妊婦健診の前に食事をしてしまうと、「体重をオーバーする」「血糖値や尿糖の検査でひっかかりそう」と考えている妊婦さんも多いのではないでしょうか。そこで健診を控えた前日、当日の食事の摂り方で注意したいポイント、望ましい朝ごはんのメニューなどについて産婦人科医のアドバイスをもとに解説します。
妊婦健診は、赤ちゃんと妊婦さんの健康状態を定期的にチェックするために大切なものです。ただ、健診でひっかかってしまうと、少なからずショックをうけますよね。「直前に食べたメニューが原因かも」と、考える人もいるでしょう。
実際に妊婦健診前の食事のメニューが健診結果に現れやすいのは、以下の項目です。
では、妊婦健診の前日や当日の朝はどんな食事をすることが望ましいのでしょうか。
妊婦健診は、妊娠期間中の赤ちゃんとママの健康をチェックすることが目的です。前日だけ食べるものに気を付ける、食べる量を極端に減らすのはよくありません。
毎日の食生活の中で以下のようなことを心がけることが大切です。
健診当日の朝食は普段通りに食べるのが基本ですが、たくさん摂取するとまれに妊婦健診の検査結果で異常値が出てしまう食べ物もあります。
今回は、妊婦さんが朝食に取り入れていることが多い食べ物をピックアップし、その特徴や食べる目安などを解説していきます。
牛乳はたんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル(カルシウム、リン、カリウム等)がほどよく含まれているので、栄養が豊富です。
ただしカロリーが高めで、たくさん飲んでしまうとほかの食べ物が入りづらくなってしまいます。1日あたり200ml前後が理想なので、適量を朝食に飲むのがいいでしょう。
バナナは、体を健やかに保つ役割を担うカリウム、マグネシウム、ビタミンB群がふんだんにふくまれています。また、でんぷん、ブドウ糖、ショ糖、果糖といった糖質を含んでいるので、腹もちがよいのが特徴です。
バナナ1本(可食部約100g)あたりのエネルギー量は約86kcalで、ごはん約1/2杯分、6枚切りの食パン1/2枚と同じエネルギーになります。そのため、健診当日は、1本程度は食べてもかまいませんが、あまり食べ応えがないからと、複数本食べてしまうとカロリーオーバーや糖をたくさん摂取することになってしまいます。
おにぎりにすると同じお茶碗1杯でも量が少なく感じてしまい、多めのご飯で握ってしまう傾向にあります。
いつも食べているお茶碗1杯分と同じ量でおにぎりを作り、食べるようにしましょう。
中に入れる具も塩分控えめの梅干しや昆布などにするのがいいでしょう。具にきんぴらごぼうなどを入れると野菜もいっしょに摂取することができます。
健診当日にパンを食べる際は、菓子パンはできるだけ避けましょう。
またプレーンのパンでもデニッシュ系のものよりも食パン、ベーグルなど低カロリーのものを選ぶと、カロリー面でも安心です。
フルーツグラノーラは、オーツ麦やライ麦粉、玄米などの穀物類とナッツなどを砂糖やメープルシロップなどでからめて焼き、ドライフルーツをまぜたもの。手軽にミネラルやビタミンを摂取できることから、妊娠前から朝食として食べている妊婦さんも少なくないようです。
ただ糖質も多めなので、食べすぎないようにしてください。満足感を出すためとカルシウムを補うためにヨーグルト(無糖)や豆乳をトッピングして食べるのもいいでしょう。
妊婦健診は、妊娠期間中の赤ちゃんとママの健康をチェックすることが目的です。そのため、体重超過が気になるからと、前日だけ食べるものに気を付ける、食べる量を極端に減らすのは意味がありません。
普段の食事から野菜、肉、魚などをバランスよく食べることを心がけ、腹八分目にして体重を上手にコントロールしましょう。
また、特に指定が無い限りは、健診当日の朝食はきちんと摂るようにしましょう。妊婦健診の日の朝食を抜くと、貧血や血糖を確認する血液検査や、妊娠糖尿病にかかっていないかを確認する糖代謝検査で異常値が出てしまう場合があります。
妊婦さんがよく食べることが多い朝食のメニュー別の特徴や、食べる目安などを参考に、朝食のメニューや食べ方を工夫してみてくださいね。
妊婦検診健診は、妊娠期間中の赤ちゃんとママの健康をチェックすることが目的です。そのため、体重超過が気になるからと、前日だけ食べるものに気を付ける、食べる量を極端に減らすのは意味がありません。
普段の食事から野菜、肉、魚などをバランスよく食べることを心がけ、腹八分目にして体重を上手にコントロールしましょう。
また、特に指定が無い限りは、検診健診当日の朝食はきちんと摂るようにしましょう。妊婦検診健診の日の朝食を抜くと、貧血や血糖、各種の感染症かかっていないかなどを確認する血液検査や、妊娠糖尿病にかかっていないかを確認する糖代謝検査で異常値が出てしまう場合があります。
妊婦さんがよく食べることが多い朝食のメニュー別の特徴や、食べる目安などを参考に、朝食のメニューや食べ方を工夫してみてくださいね。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
「子どもが頭を打った」「外食して2時間後にじんましんが出た」など、子どもの病気や気になる症状について医師に相談できるのが、日本最大級の医師Q&Aサイト「アスクドクターズ」です。
最短5分で複数の医師から回答がもらえるだけでなく、200万件以上の相談事例を症状や病名から検索することもできます。
かかりつけ医とともに、子育て中のママやパパの頼もしい味方になってくれそうですね。
2019年10月07日
出生前診断のひとつである羊水検査。実際にどのような検査なのか、痛みはあるのか気になる妊婦の方は多いかもしれません。今回は、羊水検査でわかることや方法、リスクについて詳しく解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
「一人目は自然に妊娠したのに、二人目がなかなか授からない…」と悩む方は少なくないようです。不妊はデリケートな問題でもあるため、人には相談しにくいこともあるでしょう。今回は、不妊治療専門クリニックの浅田先生に、二人目を希望しているママの疑問にお答えいただきました。二人目不妊の原因や問題点、受診の目安などをお伝えします。
浅田義正(浅田レディースクリニック院長)
PR
エコー写真を大切に保存したいが、どのくらいの期間で消えるのだろうと考える妊婦さんもいるかもしれません。今回の記事では、エコー写真を保存するポイントや2Dや3D、4Dの写真を保存する方法の他、エコー写真とともに添えたものなど保存するときのアイディアについて体験談を交えてご紹介します。
エコー写真の保存のために、画像をスキャンをしておきたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事ではエコー写真をスキャンする前の保管や、自宅やお店で行うときに解像度も意識したスキャン方法、スキャンした後の活用方法についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
夫婦で健診へ行きエコー写真を見たり、性別がわかる瞬間やいつ出産を迎えるかを楽しみにしているパパやママもいるでしょう。いっしょに健診へ行くとママの不安が和らいだりリアルタイムのエコーを見ることもできますよね。今回はパパと行く健診や、エコー写真を見たときのパパの反応について体験談を交えてご紹介します。
妊娠糖尿病の検査結果で引っかかったら無事に出産できるのか、お腹のなかの赤ちゃんは大丈夫かなど心配になりますよね。妊娠糖尿病と糖尿病の違いや検査方法と診断基準についてご紹介します。また、妊娠糖尿病の再検査になった場合に気をつけることを解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
心拍確認ができるとやっと安心できるという妊婦さんも多いのではないでしょうか。心拍確認はいつ頃できるのか、いつまでを目安にすることが多いのかなど心拍確認時期と心拍確認方法について解説します。また、心拍数の平均的な数値と心拍が確認できないときに考えられる理由についても説明します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
出産するまでに受ける妊婦健診の費用について、費用が足りないのではないかと心配する方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠検査のあとに母子手帳とあわせて発行される補助券の手続きと2回目以降の健診での提出方法、里帰り出産をする家庭で補助券の余りが出た場合などの対応についてご紹介します。
妊娠がわかり、妊婦健診についてくわしく知りたいというママもいるかもしれません。妊婦健診ではどのような検査をするのかや、どのくらいの頻度、間隔で何回行くのか、妊婦健診の費用は医療費控除になるのかなどをご紹介します。
妊婦健診はいつから始まるのかや毎週通う必要があるかなど、妊婦健診のスケジュールが気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では健診が2週間、1週間おきになる時期や健診のときの持ち物、里帰りや引っ越しをした場合は助成券を使えるのかについて、ママたちの体験談をまじえてご紹介します。
妊婦健診や妊娠に伴う定期検診に通いだすと、助成金や補助券以外に自費で支払う場合もありますよね。医療費控除の対象になるのか気になるママもいるかもしれません。交通費や里帰りした場合など、どのようなときに控除対象になるのでしょう。区分や申請方法など、国税庁の情報を参考にご紹介します。
正しい妊娠の判定をするために、妊娠検査薬を使うタイミングや使い方の知識を持ちましょう。今回の記事では、妊娠検査薬はいつからいつまでに使えばよいのか、使用後の妊娠検査薬の扱い、妊娠検査薬の仕組みを医学博士、田園調布オリーブレディースクリニック院長杉山太朗先生監修のもと解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)