こちらの記事も読まれています
ひな祭りの由来を子どもに伝えよう。ひな祭りに飾るものや料理の意味など
「ひな祭りってなに?なぜ桃の節句というの?ひな人形を飾るの?」などと聞かれたら、子どもにわかりやすく説明するのは案外難しいかもしれませんよね。そこで今回の記事では、ひな祭りの由来となった風習やひな祭りになぜひな人形を飾るのか、食べる料理の意味などを子ども向けに簡単に伝えるコツをご紹介します。由来や食べ物の意味を知って、家族でひな祭りを楽しく過ごしましょう。
ひな祭りの由来とは?
日本には四季があり、季節によってさまざまな伝統行事があります。そのような伝統行事のひとつであるひな祭り。ママたちも子どもの頃にお祝いをしてもらったことでしょう。今回の記事では、ひな祭りの由来から見てみましょう。
ひな祭りは邪気を払うとされる桃の花が咲く時期に行われるので、「桃の節句」とも呼ばれます。ひな祭りの歴史はとても古く、平安時代までさかのぼります。次の2つの風習がひな祭りの由来となったといわれています。
上巳節(じょうしせつ)
「上巳節」とは、3月上旬の巳(み)の日に人をかたどった和紙や藁などを川に流して厄祓いをする人形(ひとがた)という行事です。素朴なつくりの紙人形を身代わりとして、無病息災と幸せを願い川に流していました。
「上巳節」は、中国の上巳の節句と呼ばれる行事が伝わり変化したものといわれています。
ひいな遊び
平安時代の上流の女の子の遊びとして「ひいな遊び」が流行っていました。「ひいな」とは人形のことで、現代の着せ替えごっこやおままごとのような遊びです。
2つの風習が結びついてひな祭りに
「上巳節」と「ひいな遊び」が結びつき、「流し雛」という風習が生まれました。「流し雛」とは、災いを移した紙人形を川に流して身を清めるという風習です。「流し雛」に代わってひな人形が飾られるようになり、厄よけ・魔よけをして、女の子の健やかな成長を願ってお祝いをするようになりました。
室町時代には3月3日にひな祭りが行われるようになりました。今のような女の子のお祭りになったのは江戸時代で、京都御所や幕府の大奥で行われていたひな祭りが、町民や地方各地に広がっていったようです。
ひな祭りの食べ物の由来や持つ意味
©tamayura39 - Fotolia
ひな祭りに食べられるものは色とりどりでかわいらしく、とても華やかなものばかりです。それぞれに由来や大切な意味があります。
菱餅
菱餅は、ピンク色、白色、緑色の3色でできており、ピンク色は桃の花、白色は雪、緑色は芽吹く新芽を表現し、菱形も、桃の葉の形を表しています。今では、黄色やオレンジ色が加わっているものもあり、黄色は菜の花、オレンジ色は太陽を表します。何色の菱餅でも、春の訪れを表していることには変わりありませんね。また、菱形は繁殖力の強いヒシの実を表し、子孫繫栄や長寿の願いが込められているといわれています。
ひなあられ
ひし餅を砕いて作ったのがひなあられです。ピンク色、緑色、黄色、白色のひなあられの4色にも意味があります。それぞれ、春夏秋冬を表しており、女の子が事故や病気がなく1年通して健康であることを願う意味が込められています。
ハマグリのお吸い物
ハマグリは2枚の貝殻がぴったりと合い、ほかの貝殻とは決して合わないことから夫婦円満の象徴とされているため、ひな祭りにお吸い物として出されるメニューです。女の子が良縁に恵まれるよう願いが込められています。
ちらし寿司
ちらし寿司自体にはひな祭りと直接の関係はありませんが、載っている具材に意味があります。エビは長寿、レンコンは見通しのよい未来、菜の花は春の訪れなど、一生食べ物に困らないようにと、たくさんの縁起がよいとされている食材が使われています。親心は昔から変わっていないのですね。色とりどりで見た目も豪華なちらし寿司は、ひな祭りの食卓を華やかにしてくれるでしょう。
白酒
桃は邪気払い、魔よけをして不老長寿を与えるとされてきました。ひな祭りに、桃の花をお酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」を飲むことで、健康になるといわれていたそうです。桃花酒には、桃の花がきれいに見える白酒が使われるようになりました。
白酒はお酒のため、ひな祭りで子どもに飲ませることはできません。ノンアルコールの甘酒などを用意するといいでしょう。
子どもにひな祭りの由来などを説明するには?
子ども向けに話すときは、優しくわかりやすい言葉を選びましょう。
上巳節の風習について
今のような豪華な人形ではなく、紙や草でできた簡単な人形を自分の身代わりにして、悪いことや病気といっしょに川に流していたことを説明してはどうでしょうか。「身代わり」というと重たいイメージがある方は、事故などの悪いことや病気から守ってくれるようお願いをして川に流していた、と言い換えるのも一つの方法です。
ひな人形の由来について
「ひな」という言葉には、「小さくてかわいいもの」という意味があることを伝えましょう。昔の女の子たちも人形を使って「雛(ひいな)遊び」というおままごとをしていたと話せば、イメージしやすいのではないでしょうか。
今と昔の病気のとらえ方について
昔は今と違って医療技術が発展しておらず、子どもが病気をしてもすぐに良くならず家族がとても悲しんだことを伝えましょう。病気にかかって亡くなってしまう子どもも多かったため、少し大きなお子さんだったら、ひな祭りで健康を祈ったことを説明しても理解できるかもしれません。
現在のひな祭りについて
雛(ひいな)遊びと人形を川に流す行事がいっしょになって、今のひな祭りになったことを伝えましょう。また、ひな飾りが結婚式の様子を表していることから、女の子の将来の幸せも願っていると説明すれば、飾られているひな人形を見るまなざしも変わるのではないでしょうか。
子どもといっしょに楽しめること
©apple713- Fotolia
人形かざり
ひな壇は、7段飾りの豪華なものからコンパクトな2段飾りのものまでさまざまです。ガラスケースなどに入った内裏雛を、いつでも目に入るところに飾るのもかわいらしいですね。大きなひな壇がある方は、それぞれどんな人がいるのか、どんな楽器を持っていて、どんな道具があるのかを子ども向けに話しながら飾っていくのも楽しいでしょう。
ひな祭りの食べ物
ひな祭りの食べ物といえば、ちらし寿司を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。アレンジを加えて子ども向けに「寿司ケーキ」を作るママもいるようです。
ケーキの台は、普通のちらし寿司で簡単に出来上がります。上には錦糸卵やエビ、サーモンを飾って仕上げましょう。お刺身をくるくると巻いて花のような形にしたり、本物のケーキのように果物をのせたりしてもすてきですね。
【体験談】ひな祭り、子どもへの伝え方
ママたちはどのような方法で子どもにひな祭りの由来を話したのでしょうか?実際に、子どもにひな祭りについて話してみたママたちのエピソードをご紹介します。
子どもの好きなキャラクターで説明
4歳児のママ
伝統行事として説明
6歳児のママ
小学校1年生の娘に「ひな祭りって何?どうして桃の節句ともいうの?」と聞かれ、中国から伝わった日本古来のお祭りだと話しました。紙人形を自分の身代わりにして川に流していたという部分が、娘にはこわかったようで夜中はひな飾りを避けていましたが、「ずっと昔の日本や外国にもあったお祭りってすごいね」と子どもなりに伝統行事だということを理解したようでした。
ひな祭りにちなんだ絵本・紙芝居を読む
4歳児のママ
ひな祭りが近づいた頃、娘から「ひな祭りでどうして女の子のお祭りなの?ひな人形はどんな人形なの?」とたくさん質問されました。ひな祭りの由来を知って家族で楽しみたいと思い、図書館でひな祭りにちなんだ絵本や紙芝居を借りてきました。
ひな祭りについて簡単に説明しよう
hungryworks/Shutterstock.com
今回の記事では、ひな祭りの由来となった風習やひな祭りになぜひな人形を飾るのか、食べる料理の意味などを子ども向けに簡単に伝えるコツをご紹介しました。
日本には季節によってさまざまな行事がありますが、江戸時代から町民や地方各地に広がったひな祭り。災いをおはらいする、幸せを願うなど女の子と家族にとって大切な伝統行事です。
子ども向けにかみ砕いた表現で簡単に説明できれば、子どもも理解できるようです。ひな祭りの由来や意味を子どもにも伝えて、楽しいひな祭りを迎えられたらよいですね。
4歳の娘にひな祭りの由来を話しました。ひな人形を飾ることで、自分の健康や良縁、幸せを願い、魔よけになるということが理解しにくかったようです。
娘にはいつも抱きしめているお気に入りの人形があり、「このお人形みたいに、○○ちゃんに元気をくれるよ。風邪をひかないように守ったりしてくれるんだよ」と伝えると、とても嬉しそうでした。それから毎朝、リビングのおひな様に挨拶をしたり、話しかけたりするようになりました。