名車「ブルーバード」を生んだ技術が狙われている…「売れる車」を作れなくなった日産を待つ"憂鬱なシナリオ"

名車「ブルーバード」を生んだ技術が狙われている…「売れる車」を作れなくなった日産を待つ"憂鬱なシナリオ"

一時的な資金を得られても、経営再建への道のりは前途多難

追浜工場、湘南工場が生産終了へ

現在、日産は国内外7工場を閉鎖し、グローバルに2万人の人員を削減して経営再建を急がなければならない。米国では、自社工場でホンダの自動車を製造することを模索中だ。事態はかなり深刻である。キャッシュの流出に歯止めはかからず、大手信用格付け会社は日産社債を投機性が高い“ジャンク級(信用格付けがBB以下)”に引き下げた。

7月15日には、主力拠点の追浜工場(神奈川県横須賀市)での車両生産を2027年度末に終了すると発表した。日産の成長を支えた資産の運営すら難しくなった。子会社である日産車体の湘南工場(同県平塚市)も26年度までに生産を終了する。

窮状に目をつけた企業の一つは、台湾の鴻海精密工業(ホンハイ)だ。スマホ、AIサーバーといった電子機器の受託製造で世界トップの同社は、電動車事業を新しい成長領域に育てようとしている。報道によると、ホンハイは追浜工場をはじめ日産の工場に関して、生産以外の利用も含め協議を重ねているようだ。

台湾・ホンハイは「救世主」となるか?

その一つとして、自社(厳密には傘下企業フォックストロン)のEV生産工場、研究施設への転用などが考えられる。ホンハイとしては、日産の自動車の製造技術を短期間で吸収し、電動車の受託製造体制を確立することを狙っているだろう。

その一方、日産はホンダと車両用のソフトウェア開発で協業を加速させようとしている。ただ、日米中の主要自動車メーカーと比較すると取り組みのスピードが速いとは言いづらい。今後の展開次第で、日産の先行きを懸念し、ホンハイに救済買収してもらうよう経営陣に迫る株主は増えるだろう。

日産が、かつてのように人々が欲しいと思ってしまう自動車を生み出し、成長を目指すことはますます難しくなっているように思えてならない。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250718-78991271

2025.07.20

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。