ツナは離乳食でいつから食べられる?時期別の進め方とおすすめレシピ

ツナは離乳食でいつから食べられる?時期別の進め方とおすすめレシピ

2017.11.29

離乳食のツナはいつから始めればよいのか、初期・中期・後期・完了期の時期別に解説していきます。 ツナを取り入れる際に、塩分や油分が気になるママもいるのではないでしょうか?今回の記事では、厚生労働省や自治体の資料を参考にしながら、先輩ママたちによる、いつから離乳食にツナ取り入れたのか、おすすめの離乳食レシピや保存方法などの体験談について紹介します。

※この記事は、2025年9月26日に更新されたものです。

ツナはいつから食べさせてよい?

厚生労働省の資料によると、離乳食中期でツナなどの赤身魚を与えているママは6.9%に留まっていて、離乳食後期では29.7%、離乳食完了期には53.4%のママが離乳食として与えているようです。赤身魚は、赤ちゃんに不足しがちな鉄を摂ることができるため、離乳食中期から工夫して使っていたというママの声もありました。

魚を離乳食に取り入れるときは、白身魚から始め、次に赤身魚、青皮魚類と順に進めていくとよいようです。ツナとは主にマグロのことをさし、ツナ缶によってはカツオの場合もあるようです。実際に、赤ちゃんがさまざまな野菜や白身魚を食べられるようになってからツナなどの赤身魚を与えたというママが多いようです。

特に、離乳食後期の9カ月頃以降を目安に、鉄が不足しやすいといわれるため、積極的に赤身を取り入れたいと考えるママも多いでしょう。

離乳食の時期別に見るツナの調理方法

ツナは一般的に赤身魚に属するため、赤身魚を例に進め方を紹介したいと思います。

離乳食の時期別に見る ツナの調理法
出典:「Ⅱ離乳編」/厚生労働省

ツナ缶を使用する際のよくあるお悩み

離乳食にツナ缶を使用する際に、以下のようなお悩みを抱えるママが多いようです。


食塩不使用のツナ缶が手に入らない

30代ママ
30代ママ

近くのスーパーに食塩不使用のツナ缶が売っていなかったため、ツナを湯通しするか下ゆでして塩抜き、油抜きしてから使用していました。そのまま使える種類があればラクだなあと思っていましたが、缶詰は管理がしやすいのでありがたい食材です。

食塩不使用のツナ缶が手に入らず、離乳食にどのように使ったらよいか悩むママの声がありました。湯通しや下ゆでをして塩抜きしてから離乳食に使用していたというママもいるようです。

ツナは加熱した方が良い?

20代ママ
20代ママ

赤ちゃんが消化しやすくなるかもしれないと、いつも加熱してあげていました。加熱した方がツナの身がほぐれやすいので、離乳食の食材として使いやすくなりました。

ツナに加熱が必要かどうか悩むママの声がありました。赤ちゃんの消化器官や調理のしやすさからツナを加熱して使っているというママが多いようでした。心配な時は、栄養士監修のレシピを参考にしていたという方もいました。

ツナは汁ごと食べられる?

30代ママ
30代ママ

ノンオイルのツナ缶を使った大人のレシピでは、よく汁ごと使うのが栄養豊富でいいと言いますが、赤ちゃんは汁ごとあげてしまってもよいのか悩みました。

ツナ缶の汁を赤ちゃんの離乳食に使ってもokか悩んだママもいるようです。離乳食期は塩分や脂肪分に気を付けたいので、汁は捨てたほうがよいかもしれませんね。

ツナのアレルギーはある?

30代ママ
30代ママ

ツナは、アレルギーが起きやすい食材ではないと思っていましたが、アレルギーの可能性はあるので、最初に与えるときはごく少量からはじめるようにしました。

ツナのアレルギーを心配していたという声もありました。

こちらの記事も読まれています

ツナを使った離乳食レシピ

ツナのとろみ粥のレシピ
ツナと野菜スープのレシピ
ツナ入りマッシュポテトのレシピ

ツナの保存方法

離乳食中期

30代ママ
30代ママ

ツナ缶が残った場合は、別の容器へ移して冷蔵保存して翌日には食べきるようにしていました

30代ママ
30代ママ

できるだけ空気にふれないように冷凍保存していました

油漬けのタイプは空気にふれると酸化が進むようです。保存のためにもノンオイルの水煮のツナ缶を使っていたというママの声もありました。ラップやフリーザーバッグを使って冷蔵・冷凍保存するママが多いようです。食べる量が少ないため、残ったツナ缶は大人のメニューに使ったという声もありました。

離乳食後期・離乳食完了期

30代ママ
30代ママ

おにぎりにツナを混ぜ込んで冷凍保存しました

すぐに食べられる状態で冷凍保存することで、子どもを待たせることなく離乳食を作ることができたという声もありました。

気をつけていた点

ツナ缶の選び方

30代ママ
30代ママ

ツナ缶にはマグロとカツオがあったので、まだカツオを与えたことがない時期は原材料がマグロのものを選ぶようにしていました

20代ママ
20代ママ

油分が気になったので、離乳食の期間はノンオイルの水煮のツナ缶を使っていました。

スーパーに並ぶツナ缶ではマグロの方が多いようですが、カツオの場合もあるようです。原材料を確認して選んでみてはいかがでしょうか。

ツナの調理時

30代ママ
30代ママ

ツナがパサついていると感じるときには水分の多い料理に入れたり、とろみをつけました

水分が少ない食材は子どもののどを通りにくいことがあるようです。とろみをつけると飲み込みやすくなるようです。

ツナは離乳食で活躍

赤ちゃん 離乳食
MIA Studio/shutterstock.com

今回の記事では、先輩ママたちによる、いつから離乳食にツナ取り入れたのか、おすすめの離乳食レシピや保存方法などの体験談について紹介しました。

ツナはいつから離乳食に取り入れてよいのか悩むママも多いようです。ツナは、さまざまな野菜や白身魚に慣れた離乳食中期頃から後期・完了期にわたり取り入れられる食材のようです。下ごしらえや冷凍保存も難しくないようなので、味付けや調理方法など工夫をして食事に取り入れていけるとよさそうですね。離乳食の時期が進めば大人のメニューから取り分けて調理することもできるでしょう。家族と同じようなメニューをいっしょに食べることで、食事の楽しさを伝えてあげられるといいですね。

 

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適切な食材・調理法を選びましょう。

2017.11.29

レシピカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。