お食い初めはどうしてる?ママたちのお食い初め事情を調査

お食い初めはどうしてる?ママたちのお食い初め事情を調査

お食い初めの日や準備の仕方をアンケート

2019.11.25

お食い初めを周りのご家庭はどうしてるか気になっているママやパパもいるかもしれません。どうするのが正しいのか、具体的な手順を知りたい場合もあるでしょう。今回は周りのママたちにお食い初めをどうしたかについて聞いてみました。

赤ちゃんが生まれたら気になるお食い初め

子どもが食べ物に困らないよう願いを込めて行われるというお食い初めの儀式を、周りのご家庭ではどのようにしてるか気になっている方も多いのではないでしょうか。慣例的なお食い初めのやり方を知りたい場合もあるかもしれません。今回は周りのご家庭にお食い初めをどのようにしたかについてご紹介します。

お食い初めはどうしてる?みんなのお食い初め事情

お食い初めをするかしないか迷っている場合もあるでしょう。お食い初めをしたママ、しなかったママにそれぞれ理由を聞きました。


お食い初めをした

30代ママ
30代ママ

お食い初めをしました。生まれたばかりではりきっていたのでお祝い行事は全部やろうと思ってました。

30代ママ
30代ママ

お祝い事は形だけでもやってあげたい気持ちがあり、生後100日の夜にお食い初めをしました。両親たちは呼ばず家族だけだったので自分たちのペースで楽しめました。

30代ママ
30代ママ

SNSでお食い初めをしている様子を見て、自分たちもやりたい気持ちが高くなりお食い初めをしました。お店のお食い初めプランを利用したのでゆったりできました。

お祝いしたい気持ちからお食い初めを行ったママもいるようです。お食い初めの日取りについてはさまざまで、生後100日にするご家庭もあれば、その前後に行ったご家庭もあるようです。


お食い初めをしなかった

うつぶせの赤ちゃん
amarettomilk - stock.adobe.com
30代ママ
30代ママ

赤ちゃんの世話で手一杯だったのと、昔の風習だと思ってお食い初めをしませんでした。今思えば祖母を喜ばせるためにやってもよかったのかもしれません。

30代ママ
30代ママ

お食い初めの風習を知りませんでした。夫と私の両親どちらからも特に話が出なかったので、知っていても育児におわれやらなかったかなと思います。

お食い初めをしていないママの声もありました。家事や育児で余裕がない場合もあるでしょう。お食い初めをするかしないかは家庭などによっても異なります。迷ったらママやパパの両親に聞いてみるのもよさそうですね。

こちらの記事も読まれています

お食い初めのり方などを調査

お食い初めをどうやるか正しい方法を知りたい人もいるでしょう。地域などにより異なりますが、一般的に言われている方法をご紹介します。


お食い初めをする時期

お食い初めをする時期は生後100日から120日前後と言われているそうです。生後100日、110日、120日に行われる場合が多いようですが、地域によっても違います。お食い初めをする場合、いつやればよいかを予め両親などに相談してみてもよいかもしれませんね。


用意する物

お食い初めに必要な物は大まかに3つに分けられるようです。お食い初め用の食器と料理、歯固め石と呼ばれる小石です。

食器は漆塗りや素焼きの食器が伝統的に使われていたようです。男の子なら外側も内側も朱塗りの食器を、女の子なら内側が朱色で外側が黒色の食器を選ぶとよいでしょう。使うお箸は祝箸と呼ばれる柳でできたお箸で、両端が細く整えられているのが特徴です。

お食い初め用の料理は地域によってさまざまですが、一般的にはお赤飯、尾頭付きの鯛の塩焼き、お吸い物、煮物、漬物もしくは酢の物が用意されるようです。自分で手作りする場合はゆとりをもって準備していきたいですね。

歯固め石はお食い初めの最後に使用されます。石のように丈夫な歯が生えるよう願いを込めて使われ、用意する個数は地域などによって違うようです。お皿の上などにおいて使うので、角のない小石サイズがよいでしょう。


お食い初めをする人や料理の順番

お食い初めでは生まれた子どもに料理を食べさせる真似をします。行う人は長寿にあやかり、その場にいる年長者にお願いするのが一般的のようです。

食べる真似をする料理の順番は地域により異なりますが、一般的に次の順番で行うようです。

1.お赤飯 
2.お吸い物 
3.お赤飯 
4.鯛 
5.お赤飯 
6.お吸い物 
7.お赤飯 
8.煮物 
9.お赤飯 
10.お吸い物 
11.お赤飯 
12.漬物もしくは酢の物 
13.お赤飯 
14.お吸い物 
15.お赤飯 
16.歯固め石 
17.お赤飯 
18.お吸い物 
19.お赤飯

慣例的な形式にそってお食い初めをするなら、すぐに次の料理がわかるよう誰かが口頭で伝えてあげるとよさそうですね。

【ママたち実践】我が家流のお食い初め方法

料理をする女性
iStock.com/Satoshi-K

周りのママはお食い初めをどのように楽しんだのでしょう。準備の仕方や当日どうしたかなどを詳しく聞きました。


食器の準備

30代ママ
30代ママ

お食い初めではお宮参りのときに神社からいただいた食器を使いました。

30代ママ
30代ママ

出産祝いで離乳食用のお皿セットをいただいたのでそれを使いました。収納スペースも考えお食い初め用の食器は購入しませんでした。

今回のアンケートでは漆塗りなどの伝統的な食器を使ったという声は聞かれませんでした。離乳食用のプレートや日常使いしている食器を使う家庭が多いのかもしれませんね。


料理の準備

30代ママ
30代ママ

全て手作りしました。当日は時間がかかってしいましたが、楽しかったです。

20代ママ
20代ママ

鯛の塩焼きはいつものスーパーにお願いし、当日取りに行きました。煮物とお吸い物は手作りし、酢の物のかわりにフルーツの盛り合わせを用意しました。我が家流ですが大満足です。

30代ママ
30代ママ

お食い初め用の宅配サービスを利用しました。料理をする余裕がなかったので手軽に用意できてよかったです。

料理を自分で用意するかどうかは、各家庭によって異なるようです。全て手作りするのが難しい場合、一部だけ手作りにしたり、宅配サービスを使うのもよいですね。ママの負担が大きくなりすぎないよう工夫できるとよいでしょう。


当日の流れ

30代ママ
30代ママ

お食い初め用の料理を夕方から作り始めたので、いつもより食事の時間が遅くなってしまいました。煮物など、前もって作れるものは先に作っておいた方がよかったかなと思います。

30代ママ
30代ママ

お食い初め当日は午前10時半ごろから大人用の食事を作り、11時半くらいに子ども用のお食い初めセットを宅配してもらいました。料理や子どものお世話、部屋掃除など、何時に何をするか決めておくとスムーズだと思います。

お食い初めのお祝いの仕方にもよりますが、料理を手作りする場合は余裕をもって作り始められるとよいようです。写真も撮りやすいよう部屋を掃除したという声もありました。宅配サービスを利用する場合もきちんとスケジュールを組んで当日を迎えたいですね。

お食い初めについて考えよう

100日記念の赤ちゃん
tatsushi - stock.adobe.com

お食い初めをどうしてるかは各家庭によってさまざまな声が聞かれました。生後何日のときに行うか、食事の用意をどうするかなどは、ママやパパの都合も含めて考えてみてもよいのかもしれません。お食い初めをするかしないかも含め、夫婦で話し合ってみてはいかがでしょう。

2019.11.25

イベントカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。