「若者にお金がないから」ではない…日本人から「結婚して子育てする」という選択肢が消えていく3つの原因

「若者にお金がないから」ではない…日本人から「結婚して子育てする」という選択肢が消えていく3つの原因

将来の夢は「お金持ち」と公言する高校生たち

なぜ少子化が止まらないのか。福厳寺住職の大愚元勝さんは「若者が経済的に安定していないからだという意見があるが、戦前を生きた日本人のほとんどは、今を生きる日本人よりずっとずっと貧しかったのに結婚し、子供を育てていた」という――。

AIが弾き出した「結婚しない3つの理由」

近年、日本では結婚を望まない若者や子供を持ちたくないと考える人が増加しているという。ものごとには必ず原因があって結果がある。きっとこのような現象は、現在の社会全体の価値観やライフスタイルの変化を反映しており、さまざまな要因が絡み合っているに違いない。

そこで今話題のChatGPTに、「結婚しない理由と子供を持たない理由」について、統計データを基に、ポイントを3つに絞って結論づけてくれるよう、頼んでみた。

すると……

結婚しない理由と子供を持たない理由

1.経済的要因

1.1 安定した収入の欠如

結婚や子育てには経済的な安定が不可欠ですが、多くの若者は非正規雇用や低賃金に悩まされています。これにより、結婚や子供を持つことへのハードルが高くなっています。

1.2 子育ての高コスト

子供を持たない理由の一つに、経済的な負担が挙げられます。厚生労働省の「子供・子育て支援白書」によると、子供を育てるには約1,000万円以上の費用がかかるとされ、経済的な負担を避けるために子供を持たない選択をする人が増えています。

2.社会的・制度的要因

2.1 子育て支援の不足

日本の子育て支援制度は十分ではなく、仕事と家庭の両立が難しいと感じる若者が多いです。約70%の親が支援が不足していると感じており、これが結婚や出産を避ける要因となっています。

2.2 男女平等の進展

女性の社会進出が進む中で、結婚に依存することなく自立した生活を送ることが可能となり、結婚の必要性が薄れています。

3.価値観の変化

3.1 結婚観の多様化

近年、結婚に対する価値観が多様化しています。若者たちは「結婚しなくても幸せに生きられる」という考え方を持つようになり、結婚の必要性を感じない人が増加しています。内閣府の「男女共同参画白書」では、結婚に対する意識調査が行われ、「結婚は必要ない」と答えた若者の割合が増加していることが示されています。2015年の調査では、20代の約40%が「結婚は必要ない」と回答しました。

3.2 SNSの普及

SNSの普及により、若者は多様なライフスタイルや価値観に触れる機会が増えています。これにより、結婚や子育てに対する固定観念が崩れ、自由な生き方を選択することが一般的となっています。2021年の調査では、SNSを通じて「結婚しない生き方」に共感する若者が増えていることが示されています。

結論

結婚しない理由や子供を持たない理由には、経済的要因、価値観の変化、社会的・制度的な問題が大きく影響しています。若者たちは自由な生き方を求め、結婚や子育てに対して慎重になっています。この変化に対応するため、社会全体での理解と支援が求められています。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250630-12911437

2025.07.12

ニュースカテゴリの記事

夫婦円満のコツは「自分のやりたくない家事育児を率先してやる」こと【木下ゆーき】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。