
妊娠中でも働きたいときや妊娠中にできる仕事を探したい場合に、実際にどのように働けるのか、在宅で働くことができるかが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は妊娠中の仕事の探し方と家でできる仕事の種類、妊娠初期や妊娠中期など時期別で気をつけたことについてママたちの体験談をご紹介します。
[関連記事]
ママたちが妊娠中に働きたいと思った理由には、どのようなことがあるのでしょうか。
「つわりがきつくて仕事を辞めたのですが、体調がよくなってきたので少しでも稼ぐことができればと思い、妊娠中でもできる仕事を探して働きたいと思いました」(20代ママ)
「妊娠がわかり体調が優れずに仕事を休んでいたのですが、つわりが落ち着いたのでまた職場に戻りました」(30代ママ)
ママたちが妊娠中でも働きたいと思った理由には、体調が落ち着いてきたことや少しでも収入を増やしておきたいからなどといったことがあるようです。実際に働きたいと思ったママたちは、どのようにして働く場所を探したのでしょう。
ママたちが仕事を探す際に利用したものや機関を聞いてみました。
「インターネットの求人サイトから妊娠中でもできそうな仕事を探しました。自宅に居ながら仕事を探すことができた点がよかったです」(20代ママ)
スマホやパソコンを使い、インターネットの求人サイトを通して仕事を探したというママの声が聞かれました。また、クラウドソーシングサイトを利用し、妊娠中に家でできる仕事を探したママもいるようです。
「家の近くにあるハローワークへ行き、窓口で妊娠中にできる仕事を紹介してもらいました。企業側とハローワークとでコンタクトを取ってくれたので、安心して仕事を見つけることができました」(30代ママ)
ハローワークを通して、妊娠中に働くことができる企業を紹介してもらったママもいるようです。ハローワークを通すことで紹介状を書いてもらうことができ、安心して面接に行くことができたと感じたという声も聞かれました。
「フリーペーパーに載っていた派遣会社に登録しました。登録するときは、妊娠6カ月であることと2カ月間のみ働きたいということも伝えました」(30代ママ)
フリーペーパーや新聞、広告などに記載されている派遣会社に登録して、妊娠中でもできる仕事を探してもらったというママの声がありました。派遣の業務内容はさまざまで短期間で募集をしている場合もあるようなので、働きたい期間にあわせた仕事が探しやすいかもしれません。
妊娠中に働いていたママたちに、実際の仕事内容について聞いてみました。
「妊娠前から勤めていた会社で事務をやっていました。元々は営業部にいたのですが、妊娠を機に総務部へ異動させてもらえることになり、デスクで座りながらできるデータ入力などの仕事をしていました」(20代ママ)
妊娠中の仕事として、座りながらできる事務職やコールセンターで働いていたというママの声が聞かれました。また、勤めていた会社に妊娠を報告した際、外回りなどの歩き仕事から社内でできる仕事に変更してもったママもいるようです。
「家の近くにあるカフェで働いていました。激しい動きや重たいものを持つことも少なく、とても働きやすかったです。接客を通して人と話すことができたので、気分転換にもなっていました」(20代ママ)
妊娠中にできる仕事として、カフェやショップ店員などの接客業を選んだママもいるようです。接客業を通して適度に動けることやお客様と関わることで、よい気分転換になっていたと感じたママもいるようです。
「持っているスキルを活かしたかったので、クラウドソーシングサイトを通して依頼を受けたWEBデザインの仕事をしていました。パソコンを使って家でできる仕事なので、職場までの移動時間もなく、体調を見ながら自分で休憩を取りつつ働ける点がよかったです」(30代ママ)
家でできる仕事として、WEBデザインや記事ライター、内職などの在宅ワークを選んだママもいるようです。在宅ワークは職場まで通勤する必要がないため、体調を考慮しながら出産間近まで働くことができたというママの声が聞かれました。
妊娠中に仕事をする上で、ママたちが心がけていたことなどはあるのでしょうか。妊娠初期、妊娠中期、妊娠後期にわけてまとめてみました。
「妊娠初期の頃、においによるつわりがあったので事務の仕事をしている間マスクをつけるようにしました。日によって気分が優れないときは、リラックスできるようお気に入りのアロマオイルを数滴染みこませたガーゼをマスクの内側に入れておきました」(30代ママ)
妊娠初期のつわりへの対応として、マスクを着用したというママの声が聞かれました。他にも、気分転換に飴などを用意しておいたママもいるようです。
「お腹が少し大きくなってきた頃に張りを感じることがあったので、体調がよくても無理をしないように心がけて仕事をしていました」(20代ママ)
妊娠中期につわりも落ち着いてくると、体調がよいからとついがんばりすぎてしまったというママの声が聞かれました。張り切って働きたい気持ちが大きくなった場合も無理をせず、できる範囲で働くことを心がけるとよいかもしれません。
「デスクワークだったのですが、お腹が大きくなってくると、長時間同じ体勢で座っているのが苦しく感じるときがありました。気分転換も兼ねて、こまめに体を動かすように心がけていました」(30代ママ)
妊娠後期になりお腹が大きくなってくると、長時間同じ体勢でいることが苦しく感じたとの声が聞かれました。デスクワークなど座っている時間が長い仕事の場合は、ときどき姿勢を変えてみたりゆっくり立ち上がってみたりして、適度に体を動かせられるとよいかもしれません。
妊娠中にできる仕事を探したいと考えたママたちが仕事探しに利用したものには、求人サイトやハローワーク、派遣会社への登録などがあるようです。実際に妊娠中の仕事として選んだ職種は、事務などのデスクワークや接客業、家でできる在宅ワークとさまざまでした。
妊娠中でも働きたいと思ったときは、企業側に妊婦であることを伝えた上で、いつからいつまで働けるかなどを相談することも大切かもしれません。妊娠初期から妊娠中期、後期にかけて変化するママ自身の体調を考慮しながら、無理なく働くことができるとよいですね。
2019年01月18日
外出中や忙しい時、コンビニでさっと飲みものを買いたい。だけど妊娠中には「これって今飲んで大丈夫?」と不安になることがあるでしょう。そこで、コンビニで買えるドリンクのなかで、妊娠中でも安心して飲めるものと、注意が必要なものをご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中の味覚の変化。ホルモンバランスの急激な変化や、つわりによる症状が原因と考えられています。先輩ママたちはどのような飲み物を飲んで、つらい時期を乗り切っていたのでしょうか。また、口の中に残る後味が気持ち悪いときに、おすすめの対処法などを合わせて紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中に生魚を食べても問題ないのか、心配になる妊婦さんもいるのではないでしょうか。妊娠期間は食べものに気を遣いますが、できれば好きなものを食べてストレス解消などできたらよいですよね。今回は、妊婦さんが生魚を食べてよいかについて、食べる際の注意点、生魚の代わりになる簡単レシピ、体調不良時の対処法、ママたちの体験談をご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
不妊治療の助成拡充に続き、2022年4月から、保険適用が決定。子を持つための選択肢が広がった今、終わりの見えない不妊治療の日々を過ごした大山加奈さんに、ご自身の不妊治療についてお話いただきました。
正期産とは、ママや赤ちゃんにリスクが少ない時期の出産を指します。正期産のために日常生活で気を付けること、臨月との違い、正期産を過ぎても生まれない場合のこと、先輩ママの体験談をまとめました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、二人目妊娠の時期について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
妊娠中に飲み物を飲むときは、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に注意したい飲み物や飲み物を上手に活用する方法など、ママたちの体験談をもとにまとめました。
妊娠中に食べ物を食べるとき、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に気をつける食材や意識したい栄養素、バランスのよい食事のメニューについて、ご紹介します。
母子手帳の交付を申請するときに、マイナンバーカードが必要かどうか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳申請時のマイナンバーの提示の仕方や事前に確認したこと、マイナンバーを紛失したときの手続きについて、国の資料やママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に結婚式の招待状が届いたとき、参列するか悩んだり食事メニューは配慮してもらえるか気になったりすることもあるかもしれません。今回は、料理についての希望を伝えるなど結婚式に参列する前に準備したことと、靴やドレスなど服装の選び方の他に、結婚式当日に意識したことについてご紹介します。
妊娠を旦那さんに報告したときに想像より反応が薄いと感じたり、妊娠後の夫婦関係がうまくいかないと悩んだりしているママもいるかもしれません。今回は、妊娠中の旦那さんの家事協力で助かったことや旦那さんの反応で嬉しかったこと、よい夫婦関係を保つために意識していることなどについて体験談を交えてご紹介します。
2人目や3人目などの妊娠では、つわりのときに上の子とどのようにすごせばよいのか悩むママもいるかもしれません。今回は、ごはんの準備やお世話などママたちがつわりで大変だと感じた場面や、つわりのときの上の子とのすごし方の他に、上の子がいるときのつわりを乗り切るポイントについてご紹介します。