妊婦健診や妊娠に伴う定期検診に通いだすと、助成金や補助券以外に自費で支払う場合もありますよね。医療費控除の対象になるのか気になるママもいるかもしれません。交通費や里帰りした場合など、どのようなときに控除対象になるのでしょう。区分や申請方法など、国税庁の情報を参考にご紹介します。
妊娠がわかり産院などで妊婦健診や定期検診などに行くと、助成金や補助券以外にもママやパパが自費で支払う場合もあるかもしれません。妊娠は病気ではありませんが、医療費控除を受けられる部分があればうれしいですよね。
今回は妊婦健診と医療費控除の関係や補助券、控除の申請方法などについて調査しました。
厚生労働省では母子の健康を保つため、妊娠初期から出産まで定期的に検診を受けるよう推奨しています。ママや赤ちゃんの様子によって異なりますが、同省では標準的な妊婦健診回数の一例として全部で14回の健診があると紹介しています。
母子手帳を受け取るときいっしょに補助券をもらったママも多いでしょう。各自治体によって補助券の金額や内容はさまざまですが、14枚綴りで渡される場合が多いようです。自費負担を抑えられる補助券ですから、なくさずに保管できるとよいですね。
妊娠して初めて医療費控除について意識したママもいるかもしれません。医療費控除とはどのような制度なのでしょう。妊婦健診の関係性とあわせてご紹介します。
医療費控除される金額は【申請する人】のその年の【総所得金額など】によって異なります。
申請する人の総所得金額が200万円以上の場合は、自費で支払った医療費から、10万円を差し引いた金額で控除額を算出します。ただし、あくまで「自費で支払った部分」に対してですので、健康保険や出産一時金の金額、妊婦健診で使える補助券や助成金の金額は支払った医療費から差し引く必要があります。
ママがパート勤めなどで総所得金額が200万円未満なら、自費で支払った医療費から10万円を差し引く代わりに、総所得金額の5%分を差し引いた金額が医療費控除の対象額です。夫婦どちらが申請したほうがよりよいか、総所得金額などを事前に確認しておくとよさそうですね。
実際にどれくらい減税されるのか、国税庁ではホームページ上で簡単にシミュレーションすることも可能です。おおよその金額を確認したい場合は利用してみてはいかがでしょうか。
医療費控除の対象になるのはどのような出費に対してなのでしょう。妊娠期間中に着目し、国税庁で挙げている具体例をご紹介します。
定期検診のため病院まで電車やバスを利用している場合、その交通費は医療費控除の対象となるようです。自家用車で通院した場合はガソリン代や駐車代は交通費として認められていないので、気を付けられるとよいでしょう。里帰り出産するときも同様で、実家に帰るための交通費は対象外とされています。
医療費控除の申請はどのように行えばよいのでしょう。必要書類や確定申告書の書き方をご紹介します。
医療費控除を受けるためには、勤務先で行われる年末調整とは別に個別で確定申告をする必要があります。その際税務署へ提出するのが【確定申告書】と【医療費控除の明細書】です。
平成28年度までは確定申告書と病院などで渡される領収書の添付も必要でしたが、平成29年度からは領収書の代わりに【医療費控除の明細書】で申告できるようになりました。健康保険などから医療費通知が届いていれば、それを添付することで医療費控除の明細書を省略することも可能です。
平成29年分から平成31年分まではこれまでと同じように領収書を添付しての申告もできるようですが、医療費控除の明細書だけですむならこちらの方が手続きしやすいかもしれませんね。ただし領収書は5年間保管する必要がありますので、確定申告後も捨てないよう注意しましょう。
医療費控除の明細書は国税庁のホームページからダウンロード、確定申告書は「確定申告書等作成コーナー」で作成し、e-Taxでの提出もできるようです。申告書の作成には源泉徴収票やマイナンバー通知カードのコピーも必要になるので、いっしょに用意できるとよいでしょう。
医療費控除や妊婦健診について不安に感じる場合もあるかもしれませんが、自費で負担した交通費などは医療費控除の対象となります。医療費の区分など、あらかじめ把握できているとよいでしょう。助成金や補助券などの制度もありますので、少しでも安心して妊娠中の定期検診を受けられるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年12月28日時点で作成した記事になります。
2019年01月08日
妊娠後期にあたる34週頃から行うNST(ノンストレステスト)では、どのようなことがわかるのでしょうか。検査の方法やグラフの見方、陣痛が始まったときの数値の目安を産婦人科医監修のもとお伝えします。NSTを受けたママたちの体験談もご紹介。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
不妊治療の助成拡充に続き、2022年4月から、保険適用が決定。子を持つための選択肢が広がった今、終わりの見えない不妊治療の日々を過ごした大山加奈さんに、ご自身の不妊治療についてお話いただきました。
2022年4月から、不妊治療への保険適用が決定しました。2021年からの助成拡充とあわせて、子を持つための選択肢が広がろうとする今、終わりの見えない不妊治療の日々を過ごした大山加奈さんに、ご自身の不妊治療と子育てについてお話いただきました。
妊活はふたりで取り組むもの。しかし、女性は産婦人科を受診することができるため、方針や対策が女性のみに押し付けられるという声も多く聞かれます。自分の現状を知って、お互いの温度差をなくすため、男性不妊にまつわる事実を「TENGAヘルスケア」からご紹介します。
出生前診断には羊水検査をはじめ、いくつかの種類があることをご存じでしょうか。今回は妊婦の血液で検査可能なNIPT検査の特徴と、ほかの出生前検査との違い、検査で分かることなどを解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
出生前診断のひとつである羊水検査。実際にどのような検査なのか、痛みはあるのか気になる妊婦の方は多いかもしれません。今回は、羊水検査でわかることや方法、リスクについて詳しく解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
「一人目は自然に妊娠したのに、二人目がなかなか授からない…」と悩む方は少なくないようです。不妊はデリケートな問題でもあるため、人には相談しにくいこともあるでしょう。今回は、不妊治療専門クリニックの浅田先生に、二人目を希望しているママの疑問にお答えいただきました。二人目不妊の原因や問題点、受診の目安などをお伝えします。
浅田義正(医療法人浅田レディースクリニック理事長)
PR
エコー写真を大切に保存したいが、どのくらいの期間で消えるのだろうと考える妊婦さんもいるかもしれません。今回の記事では、エコー写真を保存するポイントや2Dや3D、4Dの写真を保存する方法の他、エコー写真とともに添えたものなど保存するときのアイディアについて体験談を交えてご紹介します。
エコー写真の保存のために、画像をスキャンをしておきたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事ではエコー写真をスキャンする前の保管や、自宅やお店で行うときに解像度も意識したスキャン方法、スキャンした後の活用方法についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊婦健診の前に食事をしてしまうと、「体重をオーバーする」「血糖値や尿糖の検査でひっかかりそう」と考えている妊婦さんも多いのではないでしょうか。そこで健診を控えた前日、当日の食事の摂り方で注意したいポイント、望ましい朝ごはんのメニューなどについて産婦人科医のアドバイスをもとに解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
夫婦で健診へ行きエコー写真を見たり、性別がわかる瞬間やいつ出産を迎えるかを楽しみにしているパパやママもいるでしょう。いっしょに健診へ行くとママの不安が和らいだりリアルタイムのエコーを見ることもできますよね。今回はパパと行く健診や、エコー写真を見たときのパパの反応について体験談を交えてご紹介します。
妊娠糖尿病の検査結果で引っかかったら無事に出産できるのか、お腹のなかの赤ちゃんは大丈夫かなど心配になりますよね。妊娠糖尿病と糖尿病の違いや検査方法と診断基準についてご紹介します。また、妊娠糖尿病の再検査になった場合に気をつけることを解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)