離乳食 中期 7~8ヶ月頃
にんじんを使った離乳食を作りたいけれど、どのようなレシピにしようか迷っているというママもいるかもしれません。今回は、にんじんをすりおろしておかゆに混ぜた、にんじんのおかゆのレシピをご紹介します。にんじんが苦手な赤ちゃんも、おかゆと混ぜれば食べてくれるかもしれません。
離乳食中期なので味付けはせずそのままでも十分ですが、少し味付けをしたいときはベビーフードの粉末だしや野菜スープを混ぜて、だし粥にしてもおいしく食べられるでしょう。
すりつぶしたにんじん以外にも、こまかく刻んだしらすや鯛の切り身などをほぐして入れても良いかもしれません。おかゆで赤ちゃんがおいしく野菜を取れるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年12月19日
離乳食中期に大根を調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピやレンジを使ったアレンジ方法などママたちの体験談を紹介します。
離乳食のほうれん草はいつから取り入れられるのでしょうか。離乳食初期・中期・後期・完了期の進め方やアレンジレシピを知りたいママやパパがいるかもしれません。今回は、離乳食の進め方やほうれん草を使った時期別の離乳食レシピをまとめました。
普段作っている離乳食に麩を取り入れたいと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。赤ちゃんにいつから与えてよいのか、麩の種類や離乳食中期に食べられるレシピ、冷凍保存についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食中期のメニューに豆乳を取り入れたいと考えるママやパパもいるかもしれません。豆乳はいつから与えることができ、どのように冷凍保存したらよいのでしょうか。プリンやシチューなどのレシピ、電子レンジを使った調理とあわせてご紹介します。
離乳食中期の赤ちゃんが食べるパンについて考えたとき、選び方やそのままあげてもよいのかなどが気になるママもいるかもしれません。今回は、離乳食中期の赤ちゃんに選んだパンや量など離乳食中期にパンをあげるときに意識したこと、冷凍食材を活用した離乳食中期のパンレシピについて、体験談を交えてお伝えします。
そうめんを離乳食中期のメニューに取り入れたいと考えるママもいるでしょう。離乳食中期にそうめんを作るときはどのようなことに気をつけるとよいのでしょうか。今回は離乳食中期にそうめんを使うときのポイントや、そうめんを使った離乳食中期の簡単レシピをご紹介します。
7ヶ月の赤ちゃんに離乳食を作るとき、どのくらいの量やどのような食材を使うとよいのか考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、7ヶ月の離乳食のスケジュールと形状や量、お粥やおかずなどの離乳食メニューのレシピ、赤ちゃんが離乳食を食べないときの工夫について、ママたちの体験談や厚生労働省の資料を交えてご紹介します。
離乳食中期に鯛をあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、ママたちの離乳食レシピや冷凍方法などをご紹介します。
離乳食で焼き芋をいつから取り入れてもよいのか、気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、焼き芋をいつから離乳食に取り入れられるか、離乳食のアレンジレシピや保存方法をご紹介します。
木綿豆腐を使って、赤ちゃんがおいしく食べられる離乳食を用意したいと考えるママやパパもいるでしょう。木綿豆腐はいつから与えられるのでしょうか。離乳食に使う木綿豆腐の下ごしらえや冷凍保存方法、時期別のアレンジレシピについてご紹介します。
生後10ヶ月の頃の離乳食を作るとき、食事の量やバランスが気になったり、レシピのバリエーションを増やしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、生後10ヶ月の離乳食の進め方や量について、主食や手づかみ食べのレシピをママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食を始めようとしたときに、毎日のメニューや赤ちゃんの反応などを記録しておくために離乳食ノートを書こうと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、ママたちが使っていた離乳食ノートや書き方、離乳食ノートをつけるメリット、書き続けるコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。