「だるまさんがころんだ」を子どもと楽しみたいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では「だるまさんがころんだ」の基本的な遊び方、2歳や3歳の幼児が遊べるアレンジ方法や遊び方を教えるときの工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもの頃「だるまさんがころんだ」で遊んだママやパパも多いのではないでしょうか。「だるまさんがころんだ」は子どもたちがオニの掛け声にあわせて、少しずつオニに近づいていく遊びのようです。
オニが振り向いたときに動いてはいけないというルールがあるため、ちょっとしたスリルを味わうことができ、保育園や幼稚園でも人気のあるゲームだそうです。では、具体的な遊び方はどのようになっているのでしょう。
「だるまさんがころんだ」の遊び方は地域や保育園、幼稚園などの集団によって違うこともあるようです。ここでは幼稚園の先生に聞いた基本的な遊び方をご紹介します。
オニになった子どもが木や鉄棒の支柱などの前に子どもたちと反対側を向いて立ちます。子どもたちはオニから離れた場所に並び「はじめの一歩」と言って一歩前に出てゲームを始めます。
オニが「だるまさんがころんだ」と唱えている間に子どもたちがオニに近づきます。オニは最後の「だ」を言った瞬間に振り向いて、動いている子どもがいないか確かめます。
子どもたちはオニが振り向いたとき止まって動かないようにします。動いてしまった子どもはオニにつかまります。初めの子どもがオニと手をつなぎ、その後は順番に手をつないでいくそうです。
最後まで残った子どもは捕まった子どもたちを助けることができるそうです。助けるときには「切った」と言いながら手でオニとつながっている子どもを切り離す動作をします。
助けられた子どもたちが逃げ出したら、オニは「ストップ」と声を掛けます。「ストップ」が掛かったらみんなはすぐに止まるというルールになっているようです。
逃げた子どもたちが止まったら、オニはその場から一番近い子どもに向かって3歩大きく移動します。オニにタッチされた子どもが次のオニになって再びゲームが始まります。
家庭で2歳や3歳の子どもといっしょに「だるまさんがころんだ」を楽しみたい場合は、どのように遊ぶとよいのでしょう。幼児ができる遊び方のアレンジ方法を聞いてみました。
「上の子が『だるまさんがころんだ』の遊び方を保育園で覚えてきたので、家でも家族で遊ぶことになりました。3歳の下の子には全てのルールを理解することが難しいため、オニの声にあわせて近づきオニにタッチするという遊びにしたところ、家族みんなで楽しむことができました」(5歳児と3歳児のママ)
年長や年中の幼児と2歳、3歳の幼児がいっしょに「だるまさんがころんだ」を楽しむために、ゲームの前半部分だけを取り入れたママがいました。オニが振り向いたら止まるという動作が難しい場合は、ママやパパと手をつないで遊ぶとよいかもしれません。
「オニの声にあわせて『止まる』ということが2歳の子どもには難しいので、『座る』という動作にアレンジしてみました。オニが振り向いたらすぐに座るという遊び方がおもしろく気に入ってくれたようだったので、私や夫がオニになり何度も繰り返し楽しんでいました」(2歳児のママ)
「だるまさんがころんだ」という言葉や止まる動作が2歳や3歳の幼児には難しいと感じたときは、「だるまさんがすわった」など言葉にあわせた動作を取り入れてもよいかもしれません。他に、「だるまさんがわらった」「だるまさんがねむった」などのアレンジも楽しそうです。
「我が家では4歳の子どもと2歳子どもといっしょに『だるまさんがころんだ』を楽しめるように、ハイハイで楽しむ遊び方にアレンジしてみました。私がオニになると2歳の子どもが上の子をまねしてハイハイしたり止まったりして遊んでいます」(4歳児と2歳児のママ)
兄弟でいっしょに「だるまさんがころんだ」をするときには、どちらの子どもも同じように動けるハイハイで遊ぶと楽しいかもしれません。ルールを理解している上の子がオニになってママやパパがハイハイをすれば、子どもの方がじょうずに動けておもしろそうです。
「だるまさんがころんだ」の遊び方を2歳や3歳の幼児に伝えるときは、どのようにしたらよいのでしょう。ママたちに工夫したことを聞いてみました。
「3歳の子どもは言葉で教えてもわからないことがあるので、私と夫で実際にやってみせて『だるまさんがころんだ』の遊び方を教えました。オニが振り向いたら止まることやオニにタッチするまでこっそり進むなどの動きに興味をもってくれたためか、いつの間にか遊び方を覚えたようでした」(3歳児のママ)
2歳や3歳の幼児に遊び方を教えるときには、ママやパパが実際にやってみせるとよいかもしれません。ママやパパといっしょに遊んでいるうちに、自然に掛け声やルールなどを覚えられそうです。
「2歳の子どもには『だるまさんがころんだ』の遊び方を全て教えるのは難しいので、子どもの様子を見ながらできそうなことを少しずつ教えました。最初は動いていて止まるという練習をしましたが、それだけでも十分に楽しそうに遊べました」(2歳児のママ)
2歳の幼児に「だるまさんがころんだ」の遊び方を教えるときに、子どもの様子にあわせて少しずつ動作の練習をしたママがいました。動いて止まるということができるようになったら、オニにタッチして逃げるという練習に進むとよいかもしれません。
「だるまさんがころんだ」を2歳や3歳の幼児と楽しむために、遊び方をアレンジしたり工夫したりしているママがいました。ルールが複雑でよく理解できない場合は、子どもの様子にあわせて簡単な遊び方にしてみてもおもしろそうです。屋外でも屋内でも楽しめる「だるまさんがころんだ」を家族で楽しめるとよいですね。
2019年04月08日
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。
赤ちゃんと外遊びを始めるタイミングに悩む方や、幼児期の子どもと楽しめる外遊びの方法について知りたいという方もいるかもしれません。今回は、ママたちに聞いた外遊びを始めた時期や選んだ遊び場、親子で楽しむシーン別の遊びのアイディアについてまとめました。
近年一層注目され、ブームとなっているキャンプ。子どもといっしょにキャンプデビューをしたいと考えている方も多いかもしれません。子どもとキャンプに行くときの必需品や便利グッズ、キャンプで楽しめる遊び方のアイディアやキャンプ料理のレシピなどをまとめました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら家族で楽しめるアクティビティとして注目されている、ファミリーキャンプ。どのような道具を用意すればよいか、子どもに楽しんでもらうには何をすればよいか、知りたいママやパパもいるでしょう。今回はキャンプで楽しめる遊びや、必要な道具、場所選びについてご紹介します。
小さい子ども連れでも楽しめる、東京近郊のレジャー施設をピックアップ。自然の中で自由自在に遊ぶことができるアウトドアパークから、非日常のスリルが味わえる本格的な樹上アクティビティまで。思い切り体を動かして遊べる施設に家族で足を運んでみては。
三輪車を用意するとき、いつからいつまで使えるのかや1歳や2歳などの早い時期から乗れるのかなどが知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、三輪車をいくつから使い始めて何歳まで使ったのかや年齢別の楽しみ方、遊ぶときに気をつけたことを体験談を交えてご紹介します。
2歳の男の子の遊びにはどのようなものがあるのでしょうか。遊び場などの屋外と室内それぞれの遊び方が知りたい場合もあるでしょう。今回は、2歳の男の子の外遊びと室内遊びなどママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもと外遊びを楽しめるようにおもちゃを準備したいと考えるママやパパもいるでしょう。身近なアイテムを使っておもちゃを手作りすることはできるのでしょうか。外遊び用の手作りおもちゃのアイディアやおもちゃの収納方法をママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼児と親子でマラソンを始めようと考えたとき、どのような服装で行うとよいのかや、タイムを測るべきなのか気になるママもいるかもしれません。今回は、親子でマラソンをするときの準備や2キロまで徐々に距離を増やすなど練習の仕方、親子でマラソンの練習を続けるコツについて体験談を交えてお伝えします。
子どもがよろこぶ水遊びの道具を用意して、いっしょに楽しみたいというママやパパもいるかもしれません。水遊びの道具を手作りすることはできるのでしょうか。水遊びに使うおもちゃの種類や、身近なアイテムを使った手作りアイディアについてご紹介します。