子どもとバーベキューに行くとき、子ども向けにどのような食べ物を用意したら喜ぶか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちに聞いた子ども向けの人気メニューやデザート、食材のアレンジや気をつけるポイントについてご紹介します。
子どもとのバーベキューは、自然のなかで遊んだり、家族で料理をしたりとさまざまな体験ができるよい機会かもしれません。バーベキューに欠かせない料理は、子どもが喜ぶ食べ物を用意したいと考えるママもいるようです。
子ども向けのメニューには、どのような料理や食材を用意したらよいのでしょう。
ママたちに、実際に子どもたちが喜んだバーベキューメニューを聞いてみました。
「かぼちゃやナスを豚バラ肉で巻いて、肉巻き野菜を作っています。子ども向けに甘めの焼き肉のタレで味つけすると、きのこなどの普段食べない食材も喜んで完食してくれました」(30代ママ)
お肉ばかりでなく野菜を食べてほしい子ども向けのメニューには、肉巻き野菜がピッタリかもしれません。お弁当のおかずとして人気の肉巻き野菜も、バーベキューでは一味違った雰囲気で楽しめそうですね。
「あらかじめ用意しておいたトルティーヤの生地を焼いて、肉やレタス、サルサソースを乗せて作るタコスは我が家のバーベキューでの人気メニューです。トルティーヤ生地は薄力粉と強力粉を混ぜたものに、オリーブオイルとぬるま湯を加えて薄く伸ばすだけで簡単に作ることができます」(30代ママ)
トルティーヤ生地を作る際は、薄力粉を多めにするとサクサクとした食感になり、強力粉を多めにするともっちりするようです。子ども向けのアレンジとして、食材を巻いたトルティーヤをクッキングシートで包んだラップサンドを作っても喜ばれそうです。
「市販されている生地に、チーズや子どもが好きなトッピングをしてピザを作っています。焼いたウィンナーやコーン、薄切りのピーマンを入れると彩りもよくなります」(20代ママ)
魚介類を乗せたり、ピザソースの代わりにテリヤキソースを使ったりしてもおいしいピザになりそうですね。他には、餃子の皮を使って、ミニサイズのピザを作るというママの声もありました。
メインの食材のほかに、バーベキューのデザートを楽しみにしている子どもも多いかもしれません。ママたちに聞いた子ども向けのデザートメニューをご紹介します。
「バーベキューでは、長めの竹串にマシュマロを挿してキツネ色になるまで焼いて食べます。とろっとしたマシュマロをクラッカーではさむと、食べやすく子ども向けのデザートになります」(20代ママ)
グラハムクラッカーにチョコレートと焼いたマシュマロを乗せて、もう1枚のクラッカーではさんだ食べ物を「スモア」というそうです。マシュマロは焦げやすいようなので、焼きすぎないように大人が気をつけながら作るというママの声もありました。
「アルミ皿に砕いたチョコレートと牛乳を入れて溶かし、チョコレートフォンデュを作ります。カットしたフルーツやマシュマロ、パンなど好きな食べ物をチョコレートにくぐらせるだけで簡単ですが子ども向けの人気デザートです」(20代ママ)
チョコレートフォンデュに使うフルーツは、缶詰のものを持って行ってもよいようです。暑い時期に牛乳を持って行く場合は、保冷機能のある容器に入れておくとよいかもしれません。
「子どもとのバーベキューには、小さなフライパンを持って行きポップコーンを作ります。出来上がったポップコーンと塩を紙袋に入れて、シャカシャカ振るのが楽しいようで子ども向けの食べ物だと思います」(30代ママ)
子どもに人気の食べ物のひとつ、ポップコーンもバーベキューで作れるようです。バターやキャラメルソースなど、使う食材によってさまざまなフレーバーが楽しめそうですね。他には、紙袋の代わりに、きれいに洗って乾かした牛乳パックを使うというママの声もありました。
子どもとバーベキューをする際に、ママたちが気をつけたポイントをご紹介します。
「バーベキューに使う食材は前日のうちに食べやすいサイズに切った状態にしておきます。子どもに人気のじゃがバターは、当日焼くだけでによいようによく洗ってから濡らしたキッチンペーパーとアルミホイルで包んだ状態にして持って行きます」(20代ママ)
子どもが待ちくたびれてしまわないように、前日にできるだけ下ごしらえしておくママもいるようです。小さな子どもから目を離せない場合のバーベキューでは、短い時間で食べ物の準備ができるとママも安心かもしれません。
「お肉などはしっかり焼けていないと心配なので、きちんど食べ物に火が通っているか必ず確認します。両面しっかり焼いて、野菜も固くないかどうか気にするようにしています」(30代ママ)
せっかく用意した食材も、生焼けだったり固かったりすると子どもに食べさせられないというママの声がありました。食べ物をおいしくいただくためにも、火の通りは十分確認できるとよさそうです。
「子どもが串がついた食べ物を食べるときには目を離さないようにしています。焼き立ての食材を食べるときも、気をつけるように子どもに声をかけています」(20代ママ)
火を扱うバーベキューでは、子どもから目を離さないことも大切になってくるようです。串から外したり小さい子ども向けの食器を用意したりと、ママも安心できる工夫をして家族でのバーベキューを楽しめるとよいですね。
バーベキューに行くときは、使う食材を子ども向けにアレンジしたり、事前に下ごしらえしたりと子どもたちが飽きてしまわないように工夫しているママたちもいるようです。
人気の料理やデザートなど子どもが喜ぶ食べ物を準備して、大人も子どももいっしょにバーベキューを楽しめるとよいですね。
2018年07月13日
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR
親子で楽しめるレジャースポットやイベントで、家族時間をもっと充実させたいママやパパは多いのではないでしょうか。今回は、湘南T-SITEにて9月7日(月)~10月11日(日)の期間にて開催されている、親子で楽しむフェア「SHONAN FAMIFES!2020」をご紹介します。
1歳の子どもがベビーカーを嫌がることが多く、乗らないときにどのように対応すればよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。ベビーカーにおもちゃをつけておでかけしたいと考えることもあるでしょう。子どもがベビーカーに乗らないときの対応やおもちゃの種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏休みの幼児向け体験が気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夏休みの幼児向け体験の選び方と、短期間の習い事や大型プールでの遊びなどの子どもが喜んだ夏休みの体験、幼児向けの体験をするときに意識したことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どもとの電車で、スムーズ乗車するためにどのようなことをしているでしょうか。今回の記事では、子どもが泣くときの対処法やベビーカーの使用有無、意識したいことについて紹介します。
3歳頃の子どもといっしょにキャンプに行きたいが、寝袋などキャンプ道具の選び方が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャンプ道具の他にも場所の選び方などキャンプを楽しむポイントや、子どもといっしょに楽しめる遊びなどについて、体験談を交えてご紹介します。
子どもといっしょに潮干狩りに行こうと考えるママやパパのなかには、潮干狩りグッズや服装などが気になる方もいるようです。今回は、100円均一ショップなどでも用意できそうな潮干狩りグッズや子どもの服装、潮干狩りを楽しむために意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。
親子でコンサートに行ってみたいけれど、どのようなコンサートがあるのか、どのようなことをポイントにしてコンサートを選べばよいのか知りたい方もいるかもしれません。この記事では親子でコンサートに行くときの選び方やコンサートに行くときに心がけたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子で登山を楽しみたいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが歩きやすいコースを選ぶなどの親子で登山を楽しむためのポイントと、登山のために行なった準備、登山をするときに気をつけたことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
電車のなかで子どもがぐずるときの接し方について気になるママやパパもいるかもしれません。子どもと電車に乗るときは、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。電車のなかで子どもがぐずるときの対応や、電車に乗るときに意識することをママの体験談を交えてご紹介します。
アウトドア初心者のママやパパが家族でキャンプをしたいとき、キャンプに行く時期や、コテージなどの泊まる場所を知りたい方もいるのではないでしょうか。車などの交通手段が気になる方もいるかもしれません。今回は、キャンプ場の選び方や用意するアイテムの他、子どもとキャンプを楽しむコツについてご紹介します。
家族でキャンプへ行こうと考えたとき、山や川、海や湖でどのような楽しみ方ができるのかや、雨が降ったとき便利なグッズやすごし方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回は、キャンプへ持って行くグッズと、キャンプの楽しみ方の他に、高速道路の混雑など事前に考えておくとよいことについてご紹介します。