だからデマ画像をXに固定している…「静岡の水害マジで悲惨」で大炎上した男性「こんなものに騙されるのか」

だからデマ画像をXに固定している…「静岡の水害マジで悲惨」で大炎上した男性「こんなものに騙されるのか」

「フェイク画像」を見破る方法はあるか。災害現場を取材してきた、NHK元アナウンサーの堀潤さんは「ときにデマは人命にかかわる。どう向き合うのが正解なのか。長くこの問いについて考えてきたが、その結論に近いことを語ったのは、くしくも“災害デマ”を投稿した当事者本人だった」という。『災害とデマ』(集英社インターナショナル)から、当事者男性へのインタビューの一部をお届けする――。

「デマ」投稿男性に取材を申し込んだ

私たちひとりひとりが、デマとどう向き合い行動すべきなのか、ある人物に取材を申し込みました。

黒咲くろんというハンドルネームで発信を続ける男性です。

男性は、2022年9月に静岡県を襲った台風15号に関連した豪雨災害の際、静岡県内で数多くの住宅が水没したとする偽の画像をSNSで拡散させた人物です。

「ドローンで撮影された静岡県の水害。マジで悲惨すぎる…」とのコメントが添えられた偽の画像は、生成AIで作られたものでした。

画像
くろん氏が画像とともに投稿したXのキャプチャー。筆者は現場を取材していたため画像に違和感を覚えたが、瞬時の判別はつきにくい。

街全体が茶色く濁った泥水に飲み込まれている様子です。

家やビルの屋根がかろうじて水面から出ているような写真もあり、深刻な被害が発生したと思わせる内容でした。

男性は投稿のインプレッション数が1000を超えた段階で、この画像が生成AIで作られた偽情報であることを投稿

謝罪もする一方で、このようなフェイク画像が簡単に作られ拡散されていく現状への警鐘を鳴らしたいとも語っていました。

この書籍の「はじめに」で書いたとおり、私はこの台風15号の現場を取材している最中でした。

誤った情報によって、本当に水害で苦しんでいる人たちの心が傷つけられたことも知っています。一方で、この男性が行動し、そして語るように、誰もが簡単に生成AIによる発信ができてしまう時代でもあります。

何が有効な対策となるのか。

この男性との対話から考えました。

はじまりは「興味」だった

【堀】まず、あの時の静岡の画像は、どういう理由で作って発信されたのですか?

【くろん】はい。当時、静岡のニュースを見て、水害が起きていたことは知っていたんですが、実際の状況がどのようなものか、写真や映像があまり出回っていなかったんです。

私自身も水害を経験したことがなくて、「水害ってどんなものだろう」という興味から、画像生成AIを使って作ったのが始まりでした。

いくつか投稿したうちの1枚が広まってしまったんですが、特に深い意図はなく、単に「情景を見てみたい」という好奇心から作ったものでした。

【堀】なるほど。くろんさんは、それまでも生成AIを使っていろいろな画像を作成していたんですか?

【くろん】そうですね。その時は、ちょうど自分の中で流行っていて、この1週間くらいは、生成AIで作った画像を投稿するのを楽しんでいました。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-240921-87680363

2025.04.01

ニュースカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。