こちらの記事も読まれています
離乳食の餃子はいつから?初めて餃子をあげるときに心がけたこと
離乳食や幼児食の餃子はいつから?初めて餃子をあげるときに心がけたこと
離乳食や幼児食の餃子はいつから食べられるのか、離乳食や幼児食の餃子レシピが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、離乳食や幼児食の餃子を作るときのポイントや餃子の皮を使ったレシピ、子どもの餃子デビューのときに心がけたことをママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食や幼児食の餃子はいつから?
離乳食を進めているとき、幼児食になってから、餃子はいつからあげてよいのかが気になるママもいるのではないでしょうか。
厚生労働省の資料によると、赤ちゃんが生後9カ月から11カ月の頃は、歯ぐきでつぶせる固さのものを与えるとされています。噛める目安としては、指でつぶせるバナナ程度と考えるとよいようです。
また、餃子の餡に用いられるひき肉に関して、厚生労働省の資料では、77.2%のママが離乳食後期の9カ月から11カ月頃に鶏肉を与えていたとされています。一般的に、餃子の皮には塩分や油分が含まれている種類もあるようなので、市販のものを使うときは成分や添加物も気にしながら選ぶとよいかもしれません。
手作り餃子のポイント
離乳食や幼児食の餃子を作るときにどのようなことを意識したらよいのでしょうか。実際にママたちに手作り餃子を作るときのポイントを聞きました。
手づかみしやすく
「子どもが餃子を自分の手で持って食べられるように、手づかみしやすい大きさにしました。娘も自分のペースでパクパク食べ進めることができました」(30代ママ)
手づかみ食べをする時期に、子どもが手に持ちやすい形や大きさを意識したママもいるようです。他にも、子どもが食べやすいように、一口サイズの餃子を作ったというママの声も聞かれました。
ひだを作らない
「餃子の皮を包むときにひだを作ったのですが、重なっている部分が厚くて少し噛み切りにくそうでした。ひだを作らずに作ってみたところ、上手に噛んで全部食べることができました」(20代ママ)
ひだを作らないことで、小さい子どもにとっては餃子が食べやすくなる場合もあるようです。離乳食期はまだ噛むことに慣れていないことも考え、食べやすく配慮してあげることも大切でしょう。
取りわけや冷凍を活用
「手作り餃子を作るとき、調味料で味つけをする前に大人の分から取りわけをしました。冷凍保存して作り置きができるので、必要なときに解凍してすく食べられて便利でした」(30代ママ)
手作り餃子を作るときに、取りわけや冷凍を活用しているママもいるようです。他にも、冷凍しておいた手作り餃子の餡でスープやチャーハンなどを作りアレンジ料理にしているという声もありました。
餃子の皮を使った離乳食レシピ
手作り餃子以外にも、餃子の皮を使った離乳食レシピが知りたいママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちが作ったレシピを聞いてみました。
かぼちゃ餃子
「かぼちゃはレンジで加熱して皮を取り除き、つぶして餃子の皮で包み、少量の油で焼きます。生後10ヶ月頃の息子は、調味料は入れなくても、かぼちゃの自然な甘味が気にいっているようです」(20代ママ)
柔らかくつぶしたかぼちゃを包んで餃子を作ったママもいるようです。
かぼちゃの他に、マッシュしたじゃがいもやさつまいもを使ったというママの声も聞かれました。野菜をなめらかにつぶす際は、すり鉢やフードプロセッサーなどを利用してもよいかもしれません。
スープ
「鍋にだし汁を沸かして、あらみじん切りにした玉ねぎとにんじんを入れて煮ます。野菜が柔らかくなったら細切りにした餃子の皮とわかめ、醤油などの調味料を加えて一煮立ちさせて完成です。細切りにした餃子の皮がうどんのようで、1歳の息子も気に入っています」(30代ママ)
細切りにした餃子の皮を麺に見立てて、スープ作ったママもいるようです。おかずが少ない日でも、満足感がありそうです。他にも、具の入った餃子をスープに入れて卵を加えてアレンジしているというママの声もありました。
ラザニア
「玉ねぎ、にんじん、ピーマンをみじん切りにして豚ひき肉と炒め、トマト缶と水と塩などの調味料で煮込みトマトソースを作ります。耐熱皿にソース、お湯でくぐらせた餃子の皮を交互に入れ粉チーズをかけて焼いたら完成です。餃子の皮がやわらかく子どもも食べやすいようです」(30代ママ)
離乳食完了期にラザニアを作ったママもいるようです。チーズなどを使って作る際には、味つけが濃くならないように意識することもポイントかもしれません。トマト缶がないときは、ミニトマトで代用しているというママの声も聞かれました。
また、トマトソースだけでなくホワイトソースを使って作っているママもいるようです。
初めて餃子をあげるときに心がけたこと
離乳食で初めて餃子をあげるときに、ママたちはどのようなことを心がけたのでしょうか。
少量から与える
「初めて餃子をあげるときは、少量からあげるようにしました。中の具材には豚ひき肉ではなく、油の少ない鶏ひき肉を使い、皮は米粉入りのものを選びました」(30代ママ)
餃子デビューは少量から与えて、子どもの体調や様子を見ているママもいるようです。離乳食での肉類の進め方は、最初に鶏ひき肉から始めたというママの声もあり、徐々に豚肉や牛肉を取り入れていくなど成長にあわせて変えられるとよいかもしれません。
小麦粉をあげすぎないように気を付けていたママは、米粉の皮を使ったという声もありました。
茹でるか蒸す
「離乳食後期から餃子デビューしたときは、油を使う焼き餃子でなく水餃子か蒸し餃子にしていました。餃子の皮がつるつるしたなめらかな食感になるからか、娘もよく食べてくれました」(30代ママ)
初めて食べさせるときは、油を使わない調理方法から取り入れてみるのもよいかもしれません。大人の分といっしょに蒸し餃子を作ったママからは、蒸すことで野菜の自然なうまみが感じられたという声もありました。
また、離乳食完了期に焼き餃子を作るときは、テフロン加工のフライパンにごく少量の油を塗って調理したママもいるようです。
香味野菜を控える
「普段、私や夫が食べる餃子に入れている生姜やにんにく、ニラは、赤ちゃんには刺激が強いのかなと思いました。初めて餃子をあげるときは、香りの強い食材は入れないようにして、食べ慣れている食材を使い、調味料も少なめにしました。大人が食べるときはタレで味を調整しました」(30代ママ)
大人が食べるときに入れているニラやにんにくなどの香味野菜も、赤ちゃんが食べる餃子を作るときには使うことを控えているママもいるようです。初めて作る餃子の具材には、赤ちゃんが食べ慣れている食材を使うと安心かもしれません。
幼児食で餃子を食べさせるポイント
幼児食になると、食べられる食材や料理法も増えるので、どのように餃子を取り入れることができるでしょうか。
市販の冷凍餃子も活用
「娘が2歳のときに義母が冷凍餃子をあげてしまい、最初は驚きました。でも、娘もおいしそうに食べていたので、それ以来時間がないときのおかずの定番になりました。添加物などが少し気になりますが、たまになので目をつぶっています。」(20代ママ)
離乳食期は、調味料や添加物などに気を付けていたママが多いようですが、幼児食になると冷凍餃子やスーパーのおかずなどの市販品も活用していたという声もありました。もちろん手作り餃子はおいしいですが、忙しいときなどはうまく冷凍餃子を活用するのもよさそうです。
子どもと一緒に手作り
「子どもが4歳の頃、料理のお手伝いをするのが好きだったので、よく手作り餃子をいっしょに作っていました。普通のひき肉の餡だけではなく、魚やツナ缶、チーズなどいろいろな食材を入れてみました。タレも子どもが好きな調味料を混ぜておいしくなるか実験してみたり、料理を楽しみました」(40代ママ)
料理に興味を持ち始めた子どもにとって、餃子作りはよい体験になりそうです。手作り餃子をいっしょに料理する時間はなくても、タレの配合を変えてみたりして、楽しむことはできそうです。
離乳食や幼児食に餃子を作ろう
離乳食後期の生後9カ月をすぎたあたりから徐々に餃子デビューをしたママもいるようです。手作り餃子を作るポイントとして、手づかみしやすい形やひだを作らないなど食べやすくするためのさまざまな工夫が聞かれました。初めて餃子をあげるときは、香味野菜を控え少量から与えて様子をみながら進めていってもよいかもしれません。
また、幼児食では、餃子は料理に興味を持つきっかけになることもありそうです。ぜひ餃子をおかずとして、メニューに取り入れてみてはいかがでしょうか。
※記事内で使用している参照内容は、2019年1月23日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。