「貧しい人たち」を撮影してカネをもらう…批判された日本人YouTuberがそれでも「アフリカの貧困」を配信するワケ

「貧しい人たち」を撮影してカネをもらう…批判された日本人YouTuberがそれでも「アフリカの貧困」を配信するワケ

凄惨な現場を目撃したとき、撮影して配信すると「なぜ撮影するだけで助けないのか」と批判されることがある。アフリカの様子をユーチューブで発信している原貫太さんは「葛藤を感じることがある。それでも、『伝えること』に専念するのには理由がある」という――。 ※本稿は、原貫太『世界は誰かの正義でできている』(KADOKAWA)の一部を抜粋、再編集したものです。

ジャーナリズムの永遠の問い

「なぜ、ただ撮影するだけで、助けないのか?」

アフリカの厳しい現実を映し出す映像や写真を目にした人なら、一度はそう感じたことがあるかもしれない。

しかし、この疑問が向けられてきたのは、私一人だけではない。

歴史を通じて、ジャーナリズムに携わる者たちは、常にこの課題と向き合ってきた。そして、この問いが、世界的な論争を引き起こすことさえある。

1993年、あるカメラマンが撮影した1枚の写真が、「なぜ、ただ撮影するだけで、助けないのか?」という疑問を世界中で巻き起こした。

「ハゲワシと少女」という写真をご存じだろうか。

画像
ケビン・カーター「ハゲワシと少女」 ©Kevin Carter/Gatty Images[出所=『世界は誰かの正義でできている』(KADOKAWA)]

1993年、南アフリカの写真家ケビン・カーターがスーダンで撮影した1枚だ。飢餓に苦しむ幼い少女が倒れ込むように地面にうずくまり、その数メートル後方には彼女を見つめるハゲワシが立っている。

今にも命が尽きそうな少女と、その背後に迫る死の象徴であるハゲワシ――

この衝撃的な構図は、1993年3月26日付のニューヨークタイムズ一面に掲載されるや否や、瞬く間に世界中で注目を集め、アフリカの飢餓問題を象徴するイメージとして広がった。

カーターはこの写真で、ジャーナリズムの分野で最も権威ある賞の一つであるピューリッツァー賞を受賞した。

撮影者カーターが自殺した

しかし、同時に激しい批判にもさらされることになる。

「撮影するのではなく、なぜ真っ先に少女を助けなかったのか?」という問いが、多くの人々から投げかけられたのだ。

批判は米国の『タイム』誌などを中心に沸き起こり、報道のモラルを問う論争にまで発展した。ニューヨークタイムズは、「写真家の報告によると、ハゲワシが追い払われた後、少女は再び歩き出すまでに回復した」と異例の「お断り」を掲載するに至った。

「ハゲワシと少女」が再び注目を浴びたのは、写真が掲載されてから1年4カ月後のことだ。

撮影者のケビン・カーターが、自ら命を絶ったのだ。享年33だった。

彼の自殺の原因としては、薬物中毒や躁鬱が指摘されているが、周囲の人々によると、彼自身「なぜ助けようとしなかったのか?」という批判に苦しんでいたという。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-241016-98867608

2025.04.01

ニュースカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。