異常気象は「夏の酷暑とゲリラ豪雨」だけではない…冬に出現する「雪爆弾」で日本は世界一の豪雪地帯になる

異常気象は「夏の酷暑とゲリラ豪雨」だけではない…冬に出現する「雪爆弾」で日本は世界一の豪雪地帯になる

「世界一熱い海水」と「北半球一冷たい空気」が日本で出会う

温暖化によって日本の気象はどのように変化するのか。三重大学大学院の立花義裕教授は「冬期全体としては降雪日数が減り積雪期間も減るが、雪が降るときは一気にドカっと降るようになる」という――。(第3回) ※本稿は、立花義裕『異常気象の未来予測』(ポプラ新書)の一部を再編集したものです。

温暖化で日本の雪の降り方が変わった

南極と北極が気候崩壊したとすると、日本にはどのような影響があるのでしょうか?

寒気分裂や極渦崩壊は、日本でドカ雪が増える理由となっていますが、ほかに日本近海の水蒸気も注視しなければなりません。猛暑で温まった日本周辺の海水は、すぐに温度が下がらず、冬まで高温が持続されています。

従って冬でも暖かい海から水蒸気が大量に蒸発するため、さながら厳冬期(1〜2月頃)の北海道や東北地方など寒い地方の露天風呂と同じような状況になっています。

冬にシベリア大陸から来る寒気は、日本海で水蒸気を大量に吸収し、強力な雪雲に成長するので、日本中で豪雪のリスクが増えています。

2024〜25年の冬期の日本海の海面水温は、平年よりも4度以上も高い海域もあったほど。黒潮を主な源流として日本海を北上する対馬暖流。その流量は増えていて、北海道沿岸まで異常に高い水温となっています。

そのため、寒気の強さが中程度であっても、1回の降雪量が多くなっています。北は北海道から南は九州まで、ひとたび寒気が来れば日本海側や東シナ海側はドカ雪となるのです。

ただし、一概に雪が増えるとは限りません。寒気がそれほど強くない冬期の地上気温が零度付近の地域は、雪ではなく雨となる可能性も。冬期の地上気温が零度以下の地域、東北や北海道、標高の高い地域では雪が増えます。今は、2010年以前よりも水温が高いため、水分を多く含む雪に。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250630-12911437

2025.07.14

ニュースカテゴリの記事

夫婦円満のコツは「自分のやりたくない家事育児を率先してやる」こと【木下ゆーき】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。