【体験談】断乳3日目のすごし方。子どもの様子やママの気持ち

【体験談】断乳3日目のすごし方。子どもの様子やママの気持ち

寝かしつけの工夫や授乳以外のスキンシップ

2018.10.03

断乳3日目を迎えたママは、朝や夜のすごし方や母乳をいつ絞るのかなど、気になることもあるかもしれません。今回の記事では、断乳3日目の子どもの様子と乳腺炎やおっぱいが痛いなどママの変化とケア、3日目以降の寝かしつけの工夫とすごし方について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。

断乳3日目の子どもの様子

断乳3日目を迎えると子どもの様子はどう変わるのか、気になるママもいるのではないでしょうか。断乳を経験したママたちに、断乳3日目の子どもの様子を、日中と夜にわけて聞いてみました。

日中の様子

「断乳2日目までは日中におっぱいをほしがって泣いていたのですが、3日目になったら泣くことが減りました。午前中は機嫌よく遊んでくれるようにもなり、卒乳できたのかなとほっとしました」(20代ママ)

「断乳がなかなかできず授乳期間が長かったためどうなるかと不安でしたが、断乳後3日目には子どもの様子もだいぶ落ち着いてきました。子ども自身もおっぱいを卒乳したということを少しずつ理解して受け入れているようでした」(30代ママ)

断乳3日目になると、おっぱいを探して泣く子もいるようですが、すっかり忘れてすごす子どももいるようです。年齢や授乳期間にもよりますが、母乳を飲まなくなった分、離乳食をよく食べるようになったというママの声もありました。

夜の様子

「断乳3日目の夜は寝つくときは少しぐずついたものの、割とすんなり寝てくれました。夜中は何度か夜泣きをしましたが、今までよりは少なくなったと思います」(30代ママ)

「うちの子は比較的忘れるのが早かったと思います。断乳3日目になると夜の寝つきもよく、朝まで一度も起きずに寝てくれるようになりました」(30代ママ)

断乳初日や2日目と比べると、夜泣きをしたりなかなか寝られなかったりということも少なくなってきたという声がありました。今まで添い乳をしていたためか、断乳したあとは指しゃぶりをしながら寝るようになったという子どももいるようです。


断乳3日目のママの様子

胸を押さえる女性
iStock.com/SementsovaLesia

断乳1日、2日目と比べると断乳3日目のママの体と心も少し変化しているかもしれません。断乳3日目のママの変化について聞いてみました。

ママの体の様子

「断乳前から授乳間隔がかなり空くようになっていたので、おっぱいが痛いと感じるときもありましたが、2日目に比べると張ることが減ったように感じました」(20代ママ)

「朝起きると、自然と出てきた母乳で下着とパジャマが濡れていました。母乳分泌量は少しずつ減っているようでしたが、胸が痛い状態は続いていました。搾乳するのが大変でしたが、あたためたりケアしながら過ごしました」(30代ママ)

断乳1日目と2日目に比べ、胸の張りや痛みが強くなったというママもいれば、気にならなくなったというママもいるようです。体の変化や乳房トラブルはママによってさまざまなようです。

乳房トラブルの種類

断乳や卒乳に際して排乳ができないことによって起こる乳房トラブルにはいくつか種類があるようです。乳腺炎はよく聞いたことがあると思いますが、乳管のつまりなどにより、乳房の腫れ、痛み、赤み、発熱などを起こす症状のようです。乳腺炎かなと思ったけれど、搾乳器で搾乳をがんばってやっていたら症状がよくなったというママの声もありました。

乳房トラブルは、母乳分泌量や授乳期間によっても現れ方が違うかもしれません。気になることがあれば、早めに婦人科などで相談、ケアできるとよいでしょう。

ママの気持ち

「断乳3日目になると子どもが授乳のことを忘れ始めてきたので、子どものケアはだいぶ楽になりました。ただ、寝不足が続いていたので眠くて眠くて仕方なかったです」(30代ママ)

「子どもはもうおっぱいを探さなくなりましたが、胸の痛みが辛かったです。搾乳器を使ったほうがよいのかなど、おっぱいのケアについて悩みました」(20代ママ)

断乳3日目になると、ママも体と心に疲れが見えてくる頃かもしれません。一方で、子どもの様子に変化が見られたり、ママの体の状態も落ち着いてくることで、断乳の終わりが見えて気持ちが楽になってきたというママの声もありました。


さまざまな断乳・卒乳の方法

ママたちはどのような方法で、断乳、卒乳をしているのでしょうか。

自然卒乳

「1歳を過ぎて離乳食で栄養素も摂れるようになったころ、自然卒乳しました。私が授乳しようとすると顔を背けて嫌がるようになったので少し悲しかったですが、卒乳で苦労しているママ友も多かったので、自然卒乳できてよかったと思うようにしました」(30代ママ)

母乳以外の栄養素を摂れるようになり、自然卒乳できたという声もありました。

部分的卒乳

「母乳が好きな子でしたが、生後8カ月で保育園に入ったので朝と夜だけしか飲めなくなり、部分的卒乳をしていきました。最初の頃は搾乳するのがつらかったです」(30代ママ)

いきなり卒乳・断乳するのではなく、特定の時間だけ授乳をするなどの方法を取ったママもいるようです。

計画的卒乳

「息子は2歳近くになっても母乳がなかなかやめられなかったので、計画的卒乳を選択しました。卒乳の日を決めて、子どもとカレンダーを見ながら卒乳する理由などを話し合いました。だんだんと授乳量を減らし、最後に母乳を飲ませるときに私も悲しくなりましたが、計画とおりに卒乳することができました」(20代ママ)

計画的卒乳をしたママも多く、大変だったけど子どもとのきずなが深まったという意見もありました。


こちらの記事も読まれています

【体験談】断乳3日目以降の寝かしつけの工夫

夜の子ども部屋のベッド
iStock.com/ilterriorm

断乳後の生活リズムに少しずつ慣れてきて、寝かしつけるときにも変化が出てくるかもしれません。断乳3日目の寝かしつけ方法をママたちに聞いてみました。

「断乳後3日目は寝る前に泣いていた時間が1日目や2日目に比べるとあきらかに減りました。添い寝をして背中をひたすらトントンしていると、しばらくして寝ついてくれるようになりました」(30代ママ)

「初日に比べて夜泣きの回数は減りましたが、夜中に何度か起きました。枕元に水分を置いておき、泣いたときは少し飲ませてから再び寝かしつけました」(30代ママ)

「断乳2日目までは抱っこで寝かしつけしていましたが、3日からは添い寝で寝かしつけました。寝る時間ということを意識づけするために、寝る前の絵本を数冊読みました」(20代ママ)

断乳1日、2日目に比べると寝かしつけがスムーズにできるようになったり、夜泣きの回数が少なくなったという変化が見られたというママの声もありました。絵本の読み聞かせや子守唄を聞くなど、寝る前の儀式を取り入れることで、子どもも睡眠のリズムをつかみやすくなるかもしれません。


【体験談】断乳3日目のすごし方

断乳3日目を迎えて、ママたちは自身の体の様子や子どもとどう関わってすごしていたのでしょうか。断乳3日目のすごしかたをママたちに聞いてみました。

助産師に相談した

「断乳3日目になり、胸の一部に痛みがあったので、助産師さんに見てもらい、搾乳方法も教えてもらいました。専門的にケアをしてもらえてよかったです」(30代ママ)

「3日目になると胸の状態も落ち着いてきましたが、溜まっている母乳をいつ搾乳するとよいのかわからなかったので助産師さんに相談し、ケアの方法を教えてもらいました」(20代ママ)

断乳して3日目になるタイミングで助産師さんや医師にケアをしてもらったというママもいるようです。3日目以降も乳房トラブルや胸に何らかの違和感がある場合は、すぐに相談できるようにしておけるとよいかもしれません。

子どもとたくさんスキンシップをとった

「授乳をしなくなると子どもとのスキンシップも減ってしまうようで寂しかったです。手遊びや運動遊びなど、スキンシップがたくさん取れる遊びを積極的にするようにしました」(30代ママ)

「断乳後、子どもも少し寂しさを感じているのか、甘えてくる回数が増えました。甘えたいときは抱っこやおんぶをして思いっきり甘やかせたりしてケアするようにしました」(30代ママ)

遊んだり触れたりして、子どもとスキンシップをたくさんとったというママの声がありました。授乳以外のスキンシップの方法を見つけられるとよいですね。


断乳3日目を上手に乗り越えよう

散歩する親子
iStock.com/Satoshi-K

断乳3日目になると、泣かなくなったり朝までぐっすり眠ったりと、子どもの様子にも少し変化が見られるかもしれません。ママの体に乳腺炎や痛い部分があるなど、変化があるようですが、母乳をいつ搾乳するのか、ケアについては、助産師などの専門家のアドバイスを受けられるとよさそうです。

子どもの様子やママの体の変化を気にしながら、断乳3日目以降も上手に乗り越えていけるとよいですね。


【体験談】断乳4日目のすごし方。子どもやママの様子

【体験談】断乳4日目のすごし方。子どもやママの様子

2018.10.03

家族カテゴリの記事

【ゲーム依存】子どもが無自覚に陥る新たな現代の病

子どもの体と向き合う

この連載を見る
ネット環境が整った時代に生まれ、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの進化とともに成長してきた現代の子どもたち。新たに浮き彫りになっている、子どもの心身の問題について専門家にインタビュー。