生後7カ月の赤ちゃんといっしょにお出かけするときは、どこに行ったらよいのか考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、7カ月の赤ちゃんと楽しめる近場や遠出のお出かけスポット、お出かけするときの持ち物や気をつけたことをママたちの体験談を交えてご紹介します。
生後7カ月くらいだと、おすわりができるようになる赤ちゃんもいるようです。おすわりが安定してくるとお出かけも少しずつ楽になり、いっしょにお出かけできる場所も増えてくるかもしれません。
ママ友の家や公園などの基本的なお出かけスポット以外にも、どのようなお出かけスポットが楽しめるのか悩むママもいますよね。実際にママたちは生後7カ月の赤ちゃんとどこへお出かけしたのでしょうか。
ママと赤ちゃんで気軽にお出かけできることから、家から近いスポットへお出かけしていたという声がありました。実際にママたちはどのような場所へお出かけしたのかを聞いてみました。
「子育て支援センターへ週に3日くらい行っていました。子どもも同じくらいの月齢の子を意識している様子でした」(30代ママ)
家の中ではかかわることの少ない、赤ちゃん同士の交流も楽しめるかもしれません。ママ友と話をしたり、いっしょに遊んだりとママにとっても気分転換になるようです。
「ひとり座りが上手になったので、友だちの親子といっしょに赤ちゃん連れでも行ける近所のレストランへ行きました。離乳食のメニューがあるお店もあり便利でした」(40代ママ)
赤ちゃんがいると外食に行く機会が減ることもあるのではないでしょうか。生後7カ月くらいになるとひとり座りができるようになり、ママも気軽に外食ができるようになったという声もありました。個室やお座敷のあるレストランを選ぶとよさそうです。
「近所にあるショッピングセンターやデパートによく行きました。ベビーコーナーで遊べたり、授乳室もあったりと安心して行けるのでおすすめです」(30代ママ)
授乳室やベビーコーナーがあるスポットへのお出かけはママにとっても安心できるポイントですよね。真夏の暑い時期や冬の寒い時期も、季節を問わず楽しめそうです。
休日などパパの手があるときに遠くへお出かけをしたというママの声もあり、生後7カ月の頃は遠出のお出かけも楽しめるようです。ママたちのおすすめのスポットにはどのような場所があるのでしょうか。
「たくさんの種類があるプールへ行きました。赤ちゃん用の浅いプールでおすわりをして水遊びを楽しんでいました」(20代ママ)
大きい施設にはおすわりで入れる赤ちゃん用のプールもあるようです。屋内プールだと、天候や季節を気にすることもなく、水遊びが楽しめそうですね。
「生後7カ月の頃、初めて水族館へ行くと間近で見る大きな魚やエサを食べる生き物の姿を見て大興奮していました。ベビーカーが使える施設が多く、寒い季節でも屋内で楽しめるのでおすすめです」(30代ママ)
屋内で過ごすことのできる水族館は赤ちゃんとのお出かけにもおすすめといえそうです。イルカやアザラシなどのショーやイベントも多く開催されているので、生後7カ月の赤ちゃんも興味を示すかもしれませんね。
「テーマパークへお出かけしたことがあります。ひとり座りができるようになると乗れるようになるアトラクションや抱っこして乗れるアトラクションを楽しみました」(30代ママ)
ひとりで座れると乗れるようになったアトラクションもあるというママの声もあり、よりテーマパークの楽しみ方も増えるかもしれません。ショーを見たり、音楽を聞いたりと、外での刺激を受けることも赤ちゃんが喜ぶポイントのようです。
生後7カ月の赤ちゃんとお出かけするときの持ち物にはどのようなものがあるのでしょうか。
ママたちはお出かけするときの持ち物として次のようなものを持って行ったようです。
・おむつ
・おしりふき
・ビニール袋
・ウェットティッシュ
・抱っこ紐
赤ちゃんとのお出かけは持ち物も多く大変なこともあるかもしれませんが、おむつなどは少し多めに準備しておくとママも安心ではないでしょうか。ぐずったときはベビーカーに乗りたくないという赤ちゃんもいるようです。まだ歩けない生後7カ月の赤ちゃんとのお出かけには抱っこ紐を持っているとよいかもしれません。
基本的な持ち物に加え、遠出するときは次のような持ち物を用意するというママがいました。
・母子手帳
・おもちゃ
・着替え
・バスタオル
・粉ミルクや離乳食、おやつ
赤ちゃんがお出かけ先でケガをしたり、体調を崩したりする可能性を考え、母子手帳を持っていると安心というママの声がありました。生後7カ月になると離乳食も始まっているので、外食をする際は離乳食も準備しておくとよいでしょう。
赤ちゃんとのお出かけでは、持ち物のほかにも気にかけることがあるようです。生後7カ月の赤ちゃんを連れてお出かけするときにママたちが気をつけたことはどのようなことなのでしょうか。
生後7カ月の赤ちゃんとのお出かけは、季節に合わせた服装を心がけるとよいでしょう。春は朝晩はまだ冷えることもあるので、いつもの服に薄手の上着を着せ、夏は汗をかくので風通しがよく乾きやすい素材を選んだというママの声もありました。
秋は春よりも厚手のカバーオールにしたり、冬は風を通しにくいアウターや帽子を用意したりと、防寒対策がしっかりとできる服装を選ぶとよいようです。
お昼寝の時間や、離乳食の時間を考えてお出かけをしたというママの声もありました。生後7カ月の頃は離乳食も2回食になっている赤ちゃんもいるかもしれません。食事の時間や赤ちゃんの生活リズムをなるべく崩さないように気をつけると楽しめそうですね。
ベビーカーでお出かけするときは混雑していると移動しにくいため、混み合う時間を避けてお出かけしたママもいるようです。
遠出するときなどはお出かけ先の赤ちゃん情報を調べておくと安心ではないでしょうか。授乳室の有無や、おむつ替えはできるのか、ベビーカーは使えるのかといった施設の情報を事前に調べてからお出かけしたというママの声もありました。
生後7カ月の赤ちゃんは少しずつできることも増え始め、目で見たり手で触ったりと外の刺激にも魅力を感じる時期のようです。赤ちゃんが楽しめることが増えることで、さまざまなスポットへお出かけしたいと思うママもいるかもしれませんね。
今回紹介したおすすめのお出かけスポットや持ち物などを参考に、生後7カ月の赤ちゃんとのお出かけプランを考えてみてはいかがでしょうか。
2018年04月06日
新型コロナウイルスの感染拡大により、さまざまな体験機会が奪われてしまった子どもたち。そこで、現在開催中のアートやカルチャーを体感できるおでかけスポットを集めました。新しい出会いや発見を通して子どもが成長する瞬間を目にすることができるかもしれません。
赤ちゃんとのお出かけでマストアイテムのベビーカー。ベビーカーまわりを便利にする機能性が高いアクセサリーを選べば、お出かけがより快適になりそうです。オシャレなデザインのアクセサリーで、ママやパパの気分がアップしたら嬉しいですね。今回は、編集部のおすすめベビーカーアクセサリー9つをピックアップ。
KIDSNA読者のファミリーが、「クラブメッド・北海道 トマム」での2泊3日子連れ旅を初体験。世界有数のパウダースノーが広がるゲレンデで、ここでしか味わえないウィンターアクティビティをたっぷり堪能してきました。「子連れ旅はハードルが高いイメージ…」そんなママパパにこそおすすめしたいストレスフリーな旅をレポートします。
株式会社クラブメッド
PR
ママやパパの中には、子どもはいつから水遊びするのか気になる方もいるのではないでしょうか。自宅や公園などで遊ぶのと、プールや海水浴場で遊ぶのでは遊び始めるタイミングが異なるかもしれません。今回は、子どもがはじめて水遊びする時期や子どもとプールや海水浴場に行くときに必要な準備などについてまとめました。
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR
親子で楽しめるレジャースポットやイベントで、家族時間をもっと充実させたいママやパパは多いのではないでしょうか。今回は、湘南T-SITEにて9月7日(月)~10月11日(日)の期間にて開催されている、親子で楽しむフェア「SHONAN FAMIFES!2020」をご紹介します。
1歳の子どもがベビーカーを嫌がることが多く、乗らないときにどのように対応すればよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。ベビーカーにおもちゃをつけておでかけしたいと考えることもあるでしょう。子どもがベビーカーに乗らないときの対応やおもちゃの種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏休みの幼児向け体験が気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夏休みの幼児向け体験の選び方と、短期間の習い事や大型プールでの遊びなどの子どもが喜んだ夏休みの体験、幼児向けの体験をするときに意識したことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どもとの電車で、スムーズ乗車するためにどのようなことをしているでしょうか。今回の記事では、子どもが泣くときの対処法やベビーカーの使用有無、意識したいことについて紹介します。
3歳頃の子どもといっしょにキャンプに行きたいが、寝袋などキャンプ道具の選び方が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャンプ道具の他にも場所の選び方などキャンプを楽しむポイントや、子どもといっしょに楽しめる遊びなどについて、体験談を交えてご紹介します。
子どもといっしょに潮干狩りに行こうと考えるママやパパのなかには、潮干狩りグッズや服装などが気になる方もいるようです。今回は、100円均一ショップなどでも用意できそうな潮干狩りグッズや子どもの服装、潮干狩りを楽しむために意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。
親子でコンサートに行ってみたいけれど、どのようなコンサートがあるのか、どのようなことをポイントにしてコンサートを選べばよいのか知りたい方もいるかもしれません。この記事では親子でコンサートに行くときの選び方やコンサートに行くときに心がけたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。