ホリエモンは北海道・十勝から、世界のライバルと戦っている…作家が現地で見た「ロケット事業」の本気度

ホリエモンは北海道・十勝から、世界のライバルと戦っている…作家が現地で見た「ロケット事業」の本気度

宇宙スタートアップ「インターステラテクノロジズ」は、実業家の堀江貴文さんが自ら広告塔になり、出資を募っている。その理由は「最小コストで最大の効果をあげることができるから」。堀江さんの経営哲学を、ノンフィクション作家の野地秩嘉さんが聞いた――。(後編/全2回)

宇宙に到達した「世界の民間4社」に名を連ねる

堀江貴文が出資するインターステラテクノロジズ(IST)は150人規模の会社だ。平均年齢は35歳くらいで、エンジニアが従業員の8割を占める。

そして、ISTはまだ研究開発段階でロケット打ち上げによる収入はない。ロケット輸送会社の収入は初号機が打ち上がり、量産して、定期輸送が始まってからになるからだ。ワクチン開発のような研究開発期間の長いディープテックなので、時間とコストがどうしてもかかる。

同社は小型ロケットMOMOの打ち上げに3回成功した。2017年に初号機を打ち上げてから7回打ち上げを行い、2019年と21年に計3回、宇宙に到達している。

液体燃料を使ったロケットで宇宙に到達した企業は数少なく、ISTは世界4社目だ。最初がイーロン・マスクのスペースX、次がアマゾン創業者ジェフ・ベゾスが設立したブルーオリジン、3社目がロケットラボ。

画像
2026年に打ち上げを予定している「ZERO」の開発の様子(撮影=プレジデントオンライン編集部)

アメリカ、中国に並んで日本が注目されるように

ロケット打ち上げ、宇宙輸送サービスではアメリカが強い。アメリカがいちばんすすんでいる。次いで、ロシアと中国だ。だが、ロシアのウクライナ侵攻により、状況は変わった。日本もまた独自で国産ロケット、打ち上げサービスを推進せざるを得なくなっている。ISTだけでなく、日本のロケット打ち上げ、宇宙輸送サービスは伸びていくと思われる。

同社は現在、24年度以降の初号機打ち上げを予定しているZEROの開発をしている。工場には全長32メートルの人工衛星打ち上げ用の新型ロケット「ZERO(ゼロ)」の一部があった。燃料タンクで直径は2メートル30センチだ。新幹線の車体幅は3メートル38センチだから、それよりは細い。材質は航空機用のアルミニウム合金である。

ロケットは大きい。建屋内で組み立てることはできず、打ち上げ前に射場に運び、そこで完成させるという。

ZEROは人工衛星を搭載して、宇宙に運ぶ。ZEROがISTの今後のビジネスモデルのメイン機材になるから、現在はこちらに注力している。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-190313-00007112

2024.04.25

ニュースカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。