やっても無駄なのにダラダラ続けてしまう…誰でも「惰性をきっぱり手放せる」自分への問いかけフレーズ

やっても無駄なのにダラダラ続けてしまう…誰でも「惰性をきっぱり手放せる」自分への問いかけフレーズ

もしまだこのプロジェクトに入っていなかったとしたら…

惰性で続けていることをやめるにはどうしたらいいか。企業コンサルタントのグレッグ・マキューンさんは「ただ惰性でつづけていることはすぐにやめるべきだ。それらを手放すために役立ついくつかのヒントを紹介する」という――。 ※本稿は、グレッグ・マキューン『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』(かんき出版)の一部を再編集したものです。

利益が出ていないのに手放せない

「ここでやめたら今までの投資が無駄になる」と思うあまりに、望みのない投資を重ねてしまう。これが悪循環を生み、投資額が増えれば増えるほど、脱け出すことが難しくなる。この心理的傾向を、「サンクコスト(埋没費用)バイアス」という。

また、所有という概念は、人の心に大きく影響する。わざわざ買おうと思わないようなものでも、いったん所有してしまうと失うのが怖い。「授かり効果」という心理的バイアスのせいだ。

困ったことに、こういうバイアスは品物だけでなく、行動についても当てはまる。たとえば、自分がリーダーをつとめるプロジェクトは、たとえ利益が出ていなくても存続させたい。自分が主導している企画からは、なかなか手を引きたくない。

行動やプロジェクトが「自分のもの」だと感じるとき、そこから離れることはひどく難しくなるのだ。

そんなときに役立つヒントを紹介しよう。

持っていないふりをする

心理学者のトム・スタッフォードは、授かり効果に対する強力な対抗策を紹介している。「どれくらいの価値があるか?」と考えるかわりに、「まだこれを持っていないとしたら、手に入れるのにいくら払うか?」と考えるのだ。

仕事やその他の活動でも、同じテクニックが使える。たとえば思わぬチャンスが舞い込んできたとき、「このチャンスを逃したらどう感じるか?」と考えるかわりに、「もしもまだこのチャンスが手に入っていなかったら、手に入れるためにどれだけのコストを払うか?」と考えるのだ。あるいは長期化している仕事のプロジェクトに対して、「もしもまだこのプロジェクトに参加していなかったら、参加するためにどんな犠牲を払うか?」と考えるのだ。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250718-78991271

2025.07.19

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。