子ども向けプログラミング教室がディズニーの学習教材を採用

子ども向けプログラミング教室がディズニーの学習教材を採用

2021.05.17

「ズートピア」「塔の上のラプンツェル」など、ディズニーの作品をテーマとしたレッスンを収録し、Webデザイン・ゲーム制作・メディアアートの3つのコースでプログラミングの基礎から応用まで学ぶことが可能

「エクシード」と「ライフイズテック」が、ディズニーの世界を楽しみながらプログラミングやクリエイティビティをオンラインで学べるプログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」を、「Tech for elementary」各加盟教室の教材として提供中。

「Tech for elementary」は、「エクシード」が展開する、映像授業をベースとした子ども向けプログラミング教室。日本全国でのべ410以上の教室を開講し、6000人以上の子どもたちが受講している。

今回、ビジュアルコーディングに慣れた子どもたちが次に学べる教材を探す中、指導者の負担や準備が少なく、本格的にプログラミングやクリエイティビティを学べる「ライフイズテック」開発の「テクノロジア魔法学校」を教材として採用。

ディズニーの世界観で学べるプログラミング教材は生徒の関心も高く、女の子のプログラミングへの興味にも繋がると期待されている。

テクノロジア魔法学校

「テクノロジア魔法学校」 では、「ズートピア」「塔の上のラプンツェル」などのディズニー作品をテーマとしたレッスンを収録し、Webデザイン・ゲーム制作・メディアアートの3つのコースで、プログラミングの基礎から応用まで学ぶことが可能。

現在主流の「Scratch」等をベースに作られ、ビジュアルプログラミング教材の次の本格的なテキストプログラミング教材として、はじめてパソコンを触る方でも、タイピングの基礎から本格的なプログラミングまで楽しみながら学習できる。

テクノロジア魔法学校

また、プログラミング未経験の指導者でも指導しやすいガイドや、学習のポイントが盛り込まれた教材設計に加え、「3秒ステップ・バイ・ステップ式」学習システムを採用。

「速く・深く・大量に」入念に設計された繰り返し学習サイクルで理解を促し、小さな成功体験を積み重ねながら、途中で断念することなく学習できることが特徴となっている。

©︎Disney
©︎Disney

個人向けサービスのほか、既存のプログラミング教育事業者や学習塾、企業などが教材として活用できる法人プランも提供している。

ディズニーの教材を使って楽しみながら学べるプログラミング教室を、この機会にぜひチェックしてみては。

問い合わせ先/ディズニー・プログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」サポートセンター

technologia@lifeistech.co.jp

https://www.technologia-schoolofmagic.jp/

2021.05.17

ニュースカテゴリの記事

【ゲーム依存】子どもが無自覚に陥る新たな現代の病

子どもの体と向き合う

この連載を見る
ネット環境が整った時代に生まれ、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの進化とともに成長してきた現代の子どもたち。新たに浮き彫りになっている、子どもの心身の問題について専門家にインタビュー。