重いチェーン入りブランケットで精神疾患を抱える方の不眠が78%改善

重いチェーン入りブランケットで精神疾患を抱える方の不眠が78%改善

2020.11.08

不眠に対して効果的かつ安全であり、また日中の症状や活動レベルも改善

カロリンスカ医科大学附属病院の感情障害外来クリニックのエークホルム・ボーディル作業療法士と、臨床神経科学を専門とするマッツ・アドラー医師らの研究グループによって、重り付きの「チェーンブランケット」が重度のうつや双極性障害、全般性不安障(GAD)、注意欠如・多動症(AD/HD)のある患者の不眠に対して効果的かつ安全であり、また日中の症状や活動レベルも改善することが発表された。

この研究は9月15日発行の「the Journal of Clinical Sleep Medicine」にも掲載されている。

チェーンブランケット

多くの精神疾患は不眠症を伴い、双極性障害では70%、うつや不安を抱える成人の60%が不眠症を認め、AD/HDの患者では、不眠症の有病率は6%から80%と推定。認知機能障害や倦怠感、感情面の症状の一因となっている。

全般性不安障害の主症状として不眠症は存在し、患者の60%から70%にみられる。現在の不眠症の主な治療は認知行動療法と薬物治療であるが、約40%の不眠症患者には十分効果がみられていない。

そのことから、不眠症に対する追加の治療として、作業療法士によりチェーンブランケットは使われてきたが、効果的であるという科学的根拠はこれまでほとんどなかった。

そこで今回、チェーンブランケットの不眠症への効果を科学的に証明するため、研究が行われた。

対象者は、重度のうつや双極性障害、全般性不安障害(GAD)、注意欠如・多動症(AD/HD)の診断(複数の診断を含む)を受け、不眠症状がある18歳から77歳までの男女120人。

金属製チェーンが入ったブランケット(重量8kgまたは6kg)を利用したグループと、プラスチック製チェーンが入ったブランケット(重量1,535g)を利用したグループにランダムに分け、4週間の比較研究を行った。

主要評価項目はInsomnia Severity Index:ISI(不眠重症度指数:不眠の治療反応を評価するための精神測定指標)とされ、そのほかにもFatigue Symptom Inventory(倦怠感の評価指標)やHospital Anxiety and Depression Scale(不安とうつ病のレベルを決定するため尺度)を評価。

金属製チェーンが入ったブランケットを使用したグループ(64人)は、第1週目に統計的に有意なISIの改善を示し(4週間でISIの中央値は21.7点→9.2点)、比較研究後の1年間を通じて改善を示した。

プラスチック製チェーンが入ったブランケットを使用したグループ(56人)は、最初の2週間はわずかにISIの改善がみられたが、3週から4週の間にISIの点数が低下(4週間でISIの中央値は21.2点→18.8点)。4週間後、比較研究が終了し、このグループも重いチェーンブランケットに切り替えたところ、ISIの改善がみられた。

12カ月間の非比較段階では、ほとんど全ての被験者で有意にISIの改善を認め、最終的な被験者(112人)の78%で、ISIの点数が睡眠障害として分類されない段階(8点未満)まで低下を認める結果となった。

チェーンブランケット

「チェーンブランケット」は、「ラーゴム・ジャパン」が2016年より正式に輸入、インターネット販売を行っている。4kg・6kg・8kg・10kg・12kg・14kgの中から重さを選ぶことができ、自宅で洗濯が可能。

宅配レンタルにて2週間試した後、新品を購入するか検討でき、全国の精神科病院や療育センター、放課後等デイ、学校の特別支援教育、歯科治療などでも導入が進んでいる。

不眠を改善することが研究によって明らかとなった「チェーンブランケット」を、ぜひチェックしてみては。


問い合わせ先/ラーゴム・ジャパン

https://lagom-japan.co.jp/mailform/

https://lagom-japan.co.jp/

2020.11.08

ニュースカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。