離乳食 中期 7~8ヶ月頃
離乳食中期に、トマトと豆腐を使ったレシピを作りたいと考えているママもいるのではないでしょうか。今回は、レンジで簡単にできるトマトと豆腐のカプレーゼのレシピをご紹介します。
具材はすべてひとくちサイズに薄切りにしておき、赤ちゃんが手づかみ食べをしやすいサイズにするのがポイントです。トマトと豆腐以外に、小さく切ったベビーチーズなどを添えてもおいしく食べられるでしょう。
青のりをかけたり、ヨーグルトドレッシングなどを手作りして味付けをしてもよいかもしれません。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年01月13日
かぼちゃを使った離乳食はいつから取り入れられるのでしょうか。離乳食初期・中期・後期・完了期の進め方やかぼちゃの離乳食のアレンジ方法が知りたいママやパパがいるかもしれません。今回は、離乳食にかぼちゃを取り入れられる時期、離乳食の進め方やレシピ、かぼちゃを使った離乳食のアレンジ方法をまとめました。
生後8カ月の頃の離乳食を考えたとき、お粥やパン、卵を使ったレシピが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、生後8カ月の離乳食の進め方や量についてや、お粥やパンのレシピについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食でロールキャベツを作りたいと考えているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食のロールキャベツはいつからあげていたか、大人のロールキャベツから取り分けて作る離乳食時期別レシピや作るときの工夫、アレンジレシピを体験談を交えてご紹介します。
離乳食に食パンを取り入れたいと考えているママやパパもいるかもしれません。離乳食中期に作る食パンレシピや冷凍保存の方法、手作り食パンや赤ちゃんに食べさせる量の目安についてご紹介します。
1歳半の子どもに、どのような離乳食を準備すればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、離乳食を作るときの量や献立を考えるポイントや離乳食のレシピ、レトルトの離乳食を試すなど子どもが離乳食を食べないときの工夫を体験談を交えてご紹介します。
母乳育児の場合、離乳食をいつから始めようか悩むこともあるのではないでしょうか。離乳食開始後の母乳の回数やタイミングで迷うママもいるかもしれません。今回は、離乳食を始めたのはいつからかや離乳食と母乳とのバランス、母乳をいつまで続けたか、離乳食を食べないときの対応を母乳育児をしていたママの体験談や厚生労働省の資料から紹介します。
離乳食作りにブレンダーが必要か考えたとき、少量でも調理できるのかや、ミキサーとの違いはどのような部分なのかと気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、ブレンダーとミキサーの違い、ブレンダーを使うメリット、おかゆやにんじん、ほうれん草を使った離乳食の段階別のレシピをご紹介します。
離乳食中期にひじきを使いたいとき、いつから与えてよいのか、冷凍して使えるのかなど悩むママもいるのではないでしょうか。乾燥ひじきは日持ちするので離乳食作りに役立ちそうですよね。そこで今回は、厚生労働省の資料を参考に離乳食中期の進め方や、おやきや煮物などのひじきを使った手軽なレシピをご紹介します。
電子レンジは、料理をするときに便利でよく使用しているというママやパパも多いのではないでしょうか。電子レンジをうまく活用することで、離乳食を作るときも役立ったという方もいるかもしれません。今回は、離乳食を作るときの電子レンジの利用方法やアレンジレシピをまとめてご紹介します。
ベビーフードを使ってみたいけれど、どのようなものがよいのかと悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、さまざまなメーカーのおすすめのベビーフードを、特徴やよい点などとあわせてご紹介します。