赤ちゃんの時期から三輪車を用意したいけれど、赤ちゃんに三輪車は必要か、いつから乗れるのかなど気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、いつから三輪車に乗せていたのか、赤ちゃんや1歳の子どもに使えるおしゃれな三輪車の種類や選び方をママたちの体験談を元にご紹介します。
赤ちゃんのはじめての乗り物に三輪車を選びたいと考えたとき、赤ちゃんが三輪車に乗れるのはいつからなのか気になるママもいるようです。いつから三輪車に乗せていたのかママたちに聞いてみました。
「お座りやつかまり立ちが上手になった生後11カ月頃に、三輪車を買いました。始めはペダルを回して遊んでいましたが、そのうち三輪車にまたがるようになったのでベビーカー代わりに乗せていました」(生後11カ月男児のママ)
「いつから三輪車に乗れるかわかりませんでしたが、1歳の誕生日に両親からおしゃれな三輪車をプレゼントしてもらいました。始めは乗ることを嫌がりましたが、だんだん慣れてきたので、今では三輪車に乗って近くの公園まで出かけるようになりました」(1歳女児のママ)
いつから三輪車を買うのかは家庭によってさまざまなようです。三輪車の対象年齢を確認しながら、赤ちゃんの成長にあわせて三輪車を選べるとよいかもしれません。
赤ちゃんに三輪車を買いたいと考えたときに、赤ちゃんから乗れる三輪車にはどのようなタイプのものがよいのか気になるママもいるかもしれません。赤ちゃんや1歳頃から使えそうな三輪車の種類をママたちに聞いてみました。
「自分でペダルが漕げないときはサポートできる、手押しハンドルつきタイプでおしゃれな三輪車を買いました。自分でペダルが漕げるようになってからも、危ないときには手押しハンドルでスピードや舵をサポートしていました」(生後11カ月男児のママ)
三輪車に慣れていない赤ちゃんをサポートする手押しハンドルタイプの三輪車もあるそうです。手押しハンドルつきタイプに日除けサンシェードなどが備えつけられているおしゃれな三輪車を選んでいたという声もありました。
「室内用に、ペダルなしのシンプルでおしゃれな三輪車を買いました。ペダルに足が当たらないので、床を蹴りながら乗りやすそうでした」(1歳男児のママ)
ペダルに足が引っかかることなく乗れるペダルなし三輪車は、初めて三輪車に乗る赤ちゃんでも乗りやすいかもしれません。前輪タイヤが2つで、後輪タイヤが1つのペダルなし三輪車など、前傾姿勢になっても倒れにくい三輪車の種類もあるようです。
「三輪車の収納スペースがなかったので、コンパクトに折りたためるタイプを選びました。折りたたみ式なので、おしゃれさや機能は諦めていましたが、実際に調べてみると色や機能が豊富でおしゃれな折りたたみ三輪車があり驚きました」(1歳女児のママ)
玄関先や室内など三輪車を置くスペースを確保する必要がありますが、折りたためるタイプの三輪車なら保管しやすいかもしれません。他にも、公園へ遊びに行くとき、車のトランクにも積めて持ち運びも便利だったという声がありました。
どのようなことをポイントにして赤ちゃんの三輪車を選んでいたのかママたちに聞いてみました
「赤ちゃんが乗っているときに三輪車から落ちないよう、セーフティガードやベルトがついているものを選びました。赤ちゃんが三輪車で寝てしまったとき、ベルトをしっかり締めていたので座席からずり落ちずにすみました」(生後11カ月男児のママ)
三輪車にセーフティーガードやベルトがついているかを選ぶポイントにしているママもいるようです。購入前に三輪車へ赤ちゃんを試乗させ、ベルトを締めて使用感を確認していたという声もありました。
「三輪車を長く使いたかったので、セーフティガードや手押しハンドルなど段階に応じて変化できるような三輪車を選びました。1歳から4歳頃まで長く三輪車を愛用できました」(4歳女児のママ)
子どもの成長にあわせて、長く使える三輪車を選ぶようにしているというママもいるようです。手押しハンドルやセーフティーガードが取り外せるタイプのものや、フッドレストとペダルを交換できるものなど、段階にあわせて変化させることによって長く乗れるように工夫している商品もあるようです。兄弟が使うことも考えながら選べるとよいかもしれません。
「ちょっとしたお買いもののときにも三輪車に乗って出かけられるよう、ベビーカー代わりに使えそうな三輪車を購入したいと考えました。そこで、しっかりした背もたれや、大人が操作しやすい手押し棒がついた三輪車を選びました」(生後11カ月男児のママ)
三輪車によっては、ベビーカー代わりとして使えそうなものもあるようです。ベビーカーの代用とする場合、背もたれや手押し棒の他にも、日よけや収納かごなどお出かけする際にあると嬉しい機能を考えて三輪車を選ぶこともポイントかもしれません。
赤ちゃんに三輪車を用意していたママに、よかったと感じたことを聞いてみました。
「近所の公園におでかけするとき、『三輪車で行こうか』と声をかけると嬉しそうな表情になります」(1歳女児のママ)
「三輪車でおでかけをしていると、昆虫や花などを見つけて指さし、行きたい方向を主張するようになりました。ベビーカーのときとはまた違った反応を見せてくれ、親子でおでかけを楽しんでいます」(1歳男児のママ)
三輪車でおでかけするとき、赤ちゃんの嬉しそうな表情や反応が見られると、おでかけを喜んでくれているようでよかったと感じるママがいるようです。三輪車でのおでかけ中に、石や花など気になるものを見つけると、かごの中に入れて喜んでいるという声もありました。
「地面を足で蹴るなど全身を使って三輪車を前へ進めています。ハンドルの向きを上手に変えながら自分の進みたい方向へ動き回れることも嬉しそうです」(1歳男児のママ)
「普段は砂遊びが好きなのですが、三輪車を持って行った日は三輪車に乗ることに夢中で、いつもよりたくさん体を動かして遊んでいます」(1歳半女児のママ)
三輪車は、ペダルを漕いだりハンドルを操作したりと体を動かして遊ぶことができる点がよかったと感じるママもいるようです。他には、三輪車で遊んだ日は、たくさん体を動かして疲れてしまったためか、夜寝つくのが早かったという声もありました。
いつから赤ちゃんの三輪車は必要なのかは家庭によってさまざまなようです。よちよち歩きができる赤ちゃんや、1歳の誕生日で三輪車を用意したという家庭もありました。おしゃれな三輪車や機能的な三輪車など種類も豊富にあるようなので、赤ちゃんの成長にあわせて三輪車を選べるとよいかもしれませんね。
2018年09月09日
近年一層注目され、ブームとなっているキャンプ。子どもといっしょにキャンプデビューをしたいと考えている方も多いかもしれません。子どもとキャンプに行くときの必需品や便利グッズ、キャンプで楽しめる遊び方のアイディアやキャンプ料理のレシピなどをまとめました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら家族で楽しめるアクティビティとして注目されている、ファミリーキャンプ。どのような道具を用意すればよいか、子どもに楽しんでもらうには何をすればよいか、知りたいママやパパもいるでしょう。今回はキャンプで楽しめる遊びや、必要な道具、場所選びについてご紹介します。
小さい子ども連れでも楽しめる、東京近郊のレジャー施設をピックアップ。自然の中で自由自在に遊ぶことができるアウトドアパークから、非日常のスリルが味わえる本格的な樹上アクティビティまで。思い切り体を動かして遊べる施設に家族で足を運んでみては。
三輪車を用意するとき、いつからいつまで使えるのかや1歳や2歳などの早い時期から乗れるのかなどが知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、三輪車をいくつから使い始めて何歳まで使ったのかや年齢別の楽しみ方、遊ぶときに気をつけたことを体験談を交えてご紹介します。
2歳の男の子の遊びにはどのようなものがあるのでしょうか。遊び場などの屋外と室内それぞれの遊び方が知りたい場合もあるでしょう。今回は、2歳の男の子の外遊びと室内遊びなどママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもと外遊びを楽しめるようにおもちゃを準備したいと考えるママやパパもいるでしょう。身近なアイテムを使っておもちゃを手作りすることはできるのでしょうか。外遊び用の手作りおもちゃのアイディアやおもちゃの収納方法をママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼児と親子でマラソンを始めようと考えたとき、どのような服装で行うとよいのかや、タイムを測るべきなのか気になるママもいるかもしれません。今回は、親子でマラソンをするときの準備や2キロまで徐々に距離を増やすなど練習の仕方、親子でマラソンの練習を続けるコツについて体験談を交えてお伝えします。
子どもがよろこぶ水遊びの道具を用意して、いっしょに楽しみたいというママやパパもいるかもしれません。水遊びの道具を手作りすることはできるのでしょうか。水遊びに使うおもちゃの種類や、身近なアイテムを使った手作りアイディアについてご紹介します。
赤ちゃんとの水遊びは自宅のお風呂や公園でもできるのか知りたいママもいるかもしれません。どのような格好がよいのかや用意する道具が気になることもあるでしょう。赤ちゃんと水遊びをした場所、オムツや靴などの格好、手作りおもちゃやたらいなど用意する道具と気をつけたことを、体験談を交えてご紹介します。
子どもに縄跳びを教えるときに、どのようなコツがあるのか気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもと初めて縄跳びをするときに行う練習やあやとびなどの技に挑戦するときのコツ、幼児と縄跳び練習をする際に気をつけることを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもに鉄棒のやり方を教えたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもが楽しめそうな鉄棒遊びのやり方や、鉄棒の技に挑戦するときの練習方法、鉄棒練習をするときのポイントを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
親子でふれあい遊びをしたいけれど、幼児向けのわらべうたにはどのようなものがあるのだろうと感じているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、乳児や1歳児、幼児向けのふれあい遊びの歌や体操などについて、体験談を交えてご紹介します。