夏に赤ちゃんを海に連れて行きたいけれど、何歳から入れてよいのか、どんな持ち物が必要なのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、家庭のプールも含めて、いつから海やプールに入れてよいのかを考えてみました。
赤ちゃんを海やプールに入れる場合、いつから入れてよいのか気になりますよね。ここでは、ママの体験談をご紹介します。
「近所にある公共のプールにオムツがとれた3歳頃から入れました。オムツがとれるまではプールは避けお風呂場で裸のまま水浴びなどで遊ばせていました」(4歳の男の子のママ)
「4歳の上の子がいて、どうしてもプールに入りたいと言うので、下の子が1歳半頃には公共のプールでも水遊び用のオムツOKのプールを選んで遊ばせていました。数cmしか水を張っていない浅いプールなので、すぐにでることもできて、1歳頃でも気軽に入れることができました」(5歳と2歳の女の子のママ)
「水が10㎝くらい溜められるプールを庭に置いて、いつから入れるかなどをあまり気にせずに子どもが1歳になりたての頃から入れています。家庭用のプールなので裸で入れることが多かったです。近所に住んでいる当時9カ月のお友だちも誘っていっしょに入っていましたが、家庭用のプールなのでオムツの心配などなく入れることができました」(3歳の男の子のママ)
「海は、歩けるようになった1歳半頃から連れて行っていましたが、この頃は特に紫外線対策に気をつけていました。しっかりと日焼け止めを塗ったりラッシュガードを着せたりしたので、何歳からなどをあまり気にせず遊ばせられたような気がします」(4歳の男の子のママ)
赤ちゃんが海や家庭などのプールでも楽しく過ごせる遊び方には、どのようなものあるのでしょうか。
自分で泳いだり水をかけたりできない赤ちゃんは、ママが小さいコップで水をかけたり、ボールを投げたりして遊んでみてはどうでしょうか。赤ちゃんにとっては、少し水が跳ねるだけでも楽しいかもしれませんね。
一人座りができる赤ちゃんであれば、海では波打ち際で波を感じさせてあげたり、プールではママが緩やかな波のようにしてあげたりするのも楽しいかもしれません。
「波がきたね」「気持ちいいね」など、ママが声をかけてあげることで赤ちゃんも波を認識できるでしょう。プールでは水に浮かぶおもちゃを使って、波に浮かぶ魚や貝殻などを演出しても楽しいかもしれません。
浅瀬の海やプールでは、浮き輪を使って遊ぶのも楽しそうですね。両足をはめてしっかり固定するものや、車や船のようにハンドルがついているデザインの浮き輪などがあるので、赤ちゃんの月齢などに合わせて安全なものを選んでみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんが安全に海やプールで遊ぶために、どのような持ち物があると便利なのかを考えてみました。
海やプールで心配なことのひとつに、赤ちゃんの日焼けがあるのではないでしょうか。日焼け対策にラッシュガードを用意しておくと安心かもしれません。水に濡れると脱ぎにくくなるので、前開きタイプが楽に脱ぎ着できるようです。日焼け止めと併せて利用するとよいかもしれません。
プールサイドや海辺は太陽の熱で熱くなっていたり、けがをするようなものが落ちていたりすることもあるので、ビーチサンダルやアクアシューズがあるとよいかもしれません。赤ちゃんの小さな足から脱げてしまわないように、マジックテープでしっかり固定できるものや、かかとにゴムが入ったものを選ぶと安心です。
直射日光に当たる時間が長いプールや海では、水分補給のためにベビー用のイオン飲料を持っていくとよいかもしれません。あらかじめスパウトやストローマグに入れて準備しておくことで、飲ませたいときにすぐに飲ませられるのではないでしょうか。ストローが使える子どもなら少量パックの飲み物を持参してもよいですね。
赤ちゃん連れで海やプールに出かけるときに注意したいことを考えてみました。
大人より肌のバリアが弱い赤ちゃんは大人より紫外線に注意してあげたいですね。ベビー用の日焼け止めを塗ったり、UVカット素材の水着やラッシュガードを着せたりなどの対策ができるようです。
赤ちゃんの場合、砂やビーチに落ちているものを口にしてしまう可能性があるため、誤飲も注意したいことのひとつです。特に、喫煙が制限されていないビーチでは、たばこの吸い殻が落ちている場合もあります。普段よりも、特に注意を払ってあげるとよさそうです。
体温調節がうまくできず自分の意思を伝えられない赤ちゃんは、熱中症にも気をつけてあげたいですね。熱中症にならないように15分遊んだら休憩する、水分補給を頻繁にする、などの対策をとってあげるとよいかもしれません。
赤ちゃんが海やプールでいつから遊べるなど時期に決まりはなく、ママの判断によるようですが、公共などのプールではそれぞれ何歳からなどのルールが定められているため、事前に調べておきましょう。いきなり海や公共のプールにデビューするのが心配なママは、家の庭にプールを用意して練習してもいいかもしれません。水場で遊ぶときは目を離さないようにして、親子で楽しく遊べるとよいですね。
2018年04月03日
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。
赤ちゃんと外遊びを始めるタイミングに悩む方や、幼児期の子どもと楽しめる外遊びの方法について知りたいという方もいるかもしれません。今回は、ママたちに聞いた外遊びを始めた時期や選んだ遊び場、親子で楽しむシーン別の遊びのアイディアについてまとめました。
近年一層注目され、ブームとなっているキャンプ。子どもといっしょにキャンプデビューをしたいと考えている方も多いかもしれません。子どもとキャンプに行くときの必需品や便利グッズ、キャンプで楽しめる遊び方のアイディアやキャンプ料理のレシピなどをまとめました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら家族で楽しめるアクティビティとして注目されている、ファミリーキャンプ。どのような道具を用意すればよいか、子どもに楽しんでもらうには何をすればよいか、知りたいママやパパもいるでしょう。今回はキャンプで楽しめる遊びや、必要な道具、場所選びについてご紹介します。
小さい子ども連れでも楽しめる、東京近郊のレジャー施設をピックアップ。自然の中で自由自在に遊ぶことができるアウトドアパークから、非日常のスリルが味わえる本格的な樹上アクティビティまで。思い切り体を動かして遊べる施設に家族で足を運んでみては。