なぜイヌを飼う人は「死因第2位」心血管疾患になりにくいのか…老化対策に効くホルモンをドバドバ出す方法
Profile
長年の生活習慣で体が不健康な状態になり、やがて死因となる疾患をもたらす「老化負債」。その対策を呼びかける医学者の伊藤裕さんは「ホルモンのバランスが崩れれば、老化負債も増える。食事の間隔を空けたり運動したりして、若返りに役立つホルモンを出すことを意識してほしい」という――。 ※本稿は伊藤裕『老化負債 臓器の寿命はこうして決まる』(朝日新書)の一部を再編集したものです。
ホルモンのバランスとリズムを保つことが、老化対策に
わたしたちの体と心のリズムを奏でるために、100種類以上あるホルモンは、それぞれがリズムを持って、“ホルモンオーケストラ”を形成しています(図表1)。ホルモンはそれぞれの役目に応じて1日の中でピークを迎え、お互いがお互いのリズムを生むようにバランスされています。
生活リズムの乱れは、ホルモンオーケストラの不調、体内時計の狂いをきたし、「老化負債」を大きくしていきます。それでは、ホルモンオーケストラがうまくリズムを奏でるにはどうすればいいのでしょうか。
ホルモンオーケストラがいいリズムを奏でるには、一言で言うと、「いい寝覚め!」を感じられる生活を目指すことです。この感慨は、日内リズムがうまく保てていることで初めて体感できる感覚です。
睡眠は、ノンレム睡眠、レム睡眠で構成されますが、1セット90分。実はリズムを持つホルモンも、90分が一つのリズム単位であるものが多いです。ストレスホルモンのコルチゾールやアドレナリン、ノルアドレナリン、あるいはレニン(血圧を上昇させるホルモンであるアンジオテンシンを作る酵素で、アドレナリンやノルアドレナリンによって分泌が促される)なども、その分泌に90分間の周期が認められます。
集中力が続くのは90分までだが…大学の1コマは長すぎる
ですから、集中力が必要な知的作業は90分間が限界だと考えられます。その後は短い休息を取ることが能率を上げるコツです。大学の授業は90分が1単位となっているのはそのためだと思います。しかし、実際に講義をするわたしにとっては90分は長すぎて、正直疲れてしまいます。これも老化のせいかと思いましたが、講義を聴いている学生諸君も、YouTubeを見慣れ、録画ビデオを早送りして視聴する習慣が身についているためか、90分は苦痛の様子です。義務教育での授業単位、小学校の45分、中学校の50分、つまり90分の半分ぐらいが適正だとわたしも学生も体感しています。
夜間の排尿も90分ごとになることがあります。これも睡眠の深度とともに尿の排泄を抑える作用のある、抗利尿ホルモン(バソプレッシン)の分泌リズムが変動することにより起こる現象です。バソプレッシンは全身のリズムをつかさどっている脳の体内時計の振動の調節にも関わっています。わたしたちは実際、排尿の回数や時間を自分の体のリズムを知る一つの目安としていることが多いと思います。
日々の生活でもホルモンの「90分ルール」を意識すれば、ストレスを感じることなく生活の効率を上げられ、リズムのいい生活が生まれ、「いい寝覚め」をもたらしてくれると思います。