離乳食 中期 7~8ヶ月頃
離乳食中期になり、赤ちゃんが食べられるおかゆのレパートリーも増えてきたかもしれません。ダシで炊いたり野菜や魚を入れたりと、おかゆは工夫しやすいレシピの1つでしょう。今回は、ほうれん草としらすのおかゆのレシピをご紹介します。
「赤ちゃんが離乳食に食べむらがある」「食が細くて栄養が足りているのか心配」と悩んでいるママもいるかもしれません。離乳食は主菜、副菜と何品かで構成し、栄養バランス良く食べられるのが理想ですが、はじめのうちはおかゆに野菜やタンパク質が含まれる食材を混ぜたりして、1品で栄養が取れるようなメニューを作ると良いでしょう。
ほうれん草としらすのおかゆで手軽においしく栄養をとりましょう。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年12月19日
離乳食中期にたらを使って離乳食を作ろうと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピや冷凍保存方法などママたちの体験談を紹介します。
離乳食にお粥と野菜などを組みあわせて雑炊を作ったときに、冷凍してもよいのかや、どのような方法で冷凍するかについて迷うママもいるかもしれません。今回は離乳食に作った雑炊の冷凍保存方法や雑炊の時期別レシピ、冷凍するときに気をつけたことなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食の下ごしらえは、食材を刻んだり、つぶしたりと手間がかかるので作り置きを考えるママも多いのではないでしょうか。作り置きしたものを冷蔵・冷凍する場合はどんな容器で何日間保存できるのでしょうか。作り置きしない場合についてもママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食で、初めて卵白をあげようと考えたとき、いつから使えるのか気になるママもいるかもしれません。今回は、ママたちが離乳食に卵や卵白を食べさせた時期と卵白を使った離乳食のレシピ、食べさせるときに気をつけたことを体験談を交えてご紹介します。
離乳食に栗はいつからどのような形で取り入れてよいのかや、離乳食中期頃に食べやすい栗レシピがあるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、生後7から9カ月頃の赤ちゃんが食べやすい栗レシピやごはんを作るときの工夫などを、体験談を交えてご紹介します。
離乳食を作るとき、炊飯器を使ってご飯と一緒におかゆが炊けて、野菜やパンを調理できれば便利ですよね。今回の記事では、炊飯器を使った離乳食の調理方法、瓶やマグカップ、アルミホイルなどのグッズ、5倍、7倍、10倍粥などのおかゆの作り方や、かぼちゃやにんじんなどの野菜を使ったレシピを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
離乳食作りにミキサーが必要か考えたとき、ミル機能の使い方や、ブレンダーとの違いはどのような部分なのかと気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、ミキサーとブレンダーの違い、ミキサーを使うメリット、洗い方のほか、にんじんなどを使った離乳食の作り方をご紹介します。
離乳食にベビーフードのコンソメを取り入れたいと考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、ベビーフードのコンソメを使う離乳食中期や後期からのレシピ、ベビーフードを使うときに気をつけたいことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
カミカミ期の赤ちゃんの離乳食はいつから始めたらよいのか知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、カミカミ期の離乳食の進め方やパンなど手づかみを取り入れることや、歯固めのおもちゃを用意するなどカミカミ期の赤ちゃんに対する工夫をママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食も少しずつ慣れてきた生後7カ月の頃に、お粥やうどんの離乳食レシピのバリエーションを増やしていきたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちが生後7カ月の頃に作っていたお粥やうどんのレシピ、離乳食作りで工夫していたことを、体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんに果物を食べさせるときに、離乳食に洋梨を取り入れたいと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。洋梨はいつから食べさせてよいのか、離乳食中期に作る洋梨を使った離乳食レシピについてご紹介します。
子どもの成長に合わせて始める離乳食ですが、いつから回数を増やすべきなのか、寝起きや寝る前は避けたほうがよいのかなどで悩むママもいるかもしれません。今回は離乳食の時間やペースについて厚生労働省の資料による目安と、ママたちの体験談をご紹介します。