小学生になったら始めよう。家庭で取り組む、子どものお金の教育

小学生になったら始めよう。家庭で取り組む、子どものお金の教育

2017.11.23

子どもに「お金を大切に扱ってほしい」と願うママやパパは多いと思います。子どもが小学生になるタイミングでお小遣いを渡し、お金の教育を始めたいと考える家庭もあるかもしれません。今回は、体験談を踏まえながらそれぞれの家庭でどのようなお金の教育を行っているのかご紹介します。

家庭で取り組むお金の教育

小学生になると、お小遣いを渡す家庭も多くなるようですが、お小遣いは家庭でお金の教育をするチャンスになるかもしれません。お金の大切さを伝えるためのポイントを紹介していきます。


お金を管理する

小学生になると、足し算や引き算を習って計算ができるようになる子が増えるようです。

お小遣いを渡すとき、同時にお小遣い帳を渡して自分でお小遣いの収支を管理させることも、お金の大切さを伝える良いきっかけになるでしょう。

慣れるまでは、お金を使ったときにはいっしょにお小遣い帳をつけてみると子どももやり方を理解しやすいでしょう。

月末に収支が合わなかったときは、どこで計算を間違ったのか、根気強く調べることも学びになるかもしれません。


貯金

お小遣いをもらったらすぐすべてのお金を使ってしまう子、とりあえず貯金しておいて、貯金箱のなかから必要なときにお金を取り出す子など、お金の使い方にもそれぞれ個性があるようです。

貯金して好きなものを買えたときの喜びは、子どもにも大きな達成感と自信を与えてくれるでしょう。

将来大人になったとき、旅行や車など大きなお金が必要となった際でも、先を見越して積立貯金を計画的にすることにつながるかもしれません。

貯金をするという経験も、家庭内で取り組めるお金の教育の大切なポイントかもしれません。


やりくりする工夫

お小遣い帳をうまくつけられるようになってくると、年間を通していつどのくらいの支出が見込まれるか、予測を立てられるようになってくるようです。

たとえば、「家族や友だちの誕生日がある月には、プレゼント代が必要になってくる」とか、「夏休みには旅行に行ってお土産を買いたい」など、1カ月分のお小遣いの額を超えた金額が必要になってくる月がある場合、その月になって困るのではなく、前の月は少ない予算でやりくりをしておくなど、計画的にお小遣いを使うように誘導してあげることも、家庭でできるお金の教育となるでしょう。


お金と仕事の関係を知る

お金は、仕事をしたときに得られるものでしょう。
子どもにお小遣いを渡すときは、パパやママが働いて得てきたお金から渡していることを伝えるなど、お金と仕事が結びついていることを知らせたいですね。

【体験談】お小遣い制でお金の教育

お小遣い制を通して、お金の教育をしているママたちの体験談をご紹介します。


お小遣いをやりくり

「小学校にあがったことを機に、一カ月500円のお小遣いを渡すようになりました。この500円の中には、ノートや消しゴム、鉛筆などの学用品代も含まれています。
『もらったお金をすべてお菓子を買うのに使ってしまったら、ノートが買えなくなって学校で困るよ』などの説明もし、様子を見ています」(30代ママ)


お手伝いでお小遣い

「お風呂掃除や食事の配膳、新聞とりなどのお手伝いをしたときに10円程度のお駄賃を渡しています。仕事と労働の結びつきを体験してくれればよいと思っています」(40代ママ)


おつかいから学ぶ

「小学生1年生のとき、駄菓子屋さんで100円を渡して、自分と妹の分のおやつを買ってきてもらうようにおつかいをお願いしました。
予算の範囲内で必要なものを買うことや、レジでのお金の受け渡し、おつりをもらい忘れないことなどを学んでくれたと思います」(30代ママ)

実際にお金をもらい自分で使うことで、お金の大切さや、お金を得ることの大変さを知ることができるのかもしれませんね。


画像
Toey Toey/Shutterstock.com

こちらの記事も読まれています

【体験談】記帳や貯金でお金の教育

実際に子どもに記帳や貯金を体験させて、お金の教育をしているママたちもいるようです。


お小遣い帳を使って

「子どもが小学生になったタイミングでお小遣いを渡し始めました。その際、お小遣い帳を渡していっしょに記帳していくことを約束ごとにしました。
最初は、金額が合わずに何度も計算をし直してお小遣い帳をつけることに苦戦していましたが、段々きちんとお金が合うように。
正確にお小遣い帳をつけられるようになったことは、子どもにとっても将来の財産になると思っています」(30代ママ)


通帳を使って

「子どもが小学生にあがるときに、子ども名義の通帳をいっしょに作りに行きました。印鑑の購入もし、最初の入金も子どもにしてもらいました。
大きいお金は通帳に保管することや、通帳と印鑑を大切にすることなどを教えるよい機会になったと思います」(40代ママ)


貯金を体験

「小学3年生で300円のお小遣いを渡しています。300円以上する文房具を欲しがる娘に、『今月はお小遣いを使わずに貯金してみたら?』と提案。
娘はその月分のお小遣いは貯金し、翌月に消しゴムを買っていました。貯金する楽しさを学べたかなと嬉しく感じました」(40代ママ)

お金を管理する難しさは、実際にやってみないと分からないもの。
ママのサポートが大切でしょう。

また、目的に向かって貯金する楽しさや達成感も伝えていく必要がありますね。

家庭でのお金の教育は見守ることが大切

画像
PR Image Factory/Shutterstock.com

小学生になったら、お小遣いを渡したり、通帳を作ったり、おつかいをお願いするなど、家庭で取り組むお金の教育にはさまざまな方法があるようです。

お小遣いを渡すときでも金額や渡し方、その後のフォローなど家庭によってさまざまな工夫が見られました。共通して大切にされていることは、子どもにお金の大切さを伝える機会を持ち、子どもがお金をどう扱うか見守っていることかもしれません。

家庭の状況に合ったお金の教育方法を検討してみてはいかがでしょうか。

2017.11.23

しつけカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。