餃子に合うおかずが知りたい!副菜と主食、スープのレシピをご紹介

餃子に合うおかずが知りたい!副菜と主食、スープのレシピをご紹介

餃子に合うおかずを作るときに気になること

2019.11.23

餃子を作るとき、おかずに何を作ろうか悩むママもいるでしょう。野菜がたくさん取れる、餃子に合う副菜のレシピが気になるママもいるかもしれません。今回は、ママたちが餃子に合うおかずを作るときに気をつけていること、餃子に合う副菜や主食、スープのレシピをご紹介します。

餃子に合うおかずを作るときに気をつけること

餃子に合うおかずを作るとき、ママたちはどのようなことに気をつけているのでしょうか。

20代ママ
20代ママ

野菜をたっぷり摂れるような副菜を作って、栄養バランスがよくなるように気をつけています。

20代ママ
20代ママ

口の中が油っこくならないように、さっぱりしたスープやサラダを作るようにしています。

20代ママ
20代ママ

おかずは中華風にして、餃子に合うような味つけを心がけています。主食は、チャーハンを作り中華料理の献立を意識します。

30代ママ
30代ママ

餃子のおかずを作るときは、中華料理のメニューで揃えています。

野菜を多く取り入れたり、味つけを工夫したりして、餃子のおかずを作るママが多いようです。

餃子に合う副菜のレシピ

春雨のサラダ
iStock.com/Jobrestful

餃子に合う副菜のレシピをご紹介します。


野菜炒め

1. 絹さやの筋を取り半分に切る

2. にんじんを短冊切りにする

3. ねぎを斜めに切る

4. 酒、砂糖、塩、醤油を合わせて調味料を作る

5. 卵を溶く

6. フライパンで卵に火を通し、半熟になったら取り出す

7. フライパンに油を足し、野菜を炒める

8. 調味料を加えて火を通す

9. 卵を加え、炒める

春雨やきくらげを入れて野菜炒めを作るママもいるようです。豚肉や魚介類を入れると、旨味が出ておいしいかもしれません。


春雨のサラダ

1. 春雨を茹で、水気を切る

2. きゅうり、ハム、にんじんを千切りにする

3. 酢、しょうゆ、砂糖、ごま油、鶏ガラスープの素を混ぜて、調味料を作る

4. ボウルに春雨と野菜、調味料を入れて混ぜる

調味料は、市販の冷やし中華のタレを使用してもよいでしょう。全て混ぜ合わせたあとに、冷蔵庫でしっかり冷やすとおいしくできるようです。


ちぎりキャベツのサラダ

1. キャベツをざく切りにする

2. 塩もみをし、しばらくおいてから水気を切る

3. ボウルにキャベツと鶏ガラスープの素を入れてよく混ぜる

4. ごま油で風味づけする

手早く簡単にできるサラダなので、忙しいママにぴったりなメニューかもしれません。中華風の味つけなので、餃子ともよく合いそうです。

餃子に合う主食のレシピ

中華丼
iStock.com/kaorinne

餃子に合う主食のレシピには、どのようなものがあるのでしょうか。


キャベツと卵のチャーハン

1. 卵を溶く

2. ねぎをみじん切りにする

3. キャベツを1cm角ほどに切る

4. フライパンに油を熱し、卵が半熟になるまで火を通す

5. ごはんを加え、炒め合わせる

6. キャベツとねぎを加えて炒める

7. 鶏ガラスープの素とコショウを加えて炒める

チャーハンは簡単に作れるので、主食に取り入れるママが多いかもしれません。ごはんは、冷や飯を使うと、パラパラとしたチャーハンに仕上げることができるようです。


中華丼

1. きくらげを水で戻す

2. 豚肉を5cmほどに切る

3. イカを食べやすい大きさにきる

4. 白菜をざく切りにする

5. にんじん、しいたけ、たけのこを薄く切る

6. フライパンでにんじん、たけのこ、白菜を炒める

7. しいたけ、きくらげ、塩コショウを加えてさらに炒める

8. 豚肉を加えて炒める

9. 火が通ったらイカとえびを加える

10. 水、酒、醤油、オイスターソース、鶏ガラスープの素を加え、中火で煮る

11. 材料に火が通ったら、水煮のうずらの卵を加える

12. 火を弱めて、水溶き片栗粉を回し入れる

13. とろみが出たらごま油を入れる

14. ごはんにかける

さまざまな食材が1度に食べられるメニューです。野菜は、火が通りにくい食材から順番に炒めるようにしましょう。

こちらの記事も読まれています

餃子に合うスープのレシピ

餃子に合うスープのレシピをご紹介します。


キャベツとかきたまのスープ

1. キャベツを手でちぎる

2. しょうがを刻む

3. 鍋に、水、鶏ガラスープ、しょうゆ、鶏ひき肉、キャベツ、しょうがを入れ、煮る

4. 水溶き片栗粉を回し入れる

5. とろみがついたら、溶き卵を回し入れて加熱する

6. ごま油を少量加える

包丁を使わず簡単に作れるスープです。ごま油としょうがの風味が効いて、おいしく食べられそうですね。


豆腐ともやしのスープ

1. 豆腐を食べやすい大きさに切る

2. もやしのひげを取る

3. 鍋に、水、鶏ガラスープの素、酒、醤油、みりんを入れて煮立たせる

4. 煮立ったら豆腐を加え、弱火で煮る

5. もやしを加え、煮立たせる

6. 水溶き片栗粉を加えてとろみをつける

もやしのほかにも、ねぎやニラ、わかめを入れてもよいでしょう。キムチを入れて、辛味をつけるママもいるようです。

栄養バランスを考えて餃子に合うおかずを作ろう

料理をする親子
iStock.com/S_Kazeo

餃子に合うおかずには、野菜炒めや春雨サラダ、中華風のスープなどがあります。簡単に作れるレシピなので、メニューにも取り入れやすそうです。

主食には、白米のほかにも、チャーハンや中華丼が合うでしょう。子どももおいしく食べられるでしょう。

栄養バランスを考えて主食や副菜に野菜を取り入れたり、味つけを中華風にするなどの工夫をして、餃子に合うおかずを作れるとよいですね。

この記事を読んだあなたにおすすめ

究極の手間抜きでもっと自炊が好きになる!ホットクックの魅力をアンバサダーが体験

食事のマナーや好き嫌いは二の次でいい。「楽しい食卓」を最優先する子育ての効果とは

2019.11.23

レシピカテゴリの記事

【ゲーム依存】子どもが無自覚に陥る新たな現代の病

子どもの体と向き合う

この連載を見る
ネット環境が整った時代に生まれ、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの進化とともに成長してきた現代の子どもたち。新たに浮き彫りになっている、子どもの心身の問題について専門家にインタビュー。