ママライフバランスが出産準備プログラム「親のがっこう」の提供を開始

ママライフバランスが出産準備プログラム「親のがっこう」の提供を開始

7割の男性が育休取得にむけて行動を変え、産後うつ発生を“予防”。産前産後のリアルを先輩パパママから学びながら、パートナーと2人でコミュニケーション「対話」力を養うプログラム

「ママライフバランス」が、妊婦さんがパートナーと共に受講する出産準備プログラム「親のがっこう」の提供を開始。

講師陣は、「ママライフバランス」代表の上条 厚子氏と、企業研修講師・講演家の津田 勝仁氏。

のべ1万人の子育て世代のお悩み解決の経験から導き出した産前教育プログラムで、母親の「抱え込み」・父親の「察しない」問題をなくし、産後うつ発生の“予防”に取り組むプログラムとなっている。

親のがっこう

「親のがっこう」設立のきっかけは、上条氏自身の産後うつと診断されるほど子育てに悩んだ経験から。

6年前の当時は、夫と子どもたちに尋常じゃないほどのイライラをぶつけるという日常で、家事を普通にこなすことが難しい状態に。

産後うつと診断された年の写真
産後うつと診断された年の写真

この原体験から、自分と同じように悩む母親をゼロにしたい一心で子育て支援団体を設立。

しかし5年間、子育て支援の現場の最前線で活動を続けるも、毎年、赤ちゃんを抱えた母親が不安と孤独を抱えたまま悩み相談に訪れる(※)状態が改善されていかないことが判明。

それに強いジレンマと危機感を感じ、今回の産前に学ぶプログラムを開始する運びとなった。

※「ママライフバランス」では名古屋市からの受託事業で地域子育て支援拠点事業を運営

完治してからの写真
完治してからの写真

「親のがっこう」では、自分たちらしい家庭を築いていくために、パートナーといっしょに学び、2人で対話することを重視。

オンラインにて計3回開催される1回90分講義・ワークを通して夫婦で対話をすることで、母親は「抱え込み」・父親は「察しない」という産後に陥りがちなコミュニケーションの悪循環をなくし、夫婦がワンチームになることを目指す。

一般的なプレパパママ学級で学ぶ、授乳の仕方やオムツ交換などの子育てノウハウは伝えず、産前産後のリアルな夫婦の姿を学習。

パートナーと共に産後をどう乗り越えるか、具体的な方法を各家族ごとに話し合うワークショップとなっている。

また、モニターとして「出産準備プログラム」を受講したプレパパ・ママの満足度は、100%という結果に。

親のがっこう

さらに、受講したプレパパへの「受講後に育休取得に向けて何か行動したか?」という質問には、7割が「育休取得に向けて行動した」と回答。

親のがっこう

産後の育児のリアルを、統計と先輩パパママをゲストに迎えて伝えることで、「赤裸々で自分事化できた!」と受講生のプレママパパたちから高い評価を得ている。

親のがっこう

産後のリアルを知り、夫婦の対話をうむプログラム。この機会にぜひ、チェックしてみては。


出産準備プログラム「親のがっこう」

受講料/初回受講料3,500円(税込)

開催スケジュール/

初回講習(全3回の初回)スケジュール

・2022年1月9日(日)10:00~11:30

・2022年1月12日(水)19:30~21:00

・2022年2月2日(水)19:30~21:00

・2022年2月6日(水)10:00~11:30

※毎月開講。3月以降の開催予定はHPから要問い合わせ

 申込方法/下記サイトから要申込

https://www.oyanogakkou.jp/program

※出産準備プログラムの詳細はこちら

https://www.oyanogakkou.jp/program

2021.12.21

ニュースカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。