家族とのお出かけ先として動物園を考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、北陸周辺にある子連れにおすすめの動物園をピックアップしました。どの動物園も入場無料。子どもたちとの思い出作りにもぴったりの動物園を紹介します。
家族でのお出かけ先として人気の動物園。
動物とふれあえたり、観察ができたりする動物園は、子どもたちにとってとっても魅力的ですよね。
今回はそのなかでも、北陸周辺にある入園料無料の動物園をピックアップ!ママ目線で選んだ5つをご紹介します。
レッサーパンダの繁殖数で、国内有数を誇る「鯖江市西山動物園」。
レッサーパンダやフランソワルトンなどのランチライムを見ることができ、子どもも喜びそうです。
入園料無料ですので、ママは嬉しいですね。
〒916-0027 福井県鯖江市桜町3-8-9
0778-52-2737
無料
【電車】
福井鉄道「西鯖江駅」より徒歩10分
【車】
北陸自動車道「鯖江IC」より5分
毎週月曜日休み(月曜日が祝日の場合はその翌日)
開園時間9:00、閉園時間16:30
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
オムツ替えシート、幼児用トイレがあります。
【生き物情報】
レッサーパンダやシロテテナガザルなどが、エサを食べている様子を見ることができます。
【入場制限】
ペット同伴での入場はできません。
西山公園南にある鯖江市嚮陽会館前駐車場(2時間以内無料)をご利用ください。
※この施設の詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
カピバラなどの珍しい動物に会える動物園です。入園料は無料。
アルパカやポニーなどとのふれあい体験もできます。
さらに、新しい飼い主を探すネコが生活する「ネコの部屋」では、ネコとのふれあいもでき、子どもも笑顔になれそうなスポットです。
〒950-0933 新潟県新潟市中央区清五郎345-1
025-283-1192
入園無料
※有料の体験講座等あり
【バス】
新潟駅南口バス乗り場1番からS7スポーツ公園線「市民病院方面行」→「いくとぴあ食花前」下車すぐ
【車】
日本海東北自動車道「新潟亀田IC」より約7分、「新潟中央IC」より約5分
新潟バイパス(国道8号)「女池IC」より約10分
開園時間9:00、閉園時間17:00
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
周辺施設の、こども創造センター2階「赤ちゃんひろば」のすぐ近くには、授乳室があります。
【生き物情報】
新しい飼い主を探すイヌやネコが生活する部屋で、ふれあい体験ができます。
【入場制限】
ペット同伴での入場はできません。
有料:《第1駐車場》30分100円 / 300台(最初の90分無料、6時間以降24時間まで1000円)
有料:《第2駐車場》30分100円 / 120台(最初の90分無料、6時間以降24時間まで1000円)
※この施設の詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
小動物中心に約40種135点の飼育展示や、動物園内の自然資料館で、獣類などの標本が約850点展示されている動物園。入園料は無料です。
「ふれあい広場」では、季節限定でウサギやテンジクネズミとのふれあい体験ができます。公園内にある施設なので、子どもとのお出かけが楽しめそうですね。
〒933-0044 富山県高岡市古城1-6
0766-20-1565
無料
【電車】
あいの風とやま鉄道「高岡駅」より徒歩15分(「古城公園口」より北東約1km)
【車】
能越自動車道「高岡IC」より約15分
毎週月曜日休み(祝日の場合、翌平日休み)
開園時間9:00、閉園時間16:30
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
動物園内の自然資料館に「授乳室兼おむつ換えスペース」を設置してあります。
【生き物情報】
季節限定で、ウサギ、テンジクネズミとふれあうことができます。
【入場制限】
ペット同伴での入場はできません。
古城公園駐車場(小竹藪駐車場、北口駐車場)をご利用ください。
※この施設の詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
桜の名所「城山」にある、入園無料の動物園。
シカやサルなどの哺乳類や、クジャクやフラミンゴなどの鳥類と、約37種類の生き物と出会えます。一皿100円の値段のサルフードを購入すると、ニホンザルへのエサやりが楽しめます。
動物だけでなく、子どもが喜びそうなモノレールなどの遊具もあり、遊園地のような楽しみ方もできる動物園です。
〒380-0802 長野県長野市上松2-1-19
026-233-0586
無料
【電車】
長野電鉄「善光寺下駅」下車、徒歩約20分
【バス】
東長野病院線、三才線、浅川西条線「動物園下」下車、徒歩約3分
若槻団地線、西条線、宇木線「深田町」下車、徒歩約7分
長野市循環バスぐるりん号「善光寺入口」下車、善光寺表参道を通り徒歩約20分
【車】
上信越自動車道「長野IC」「須坂長野東IC」より、車で約30分
JR「長野駅」下車、車で約10分
12月~2月末日までの毎週月曜日休み(休日の場合はその翌日)
12/29~12/31休み
開園時間9:00、閉園時間17:00(3月~10月)
開園時間9:00、閉園時間16:30(11月~2月)
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
ベビーベッドがあります。
【生き物情報】
サルにエサやりができます。(サルフード一皿100円、1日限定50皿)
※この施設の詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
フンボルトペンギンやワラビーなどの小さな種類の動物が中心の動物園。
ミーアキャットや白いタヌキといった、県内ではここでしか見られない珍しい動物にも出会えます。
入園料金が無料なので、子どもと気軽に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
〒395-0046 長野県飯田市扇町33
0265-22-0416
無料
※オフィシャル情報をご確認ください。
月曜日(祝日の場合は翌日)休み
祝日の翌日、年末年始休み
開園時間9:00、閉園時間16:30
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
【生き物情報】
ミーアキャットやニホンザルなどの「ごはんタイム」があります。
周辺の駐車場を利用してください。
市営駐車場(1時間無料)、飯田市役所駐車場(土日祝のみ利用可能)
※この施設の詳細はオフィシャル情報をご確認ください。
今回は北陸周辺にある、無料で楽しめる動物園についてご紹介しました。
入園料が無料の動物園は、家族でのお出かけに嬉しいですね。
これらを参考に、子どもとのお出かけプランを計画してみてはいかがでしょうか。
※今回の記事でご紹介している情報は、2018年2月14日時点で作成した記事になります。
2019年02月09日
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR
親子で楽しめるレジャースポットやイベントで、家族時間をもっと充実させたいママやパパは多いのではないでしょうか。今回は、湘南T-SITEにて9月7日(月)~10月11日(日)の期間にて開催されている、親子で楽しむフェア「SHONAN FAMIFES!2020」をご紹介します。
1歳の子どもがベビーカーを嫌がることが多く、乗らないときにどのように対応すればよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。ベビーカーにおもちゃをつけておでかけしたいと考えることもあるでしょう。子どもがベビーカーに乗らないときの対応やおもちゃの種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏休みの幼児向け体験が気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夏休みの幼児向け体験の選び方と、短期間の習い事や大型プールでの遊びなどの子どもが喜んだ夏休みの体験、幼児向けの体験をするときに意識したことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どもとの電車で、スムーズ乗車するためにどのようなことをしているでしょうか。今回の記事では、子どもが泣くときの対処法やベビーカーの使用有無、意識したいことについて紹介します。
3歳頃の子どもといっしょにキャンプに行きたいが、寝袋などキャンプ道具の選び方が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャンプ道具の他にも場所の選び方などキャンプを楽しむポイントや、子どもといっしょに楽しめる遊びなどについて、体験談を交えてご紹介します。
子どもといっしょに潮干狩りに行こうと考えるママやパパのなかには、潮干狩りグッズや服装などが気になる方もいるようです。今回は、100円均一ショップなどでも用意できそうな潮干狩りグッズや子どもの服装、潮干狩りを楽しむために意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。
親子でコンサートに行ってみたいけれど、どのようなコンサートがあるのか、どのようなことをポイントにしてコンサートを選べばよいのか知りたい方もいるかもしれません。この記事では親子でコンサートに行くときの選び方やコンサートに行くときに心がけたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子で登山を楽しみたいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが歩きやすいコースを選ぶなどの親子で登山を楽しむためのポイントと、登山のために行なった準備、登山をするときに気をつけたことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
電車のなかで子どもがぐずるときの接し方について気になるママやパパもいるかもしれません。子どもと電車に乗るときは、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。電車のなかで子どもがぐずるときの対応や、電車に乗るときに意識することをママの体験談を交えてご紹介します。
アウトドア初心者のママやパパが家族でキャンプをしたいとき、キャンプに行く時期や、コテージなどの泊まる場所を知りたい方もいるのではないでしょうか。車などの交通手段が気になる方もいるかもしれません。今回は、キャンプ場の選び方や用意するアイテムの他、子どもとキャンプを楽しむコツについてご紹介します。
家族でキャンプへ行こうと考えたとき、山や川、海や湖でどのような楽しみ方ができるのかや、雨が降ったとき便利なグッズやすごし方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回は、キャンプへ持って行くグッズと、キャンプの楽しみ方の他に、高速道路の混雑など事前に考えておくとよいことについてご紹介します。