「やる気」に頼らなくても成果は出せる…モチベーションが低くてもパフォーマンスが高いチームの"行動習慣"

「やる気」に頼らなくても成果は出せる…モチベーションが低くてもパフォーマンスが高いチームの"行動習慣"

特別な投資や大規模な改革なしに実行できる

「やる気がないと、成果は出ない」と言われる。本当にそうなのか。クロスリバー代表の越川慎司さんは「モチベーションが低い状態でも高いパフォーマンスを維持できるチームが存在する。そうしたチームには共通する行動習慣がある」という――。 ※本稿は、越川慎司『一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本』(日経BP)の一部を再編集したものです。

自分で選択した期限には強い責任感が生まれる

成果を出し続けているリーダーの92%が、まずメンバーに「いつまでにできそう?」と尋ねる習慣を持っていることが判明しました。

うまくいっていない組織78チームに、この期限を尋ねる習慣を2カ月行ってもらったところ、予想外の結果になりました。

メンバーが自ら設定した締切りは、リーダーが設定する期限より平均2、3日早く、97%が期限内に業務を完了させたのです。

なぜ、このような「逆転現象」が起きたのでしょうか。

その理由は、自己選択権と宣言効果にあります。

期限を押し付けられると、人は無意識に「抵抗」や「反発」を感じます。

しかし、自分で選択した期限には「必ず守らなければ」という強い責任感が生まれるのです。

実際、ある印刷会社では、この手法を導入してからの2カ月間で、納期遵守率が98%に向上し、メンバーの時間外労働時間が22%減少したそうです。

しかし、なかにはうまくいかない組織もありました。リーダーに意見を言えない雰囲気がある組織や、経験が浅い新人は、この手法によってむしろ生産性が落ちてしまいました。

そこで、うまくいかなかった組織での事例を踏まえてやり方を改良し、2769名のリーダーに検証してもらったところ、次の5つのポイントを押さえることで効果が出やすくなることが判明しました。

効果を出やすくする5つのポイント

1.オープンに質問する

●「いつまでにできそう?」とフラットに尋ねる

●プレッシャーを感じさせない口調にする

●考える時間を十分に与える


2.理由を聞く

●なぜその期限なのか、根拠を聞く

●どんな障壁が予想されるかを聞く

●どのように進めていくのか確認する


3.期限を明確化する

●「○月末」など、あいまいな表現は避ける

●「○月○日の17時まで」と具体的にする


4.コミットメントを取る

●「この期限で本当に大丈夫?」と確認

●無理のない設定か再確認する

●必要なサポートを約束する


5.進捗を共有する仕組みをつくる

●問題点は早めに共有する

●進捗の見える化(中間報告の設定など)を設定してもらう

●成功体験はみんなで共有する

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250630-12911437

2025.07.10

ニュースカテゴリの記事

夫婦円満のコツは「自分のやりたくない家事育児を率先してやる」こと【木下ゆーき】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。