妊娠や出産は女性のライフスタイルが大きく変わる節目。今までのような仕事ができなくなるのでは?と不安になってしまう人も多いですよね。また、慣れ親しんだ仕事を退職した矢先に妊娠が判明し、今後の仕事をどう探したらいいのか悩んだケースも多く聞かれます。同じ経験をしたママたちはどのように乗り越えたのでしょうか?
妊娠2~4カ月の間が妊娠初期といわれています。妊娠が判明し、念願の赤ちゃんがお腹に来てくれた幸福感を味わえる時期ですが、つわりが始まったり、トラブルが起こりやすかったりと気の抜けない時期でもあります。
安定期に入るまでは妊娠を公にしづらいと感じる人も多いですが、何かあったときにすぐ助けを求められるよう、会社内の状況を把握している上司にだけでも伝えておくと、万が一のときに安心でしょう。
つわりが全くなかった人もいますが、ほとんどの人が何かしらの不調や違和感を感じることが多いようです。妊娠初期は、トラブルの起こりやすい時期といわれています。体の異変を感じたら、早めに産婦人科へ連絡して指示を仰いでください。
妊娠経過によっては通勤時間の変更や勤務時間の短縮などを、医師から推奨されるケースもありますが、会社の環境によっては言い出せず無理してしまう妊婦さんもいますよね。
そんなときに活用できるツールが、「母性健康管理指導事項連絡カード」です。
仕事をしている妊産婦さんへの医師からの指導内容が、事業主に正しく伝えられるよう作られたカードです。
妊産婦さんからカードを提出された事業主は、記載された内容への対策を求められます。厚生労働省のサイトからダウンロードする以外に、母子手帳に印刷されているページをコピーしてもOKです。
アパレルはお客様とお話しながらゆっくり仕事ができるように思われがちですが、倉庫内は力仕事だらけ。毎日届く重たいダンボールを持ち上げて移動させたり、服を何着も手に抱えて表に並べたりと、お腹に力を入れる作業が実は多い仕事です。
まだ妊娠初期の頃、いつ上司に伝えたらよいのか分からなかったため、妊娠前と変わらず働いていたのですが、ある日の朝いつもよりお腹が張って目が覚めました。念のため病院に行こうと準備をしている最中に、今度はうっすらと出血。慌てて受診したところ、切迫流産と診断されました。そのまま入院となり結局会社にも迷惑をかけてしまったため、早めに相談しておけばよかったと反省しています。
妊娠前まで営業をしていました。毎日外回りで足が棒になるほど歩いていた私は、妊娠を望みつつもなかなか子どもを作る勇気が出ませんでした。ある日、直属の上司にその話をしたところ、同じ女性として大きく共感をしてくれた上に、サポートを約束してくれました。
正直半信半疑ではありましたが、無事妊娠が判明したタイミングでその上司にだけ報告。つわりが始まると今までと同じペースでは仕事ができなくなってしまったのですが、こちらが助けを求める前から上司が気にかけてくれていました。
無理をしなくてもよい環境を先回りして作ってもらえたおかげで、産休まで無事働き続けられ、感謝しています。仕事をしているとつい強がってしまいがちですが、素直に助けを求めることも大切ですね。
飲食店で社員をしていたのですが、事情を知っているのは上司である店長だけでした。パートさんやバイトのメンバーには安定期に入ってから伝えるつもりでいました。ただ、つわりがひどく何度もお手洗いに行ったり、頻繁に貧血を起こしたりして裏で休むようになった私を見て、「サボっているのでは?」という心ない声もあったのです。
まだ安定期に入る前でしたが、一人ひとりに状況を説明。もちろん、協力してもらう前提ではなく、謝罪と現状を伝えた上で、今後も頑張りたいという内容です。すぐにみんなが理解してくれたわけではないですが、同じつわり経験者のパートさんが大変さを伝えてくれたり、声をかけてくれたりしたおかげでなんとか乗り越えられました。協力してもらえる環境は自分で作り上げていく大切さに後から気づけました。
仕事をしているとついがんばりすぎてしまう場面もありますが、妊娠中お腹の子を守ってあげられるのはママであるあなただけです。会社や国の制度を賢く利用しながら、周りの人へ感謝の気持ちを伝え、できる範囲で働き続けられるよう環境を作っていきましょう。
※記事内で使用している参照に関する内容は、2017年9月22日時点の情報となります。
2017年09月25日
妊娠中に飲み物を飲むときは、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に注意したい飲み物や飲み物を上手に活用する方法など、ママたちの体験談をもとにまとめました。
妊娠中に食べ物を食べるとき、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に気をつける食材や意識したい栄養素、バランスのよい食事のメニューについて、ご紹介します。
母子手帳の交付を申請するときに、マイナンバーカードが必要かどうか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳申請時のマイナンバーの提示の仕方や事前に確認したこと、マイナンバーを紛失したときの手続きについて、国の資料やママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に結婚式の招待状が届いたとき、参列するか悩んだり食事メニューは配慮してもらえるか気になったりすることもあるかもしれません。今回は、料理についての希望を伝えるなど結婚式に参列する前に準備したことと、靴やドレスなど服装の選び方の他に、結婚式当日に意識したことについてご紹介します。
妊娠を旦那さんに報告したときに想像より反応が薄いと感じたり、妊娠後の夫婦関係がうまくいかないと悩んだりしているママもいるかもしれません。今回は、妊娠中の旦那さんの家事協力で助かったことや旦那さんの反応で嬉しかったこと、よい夫婦関係を保つために意識していることなどについて体験談を交えてご紹介します。
2人目や3人目などの妊娠では、つわりのときに上の子とどのようにすごせばよいのか悩むママもいるかもしれません。今回は、ごはんの準備やお世話などママたちがつわりで大変だと感じた場面や、つわりのときの上の子とのすごし方の他に、上の子がいるときのつわりを乗り切るポイントについてご紹介します。
妊娠中の家事について、共働きで家事全部をパパと分担している家庭や、専業主婦で夫は家事しないという家庭でも、改めて分担の見直しをしたいと感じることもあるかもしれません。この記事では妊娠中にパパがやってくれた家事や、家事分担をするときに心がけたことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の働き方が気になるママは多くいるのではないでしょうか。妊娠したら仕事はどうするのか、妊娠中にできる仕事を新たに始めるのか気になる場合もあるでしょう。今回は、妊娠する前に考えていた妊娠中の働き方、妊娠時期別の働き方の変化をママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の夫婦での関わり方について知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠時期別に夫にサポートしてもらって嬉しかったことや、家事や自身の健康など夫が妻の妊娠を期に意識したこと、妊娠中に夫婦円満でいるためのポイントなどについて、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に健康のことを考え、豆乳を取り入れている妊婦さんもいるのではないでしょうか。妊娠中は豆乳を飲んでもよいのか、豆乳の効果や妊娠中に豆乳を取り入れる際の注意点、選び方や摂取量の目安について詳しく解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
マタニティ期に、自宅で運動をしたいママや外に出て身体を動かしてリフレッシュしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ストレッチなど自宅で気軽にできる運動や近所のクラスなどに参加して楽しくできる運動、運動するときにママたちが意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に陣痛がきたとき、病院や産院への移動手段のひとつとしてマタニティタクシーを利用したいと考えている方もいるのではないでしょうか。今回の記事は、マタニティタクシーを使うシーンや利用の仕方、マタニティタクシーを使ってよかったことについてママたちの体験談を交えてお伝えします。