離乳食 中期 7~8ヶ月頃
離乳食中期になり、赤ちゃんが食べられるおかゆのレパートリーも増えてきたかもしれません。ダシで炊いたり野菜や魚を入れたりと、おかゆは工夫しやすいレシピの1つでしょう。今回は、ほうれん草としらすのおかゆのレシピをご紹介します。
「赤ちゃんが離乳食に食べむらがある」「食が細くて栄養が足りているのか心配」と悩んでいるママもいるかもしれません。離乳食は主菜、副菜と何品かで構成し、栄養バランス良く食べられるのが理想ですが、はじめのうちはおかゆに野菜やタンパク質が含まれる食材を混ぜたりして、1品で栄養が取れるようなメニューを作ると良いでしょう。
ほうれん草としらすのおかゆで手軽においしく栄養をとりましょう。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年12月19日
離乳食の卵はいつから、どのように取り入れたらいいのでしょうか。気になる方も多い赤ちゃんの卵問題、離乳食に取り入れる時期やアイディアレシピをまとめました。また、卵はアレルギーが起きやすい食材のため、気を付けた方がよいポイントや先輩ママの体験談もあわせて紹介します。
離乳食も少しずつ慣れてきた生後7カ月の頃に、お粥やうどんの離乳食レシピのバリエーションを増やしていきたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちが生後7カ月の頃に作っていたお粥やうどんのレシピ、離乳食作りで工夫していたことを、体験談を交えてご紹介します。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
離乳食を始めようとしたときに、毎日のメニューや赤ちゃんの反応などを記録しておくために離乳食ノートを書こうと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、ママたちが使っていた離乳食ノートや書き方、離乳食ノートをつけるメリット、書き続けるコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもの成長に合わせて始める離乳食ですが、いつから回数を増やすべきなのか、寝起きや寝る前は避けたほうがよいのかなどで悩むママもいるかもしれません。今回は離乳食の時間やペースについて厚生労働省の資料による目安と、ママたちの体験談をご紹介します。
離乳食中期に鮭を調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピや冷凍方法などママたちの体験談を紹介します。
カミカミ期の赤ちゃんの離乳食はいつから始めたらよいのか知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、カミカミ期の離乳食の進め方やパンなど手づかみを取り入れることや、歯固めのおもちゃを用意するなどカミカミ期の赤ちゃんに対する工夫をママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食の量はどのように増やしていけばよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。どのような段階で食材を増やしたらよいか悩むこともあるかもしれません。今回は厚生労働省の資料を参考に、離乳食の段階ごとの進め方の目安のほか、量や種類の増やし方、ママたちの意識したポイントについて聞いてみました。
離乳食中期の豆苗の使い方が気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、豆苗をいつから使ったかや中期の離乳食への取り入れ方、うどんやスープなどの豆苗を使う離乳食中期のレシピ、取り入れるときに工夫したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食中期にトマトを使った離乳食を作ろうと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、トマトを使った離乳食レシピやアレンジ方法などママたちの体験談を紹介します。
ごっくん期の離乳食を作っているときに、にんじんの調理方法やレシピが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、離乳食のごっくん期に使うにんじんの調理方法やにんじんで作るレシピ、初めてにんじんをあげるときに心がげたことをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳の子どもにさつまいもを使っておやつやおかずを作りたいと思っているママもいるでしょう。今回は1歳の子どもに作るさつまいもを使った簡単おやつや、手づかみ食べができるおやきのレシピ、圧力鍋を使って作るさつまいものおかずレシピなどをご紹介します。