軍神・山本五十六の最期には不自然な点がある…マル秘報告書から読み解く「壮烈なる戦死」の真相
第一発見者の陸軍兵士が証言した遺体状況
Profile
太平洋戦争は旧日本軍による真珠湾攻撃から始まった。この奇襲を指揮したのが、連合艦隊司令長官の山本五十六だ。「軍神」と称されたこの人物の死に際には、不可解な点があるという。ノンフィクション作家・保阪正康さんの著書『昭和陸軍の研究 上』(朝日文庫)より、一部を紹介する――。(第4回/全4回)
アメリカ軍に歯が立たない日本海軍
昭和18年(1943年)2月27日、大本営政府連絡会議のあとに始まったのが、「八十一号作戦」である。この作戦は、東部ニューギニアに対するアメリカ軍の攻撃を迎えうつための日本軍の補給作戦だった。しかもこの作戦は、東部ニューギニアをアメリカ軍にわたせば、やがてラバウルに進出してくると予想されたので、日本軍にとっては重要な作戦だった。
だが兵員(第百十五連隊など6900人)と軍需品、兵器、食糧などの輸送船はアメリカ軍の攻撃を受け、東部ニューギニアに上陸することはできなかった。実に3664人の兵員と軍需品、兵器などが海中に没したのである。「八十一号作戦」はあまりにも惨めな敗北という結果になった。
陸軍側は、海軍の軍事力に疑問をもつことになった。兵員や軍需品を運ぶ輸送船があまりにも簡単にアメリカ軍に叩かれるからである。陸海軍の統帥部の幕僚は、相互の意思疎通が必要と考え、まず南東方面でどのような作戦を行うかを話し合った。こうしてまとまったのが、「南東方面作戦陸海軍中央協定」である(3月25日)。
南東方面の主導権をかけた「い号作戦」
この協定には連合艦隊司令長官・山本五十六の要望で、ソロモン方面のアメリカ軍航空基地や艦船を攻撃して、アメリカ軍の爆撃機に打撃を与えるという一項が盛りこまれた。山本はなんとしてもラバウルを死守しなければと考えたのだ。この作戦は「い号作戦」と名づけられた。
4月5日から10日まで、ソロモン方面(とくにガダルカナルの航空基地)を攻撃するのをX戦、4月11日から20日まで東部ニューギニアのポートモレスビーを攻撃するのをY戦と称した。この作戦を見届けるために、山本はトラック島に在泊する連合艦隊旗艦武蔵に置いた連合艦隊司令部をラバウルに移した。
山本は、アメリカ軍の反攻をくい止めるにはこの作戦を成功させる以外にないと考えたし、もしこれに失敗すれば、日本軍は完全に南東方面での主導権を失うといった危惧もあった。
加えて、山本には陸軍に対する対抗意識もあったろう。このころ陸軍の幕僚は海軍に対して批判的な言を吐くようになっていたが、それも不快であったはずだ。