離乳食 中期 7~8ヶ月頃
にんじんを使った離乳食を作りたいけれど、どのようなレシピにしようか迷っているというママもいるかもしれません。今回は、にんじんをすりおろしておかゆに混ぜた、にんじんのおかゆのレシピをご紹介します。にんじんが苦手な赤ちゃんも、おかゆと混ぜれば食べてくれるかもしれません。
離乳食中期なので味付けはせずそのままでも十分ですが、少し味付けをしたいときはベビーフードの粉末だしや野菜スープを混ぜて、だし粥にしてもおいしく食べられるでしょう。
すりつぶしたにんじん以外にも、こまかく刻んだしらすや鯛の切り身などをほぐして入れても良いかもしれません。おかゆで赤ちゃんがおいしく野菜を取れるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年12月19日
離乳食中期のメニューに豆乳を取り入れたいと考えるママやパパもいるかもしれません。豆乳はいつから与えることができ、どのように冷凍保存したらよいのでしょうか。プリンやシチューなどのレシピ、電子レンジを使った調理とあわせてご紹介します。
授乳や離乳食作りは毎日のこと。ミルクや離乳食作りに重宝する調理家電から、夜間の授乳に役立つ照明まで、小さな子どもを育てる家庭をサポートする、便利家電5選をご紹介。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
1歳の子どもにさつまいもを使っておやつやおかずを作りたいと思っているママもいるでしょう。今回は1歳の子どもに作るさつまいもを使った簡単おやつや、手づかみ食べができるおやきのレシピ、圧力鍋を使って作るさつまいものおかずレシピなどをご紹介します。
離乳食を進めていく中で、いつから全卵を使ったらよいか考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食で全卵はいつから使えるのか、初めて全卵を使うときのポイントや保存方法、全卵を使った離乳食レシピを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
離乳食にフリーズドライや粉末タイプのベビーフードを活用しようと考えているママもいるのではないでしょうか。そこで今回は、どのようなフリーズドライや粉末タイプのベビーフードがあるのか調べてみました。
離乳食中期に食べられるなすレシピにはどのようなものがあるのでしょうか。離乳食の進め方やなすを使ったアレンジレシピ、電子レンジを使った加熱調理と冷凍保存の方法についてご紹介します。
離乳食中期の子どもを育てるママたちに聞いてみると、子どもが離乳食を食べないことが気になるママが多いようです。離乳食中期の目安量を知りたいこともあるかもしれません。今回の記事では、離乳食中期の目安量(グラム、大さじ)や、子どもが離乳食を食べないときの工夫について体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの離乳食にコーンフレークを取り入れたい、牛乳を使う以外の食べ方について知りたいママもいるのではないでしょうか。離乳食中期のコーンフレークを使ったレシピをご紹介します。赤ちゃんはいつからコーンフレークを食べられるのか、離乳食に取り入れる際のコーンフレークの量や調理法についてもお伝えします。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
離乳食後期にパプリカを使って離乳食を作ろうと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、手づかみ食べの練習になる離乳食レシピなどママたちがしていた工夫を紹介します。
離乳食中期にじゃがいもを調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食のアレンジ方法やレンジを使ったレシピなどママたちの体験談を紹介します。