
妊娠中のママのなかには、マタニティインナーとしてガードルをつけた方がよいのかや、夏や冬など季節毎でどのように選べばよいか気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、マタニティガードルの種類と選ぶときのおすすめポイント、使用時に意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中にお腹が大きくなってくる前に、マタニティガードルを準備した方がよいのか気になるママもいるかもしれません。そこでママたちに、妊娠中のマタニティガードルの着用した時期について聞いてみました。
「妊娠6カ月頃から、マタニティガードルを着用していました。冬場にあたたかく、腹巻きの代わりのようにもなっていました」(30代ママ)
「妊娠後期になるにつれ、体重が増えてお腹の重さが気になり始めました。マタニティガードルをつけたところ、お腹が支えられたからか腰も楽になったように感じました」(20代ママ)
お腹の大きさが目立ってくるタイミングはママによってさまざまなことから、使い始める時期も違うようでした。ママのなかには、マタニティガードルをお腹が出てきたと感じた時期からつけることで、お腹の安定感や保温性を感じられたという声も聞かれました。
マタニティガードルを用意する前に、どのようなタイプがあるか知っておきたいママもいるかもしれません。まずは、マタニティガードルの種類とそれぞれの特徴をご紹介します。
腹帯型マタニティガードルは、筒状の形をしており腹巻きのように着用するタイプを指すようです。
なかには、お腹の部分をサポートするベルトと一体になったタイプや、お腹が大きくなる位置の生地が切り替えになってズレにくいデザインもあるようなので、妊娠の時期にあわせて快適なものを選べるとよさそうです。
ベルト型は、前後のマジックテープなどで取り外し可能で、巻きつけて着用するタイプのマタニティガードルとされています。他のマタニティガードルの上からつけるなど、組みあわせて使うこともできるようです。
巻き方によって、お腹を下から支えるような形でつけることができ、 ベルトでサイズを調節しやすいので産前だけでなく産後にも活用できたというママの声もありました。
ボトム型のマタニティガードルは、股下の部分がありボトムのように下から履いて着用することが特徴のようです。1枚履きができることから動いてもズレにくく、上に着る服にインナーのラインが響きにくかったというママの声も聞かれました。
ショーツのような丈や太もも部分までカバーされているものまで、さまざまな種類があるようなので好みにあった形が選びやすいかもしれません。
ママたちにマタニティガードルを選ぶ上で、おすすめのポイントについてを聞いてみました。
「柔らかなスムース素材を使ったマタニティガードルを購入しました。気持ちのよい肌触りで適度に通気性もあったので、春夏秋冬で季節を問わず活躍しました」 (30代ママ)
春夏は通気性のよい綿や、汗を吸うパイル地などがおすすめというママの声もありました。マタニティガードルを選ぶ際は、直接肌にふれることも考えて素材にも意識してみてはいかがでしょうか。
「マタニティインナーを販売するサイトで、選び方の目安として身長と体重別でおすすめのインナーのサイズが紹介されていました。そこに書かれていたサイズ表を参考に、マタニティガードルを選びました」(20代ママ)
お腹の大きさや体重によって、快適に感じるインナーのサイズも変わってくることでしょう。スムーズに着脱するためにも、自分の体のサイズにあったマタニティガードルを選べるとよいようです。
「インナーなのでシンプルでもよいのですが、毎日使っていたので見た目もときめくものはないか探していました。友人からおすすめされたブランドがデザインやカラーで好みにあったので購入してみたところ、かわいいだけでなくつけ心地もよいと感じました」(20代ママ)
マタニティガードルにはボーダー柄や小花柄、リボンやレースが施されたタイプもあるようで、洋服に隠れて見えない部分であってもデザインにこだわって選ぶと、使うときの楽しみが広がるかもしれません。
マタニティガードルを使用する上で、気になったことや心がけていたことなど、ママたちが識したポイントを聞いてみました。
「大きなお腹を支える安定感はほしいけど、ベルトの部分を引っ張りすぎると苦しくなってしまうのではないか気になりました。あまり締めつけないように、快適な位置で止められるよう調節しました」(30代ママ)
お腹を支えるためにマタニティガードルとを着用する場合も、締めつける強さによっては、かえって窮屈さを感じてしまうこともあるかもしれません。ママのなかには、外出するときはしっかり支えてくれるタイプを使い、家ではベルトの部分を少し緩めていたいう声もあったので、シーンにあわせて快適なつけ方を選ぶとよさそうです。
「冬から春にかけては気にならなったのですが、夏になり気温が高くなるとマタニティガードルをつけている部分の汗が気になりました。そこで、座っているときは少しベルトを緩めたり、こまめに洗濯したりして蒸れ対策をしていました」(30代ママ)
腹巻きのようにも使えるマタニティガードルは、夏場だと暑いと感じることもあるようです。他には、 妊娠の時期によって、肌に触れる面積が少ないベルトタイプや通気性のよいメッシュ素材を選ぶといった工夫したというママの声もありました。
マタニティガードルを選ぶ基準は、春夏秋冬で使える素材やおしゃれなデザインなど、ママによってさまざまなようです。選び方に悩むときは妊婦向けのインナーを扱うお店で、どのようなタイプがおすすめか相談してみるのもよいかもしれません。
自分にあったマタニティガードルをつけて、妊娠中を快適にすごせるとよいですね。
2018年09月19日
赤ちゃんとの車でのお出かけにはどのようなチャイルドシートがよいのでしょうか。今回の記事では先輩ママとプレママが小児科医の眞々田先生にチャイルドシートの正しい選び方について詳しい話を聞きました。
ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
PR
赤ちゃんを授かり母子手帳をもらうと、ケースは必要なのかや、母子手帳にはA5やA6などのサイズがあるため、どのようなタイプが使いやすいのか知りたい方もいるかもしれません。今回は、母子手帳ケースに入れるものと、ケースを選ぶときのポイントの他に、ママたちが使っているケースの種類についてご紹介します。
マタニティ用品を準備したり、リストを作ったりしたいと考えたときに、どのようなものが役に立つのか知りたいママもいるかもしれません。体調の変化にあわせてマタニティグッズを上手に活用し、出産に備えたいですよね。今回は、実際にママたちが使って役に立ったマタニティ用品を時期別に紹介します。
妊婦健診でもらえる場合が多い赤ちゃんのエコー写真、みなさんはどうしていますか?ママやパパの中には写真の色褪せが気になったり、アルバムへの残し方について悩んでいる場合もあるかもしれません。今回、周りのママたちにエコー写真をどうしているかについて調査しました。
妊娠中の方のなかには、マタニティマークは無料でもらえるのかや、かわいいデザインのものはあるのかなど気になる方がいるかもしれません。今回の記事では、マタニティマークの配布場所や、おしゃれなマタニティマークの用意の仕方と、マタニティマークのアレンジ方法についてご紹介します。
お腹の中の赤ちゃんを撮ったエコー写真を保存しようと考えたとき、母子手帳に入れられるケースはあるのかや選び方が気になる方もいるかもしれません。今回は、エコー写真ケースを選ぶポイントやママたちが選んだエコー写真ケース、エコー写真を保存するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
お腹の中の赤ちゃんのエコー写真をデータ化して整理したいと考えるママやパパもいるかもしれません。今回は、エコー写真のデータ化の仕方やアルバムなどを使った整理方法の他、見返したときに妊娠中のことを楽しく思い出せるような工夫について、ママたちの声も交えながらご紹介します。
妊娠中にマタニティバッチを使いたいときに、いつからどこでもらえるのかや種類について知りたいママもいるかもしれません。他の妊婦さんはどのくらいバッチをつけているのか使用頻度が気になることもあるでしょう。今回は、マタニティバッチの入手方法や使用頻度、つけていてよかったことを体験談をまじえてご紹介します。
マタニティ用品を揃えるとき、どこで買うか悩んだり、必要なアイテムが気になるママもいるでしょう。今回は、マタニティ用品を買うときにママたちが気になったことや購入した場所、ママたちが時期別に必要だと感じたマタニティ用品をご紹介します。
マタニティアルバムをかわいくデコレーションして、エコー写真や妊娠中の写真を記念に残したいというママやパパもいるかもしれません。シールなどのアイテムは100均で準備することができるようです。マタニティアルバムを作るときの準備やデコレーションするポイントをご紹介します。
エコー写真をフォトブックにしたいときに、どのようなサービスがおすすめなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。赤ちゃんとの思い出はしっかりした形で残しておきたいですよね。今回はママたちのエコー写真事情や、エコー写真用フォトブックの選び方、おすすめのフォトブックについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の方にマタニティ期間にも使いやすいグッズをプレゼントとして贈りたいとき、どのようなものを用意しようか迷う方もいるのではないでしょうか。今回は、マタニティグッズ選びのポイントや、洋服や食べ物など実際にプレゼントしたもの、妊娠中の方にプレゼントを渡すときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。