妊娠中のママが薬を服用するときの注意点を産婦人科医、田園調布オリーブレディースクリニック院長の杉山太朗先生監修のもと解説します。漢方や胃薬、点鼻薬、下剤、睡眠薬などさまざまな薬剤の使用について、市販薬の使用について、いつから胎児への薬の影響はあるのか、使用してよい薬と、使用できない薬などを詳しく解説します。
妊娠中に薬を使用しなくてはならないときに、赤ちゃんへの影響が心配になるママも多いと思います。基本的には医師から処方される薬を飲むのが安心ですが、市販薬も服薬可能か気になるママもいるでしょう。
妊娠中の薬の使用について、いつから赤ちゃんに影響するのか、薬剤を使用する時の注意などを解説していきます。
妊娠中に薬を使ったら赤ちゃんに影響が出ると聞いたことがあるけど本当?いつから赤ちゃんに薬の影響が出るの?と不安なママもいるかもしれません。妊娠初期に妊娠に気づかず、薬を服用してしまったという人もいるでしょう。
赤ちゃんはママの体から栄養などをもらって育ちます。ママが薬を飲むと、薬の成分が胎盤を通して赤ちゃんに届いてしまうことがあります。妊娠の時期によって薬が赤ちゃんに与える影響も変わってきます。いつからどのような影響が出るのか詳しく見ていきましょう。
妊娠4週未満の時期は、無影響期ともよばれ、薬剤による赤ちゃんへの影響は生じない時期です。この時期は赤ちゃんの器官形成はまだ始まっておらず、ママが薬を飲んだ場合、影響がないとされています。
ただし、受精の時期に重なると受精卵が着床しなかったりといった報告もあるようです。妊娠を望んでいたり、可能性がある場合はこの時期から服薬に気をつけたほうがよいでしょう。
妊娠4週~7週までの時期は絶対過敏期とよばれます。赤ちゃんの器官形成が始まる大切な時期で、薬剤による影響を最も受けやすい時期でもあります。
そのため、薬の服用、投与は病気などの治療で必要不可欠なものだけにし、催奇形を起こす危険性が低い薬を選ぶなどの配慮などが必要となります。妊娠の可能性がある場合は安易に薬を飲まないよう、気をつけましょう。
妊娠8週から15週までの時期は、赤ちゃんの器官形成が終了し生殖器や口蓋などが形成され始めます。薬剤が赤ちゃんに与える影響は徐々になくなってきますが、薬の使用は変わらず慎重に行なったほうがよいでしょう。
妊娠16週から分娩までの時期は、薬剤による赤ちゃんの形態的な異常はほぼ起こらないとされていますが、臓器の機能や発育などへの影響が懸念される時期になります。
常備薬や風邪薬など、普段から使用している薬を服用したあとに、妊娠に気づいたときは、すぐにかかりつけの医師や産婦人科の医師に相談しましょう。
その際には、服用した薬やお薬手帳などを持参し、いつからどのような薬を飲んできたのかなどを詳しく説明できるようにしておくのも大切です。
持病のあるママで妊娠が分かったときは、お薬手帳を持参し、すぐにかかりつけの医師に薬の使用などについて相談しましょう。
ママに持病がある場合、妊娠中に薬の影響が心配でも、自己判断で薬を止めてはいけません。一方、今まで飲んでいた薬が、赤ちゃんに影響を与える可能性もあるため、妊娠を望んだり可能性がある時点で、服薬について医師に相談することが大切です。
医師が、妊娠中でも薬の使用を継続したほうがいいと判断された場合は、医師から指示された用法用量を守って、正しく使用しましょう。
薬の使用中に体調の変化や副作用など、心配な症状があらわれた場合はすぐにかかりつけの医師に相談しましょう。また、持病の担当医と、産婦人科の担当医が異なるときは両者と連携することも大事です。
妊娠中のママは薬の使用について特に慎重にならなくてはいけません。一般的によく使用される薬をピックアップし妊娠中の使用について説明します。
つわりの時期は、吐き気や胃の不快感などさまざまな症状があらわれ、胃薬などを使用したいと思うときがあるかもしれません。自己判断で市販薬などを使用せずに、まずは産婦人科の医師に相談し薬を処方してもらうとよいでしょう。
また、妊娠中期になると、つわりなどでご飯が食べられなかった時期も落ち着き、つい食べすぎたりして胃もたれなどを感じるママも少なくありません。
胃薬には、さまざまな種類があり、市販薬の中でも成分などの違いで妊娠中に服用してもよい薬と、服用してはいけない薬があります。数ある市販の胃薬で、どの製品はOKで、どの製品はダメと一概にはいえませんので、医師から処方された薬を服用するのが安心でしょう。
漢方薬は副作用などの心配が少ないということから、妊娠中のママなども安心して服用できるものとして知られています。しかし、漢方薬は効果効能が多種多様で、妊娠中に適さない種類もあるので注意が必要です。
特に注意が必要な漢方薬として、「発汗作用のあるもの」「排泄を促す作用のもの」「利尿を促す作用のもの」などは服用してはいけないとされています。その他にも慎重に服用しなくてはならない漢方薬もあります。必ず医師に処方された漢方薬を使用しましょう。
妊娠中は、ホルモンや体調の変化が激しくなかなか寝付けないという症状を訴える妊婦さんも珍しくありません。また、妊娠前に市販の睡眠薬を習慣的に服用していたことがあるママもいるかもしれません。
睡眠薬には作用時間の違いで、短時間型や長時間型などさまざまな種類がありますが、どの睡眠薬も「妊娠中は投与しないほうが望ましい、持病の症状などによって、睡眠薬を使ったほうがよいケースに限り使用すること」のように説明されていることが多いです。
妊娠中に睡眠薬を服用したいときは、必ず医師に相談し、処方された睡眠薬のみ、用法用量を守って正しく使いましょう。また、常用している市販の睡眠薬がある場合なども自己判断で服用せず、医師に相談しましょう。
妊娠中に下痢や便秘に悩むママは多いです。整腸剤や下剤、便秘薬の服用は赤ちゃんに影響があるのか心配ですよね。整腸剤や下剤、便秘薬は成分によっては妊娠中に服用できる薬もあります。ただし、効果が強すぎると、身体に負担がかかる可能性があり注意が必要です。処方薬は医師の指示をよく聞いて、用法用量どおりに服薬してください。
整腸剤や下剤は産婦人科などで相談すると、妊娠中でも安心して服用できる薬を処方してもらえるでしょう。市販薬を使用したい場合、一度かかりつけの医師に相談しましょう。
湿布などの貼り薬、塗り薬、目薬、点鼻薬などの外用薬は、妊娠中に使用しても大丈夫なのか気になるかもしれません。
まず、貼り薬や塗り薬のような皮膚から薬の成分を吸収させるものに関して、非ステロイド抗炎症薬が含まれるものは特に注意が必要です。抗炎症、鎮痛、解熱作用をもつ薬剤などを使う場合は必ず成分を確認し、医師の判断に従い使用しましょう。
次に、目薬ですが、基本的に赤ちゃんに影響を与えるほどの量を使うことがないため使用しても大丈夫とされています。ですが、成分にプラノプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬にあたる成分が含まれる場合は、念のため医師に相談の上、用法用量を守り使用しましょう。
妊娠中は自律神経の乱れなどから、妊娠性鼻炎、とよばれる鼻炎を起こす人が少なくありません。さらに花粉症などで悩む妊婦さんは妊娠中の点鼻薬の使用も気になると思います。
点鼻薬は目薬と同じく薬の成分が血液中に入りにくく、赤ちゃんへの影響も少ないので基本的には安心して使うことができます。ただし点鼻薬でも用法用量を守って使用し、つらい症状があらわれたらすぐに医師に相談しましょう。
妊娠中に薬を使用する場合は、自己判断で市販薬などを使用せず、医師から処方された薬は用法用量を守って使用するようにしましょう。
妊娠に気づく前に、薬を使用してしまったなどで不安を感じたときは、服用した薬やこれまで服用していた薬がわかる、お薬手帳などを持参し、すぐに病院ヘ行き医師に相談しましょう。
医師から処方された薬の場合、基本的には使用しても問題ありませんが、副作用などの症状があらわれたら、念のためすぐに医師に報告しましょう。
また、妊娠の経過時期によっては使用できたり、できなかったりする薬もあるので、妊娠経過をよく把握している産婦人科の医師にも相談すると安心かもしれません。とくに持病などがある場合で薬を使用しなければならないときは、妊娠前から持病の主治医と産婦人科の主治医の両者とよく話し合うことが大切です。
妊娠中に薬を使用することが、お腹の赤ちゃんにいつからどのような影響を与えるのかを知り、不安なことや分からないことがあれば、一人で悩まずにまずは医師に相談することを心がけましょう。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
2018年10月11日
妊娠中や産後につける骨盤ベルトは、いつからいつまで必要なのか知りたい方もいるのではないでしょうか。寝るときもつけた方がよいのかや、座るときの締めつけ感などが気になることもあるかもしれません。今回の記事では、骨盤ベルトを使用した期間や骨盤ベルトを使うときのコツなどを、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中はつわりや味覚の変化などで妊娠前のように食事が取れなかったり、偏った食事になり、栄養バランスがきちんと取れているか心配になるプレママも多いようです。今回は妊婦さんに必要な栄養素について「葉酸」をメインにお伝えします。効果的な葉酸摂取の方法についても、ママたちの体験談を交えつつご紹介します。
株式会社フューチャーゲート
PR
妊娠中のママにとって、妊娠線の予防は気になるポイントのひとつかもしれません。いつから予防クリームなどでケアをはじめればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちは妊娠線の予防をいつから始めたのか、予防クリームの選び方や、ケアのポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の肌荒れ対策としてスキンケア化粧品が気になるママがいるかもしれません。選び方のポイントや意識しておきたいことなどが気になることもありますよね。今回は、化粧水やクリームなどのスキンケア用品の選び方やおすすめのスキンケア用品をママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中のママにとって、妊娠線のケア方法はおさえておきたいポイントのひとつではないでしょうか。いつからいつまでケアが必要か、予防方法やオイルなど気になることはつきないですよね。今回は、妊娠線の予防方法やケア方法、オイルなどについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中の食べつわりはいつから始まるのか、対策や食べ物などが気になることはありませんか?仕事中や朝などに食べつわりが辛いと感じたり、悩む妊婦さんもいるかもしれません。今回の記事では、妊娠中の食べつわりの時期や対処法、食べやすい食べ物についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんがお腹に来たことがわかったママの妊娠初期の頃に、パパが気をつけたいことや準備できることはどのようなことでしょうか。今回の記事では、妊娠初期のママが感じた変化とパパができること、ママがしてもらって嬉しかったことについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に葉酸サプリを取り入れたい妊婦さんもいるのではないでしょうか。いつから飲み始めるとよいのかや、選び方が気になることもありますよね。今回の記事では、妊娠中に葉酸サプリを飲み始めた時期やきっかけ、選び方のポイントやおすすめの葉酸サプリについて体験談を交えてご紹介します。
2人目の出産は、1人目に比べて痛くないのかや出産のときのことを忘れたけど大丈夫か、出産の進みが早いのではないかと不安に感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産が怖いと感じた理由や怖いと感じたときの対策、1人目との違いについてママたちの体験談を聞いてみました。
安定期に入る6ヶ月、7ヶ月のとき、つわりは落ち着いてきたけれど、だるいなどの体の負担を感じるという方もいるかもしれません。今回の記事では、6ヶ月、7ヶ月の妊娠中のどのようなときにだるいと感じたかやどうだるいか、だるさを和らげるためにしたことを体験談でご紹介します。
妊娠中や産後に抜け毛に悩まされる人は少なくないようです。妊娠するとなぜ抜け毛が増えるのでしょうか。妊娠に伴う抜け毛の原因といつから抜け毛が始まるのかについて解説します。また、妊娠中の抜け毛対策も併せてご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠前はむくみを感じていなかったのに、妊娠したらむくみがひどくて悩んでいるママは少なくないかもしれません。妊娠中のむくみの原因と解消法について解説します。また、むくみやすい部位と妊娠中のむくみやすい時期も併せてご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)