
子どもの遊びに縄跳びを取り入れようと思ったとき、縄跳びに慣れていない2歳や3歳は何ができるのか、4歳、5歳、6歳はどのように遊びに取り入れられるかなど、どんな遊びが何歳からできるのか迷うこともあるかもしれません。ママたちの体験談を中心に、年齢別の縄跳びの取り入れ方や、遊ぶときに気をつける点をご紹介します。
ママたちは子どもが何歳から縄跳びを遊びに取り入れているのでしょう。年齢別に聞いてみました。
「2歳になり両足跳びができるようになったので縄を飛び越える遊びをしていました」(20代ママ)
「3歳頃、お姉ちゃんが縄跳びをしている姿を見てやりたがっていたのですが、うまく跳べずに怒ってしまいました」(30代ママ)
2歳、3歳の頃は、まだ年齢的にも縄跳びには馴染みがないようですが、上に兄妹がいて縄跳びをしている姿を見て興味を持つこともあるようです。
「幼稚園の運動の時間にみんなで縄跳びをしたことがきっかけで、家でもやりたがるようになり縄を購入しました」(30代ママ)
「6歳になり、お友だちが後ろまわしをやっているのを見て、『自分もできるようになりたい』と言って家でも練習するようになりました」(30代ママ)
保育園や幼稚園では運動に縄跳びを取り入れている園も多いようです。子ども自ら「もっと上手になりたい」と家でも縄跳びをやりたがったというママの声もありました。
一般的に、子どもが縄跳びをするときに使用する縄は、綿ロープとナイロンロープの2種類があるようです。ママたちはどのようなポイントで縄を選んでいるのでしょうか?
「ナイロンロープは、結び目の跡が付きやすく縄を回すスピードがゆっくりの子どもだと絡まってしまうようでした。綿ロープは結んでも跡が付きにくいので、子どもは扱いやすいようです」(20代ママ)
「幼稚園で使用しているのは綿ロープです。家には綿ロープとナイロンロープの両方がありますが、子どもは使い慣れた方の綿ロープを好んで使っています」(30代ママ)
綿ロープは、重みを感じることで子どもは縄を回している感覚を掴みやすいというママの声がありました。縄が太いことで回しているときにも、どこに縄があるのか目で見て分かりやすいようです。
「5歳になり、長く跳び続けられるようになったうちの子には綿ロープの重さが負担のようでした。そこで、軽いナイロンロープに買い替えたところ、使い始めはロープの重さの違いに戸惑っていたようですが、ナイロンロープに慣れてきたら、跳ぶ回数が増えたと喜んでいました」(30代ママ)
「保育園に綿ロープとナイロンロープの両方が用意されていました。子どもたちは、縄を使って遊ぶときは綿ロープ、5歳くらいになって前まわしを練習するようになったらナイロンロープ、と目的によって使い分けているようでした」(30代ママ)
ナイロンロープは軽いので、子どもの力でも回しやすく跳びやすいようです。5歳、6歳の長く跳べるようになった子どもにはナイロンロープは扱いやすいのかもしれません。
縄の選び方は何歳からこれを使う、という年齢別の分け方ではなく、子どもが縄を回して跳ぶことに慣れるまでは綿ロープ、長く跳び続けられるようになってきたらナイロンロープと切り替えてもよいのかもしれませんね。
「縄をへびに見立てて、地面を這うように縦や横に波打たせる遊びをしていました。動きに合わせて子どもが縄を飛び越えたり、追いかけて遊んでいました」(30代ママ)
「くぐれるくらいの高さで縄の両端を持ってトンネルにして遊びました」(40代ママ)
他にも、定番の「電車ごっこ」をしたり、縄を低く張って親子で飛び越えて遊んだという声もありました。2歳から3歳はリズムよく跳ぶのことに集中するではなく、縄を使った遊びを取り入れてみるのもよいかもしれませんね。
「5歳の頃、前まわしをリズムよく跳ぶコツが分からなかったようでした。そこで、縄を回しながら前に進む、走り跳びを遊びに取り入れてみました。ゆっくり走りながら縄を回すと、縄が足元にくるタイミングでまたぐことができるので、縄を回す動作と跳ぶ動作の一連の流れを掴めたようでした」(30代ママ)
縄を回して跳ぶといったタイミングや動作には何回か練習すると慣れるようですが、うまくいかない場合は子どもが楽しんで練習出るように工夫できるとよいですね。
「6歳になって跳び方がうまくなると、前まわしをする縄に2人で向かい合って入って跳ぶ遊びを楽しそうにやっていました」(30代ママ)
「子どもが何人か集まったら、大縄跳びをしています。わらべ歌を歌いながら跳べる回数を数えて遊んでいます」(30代ママ)
6歳になると、縄跳びを取り入れた集団での遊びも楽しめるようです。1人用の短い縄を使うだけでなく、大縄跳びを使った遊びでお友だちとの一体感を楽しむのも子どもにとってよい経験となりそうです。
「4歳の頃に縄跳びを購入し、そのときに縄の長さを調整したままでした。5歳後半になり子どもが『跳びにくい』と言ってきたので確認したところ、縄の長さが体に合っていないようでした」(30代ママ)
縄の長さは、両手に持ち手を持って、縄の真ん中を踏み、ひじが90度に曲がるくらいの長さがよいといわれています。子どもの体に合わせて定期的に確認してあげるとよいでしょう。
「ひらひらした服やフードは跳んだときに縄に引っかかり危険なので、着替えるようにしています」(20代ママ)
「サンダルでは跳びにくく、つま先をケガしそうなので靴を履かせています」(30代ママ)
フード部分以外にも、上着の前ファスナーがある場合はを閉じるなど、縄跳びをするときには、服装にも注意が必要のようです。
「お友だちの顔や体に縄が当たらないように、周りを見るよう声をかけています」(30代ママ)
「砂利やコンクリ―トでは転ぶとケガをしそうなので避けています」(40代ママ)
子どもは夢中で縄跳びをしていると、少しずつ移動することもあるようです。できるだけ周りに人のいない広い場所で遊ばせられるとよさそうです。
縄跳びは何歳からというよりも、子どもが興味を持ち始めたので取り入れたというママが多くいました。2歳や3歳の頃は縄を遊びの道具のひとつとして、4歳、5歳になったら縄跳びの動作に慣れる目的で取り入れてもよさそうですね。集団遊びを楽しむような6歳くらいには縄跳びで遊びの幅が広がることも期待できるかもしれません。
練習がうまくいかなくても子どもの年齢に合った方法で遊びながら楽しめるとよいですね。
2018年03月10日
子どもの運動神経について考えるご家庭は多いと思います。運動をしないと肥満につながるだけでなく、脳の発達や子どもの発育に影響があることをご存じでしょうか。今回の記事では子どもの運動能力を身につける方法について「ゴールデンエイジ」を軸に、専門家に詳しいお話を伺いました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもにはめいっぱい体を動かし、健やかに成長して欲しいもの。しかし小学校入学を機に、運動に対する苦手意識が芽生えて、体を動かすことから離れていってしまう子もいます。そんな子どもたちに、体を動かす楽しさを継続させるためにできることとは?
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもの「運動神経」を伸ばしたいと考えているママやパパは多いのではないでしょうか。両親共に運動が苦手な場合、子どもも似てしまうのでは、と悩むこともあるかもしれませんが、実は運動神経は鍛え方次第で伸ばすことができます。今回は、子どもの運動神経について伸び始めるのはいつからか、運動神経が良い子どもの特徴から運動神経の伸ばし方、年齢別におすすめの遊びや運動をご紹介します。
齊藤邦秀(スポーツトレーナー・フィットネストレーナー)
予測不可能な今の時代、主体性や自ら考え行動することが求められています。AI時代を生き抜くために必要な力はどのように育まれるのでしょうか。今回の記事では子どもの成長や発達に長年携わってきた専門家を迎え、実際の家族の体験レポートをもとにこれからの子育てを紐解きます。
本田技研工業株式会社
PR
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。