
1年に1度の結婚記念日に夫へのプレゼントを選ぶとき、手作りや夫婦の記念になるプレゼントにはどのようなものがあるかや2年目以降からは何を贈るか悩むかもしれません。今回の記事では、夫へ贈るプレゼントの選び方や財布などのもらって嬉しいプレゼント、贈る際に工夫したことについて体験談を交えてご紹介します。
1年に1回訪れる夫婦にとって特別な結婚記念日に、夫への感謝の気持ちや、これからも仲良くすごしていきたいという願いを込めてプレゼントを贈りたい方もいるのではないでしょうか。ママたちに聞くと、プレゼントを毎年贈る場合は、1年目、2年目と結婚記念日を重ねていくうちに、プレゼントを何にしようか悩むこともあるようです。
今回の記事では、夫へ贈る結婚記念日のプレゼントの選び方や実際にもらって嬉しかったプレゼントについてママやパパたちの体験談を集めてみました。
夫への結婚記念日のプレゼントは、どのような目線で選ぶとよいのでしょうか。選び方のポイントについてママたちに聞いてみました。
「結婚記念日には、仕事で使える万年筆やネクタイなどの実用的なプレゼントを選んでいます。今年はおしゃれな柄のシックなネクタイを贈ったところ、さっそく次の日から身につけてくれました」(20代ママ)
「夫は仕事柄でスーツを着ることが多いので、40代の結婚記念日にスーツをきれいに保つことができる上質な豚毛のスーツブラシを贈りました。夫は毎日のブラッシングが日課になったと喜んでくれました」(40代ママ)
結婚記念日のプレゼントに、仕事や日常生活で使える実用的なアイテムを選んでいるママもいるようです。毎日使える身近なアイテムは、プレゼントを見るたびに記念日のことを思い出して、嬉しい気持ちになりそうですね。
「結婚記念日のプレゼントは、夫の好みを考えながら選ぶようにしています。スポーツジムに通い始めたので、応援する気持ちも込めてトレーニングウェアとランニングシューズのセットを贈りました」(20代ママ)
夫の好みや趣味などにあうようにプレゼントを選んだママもいるようです。夫の好みを知るために、普段の夫の好きなことや物に注目することで、今まで知らなかった一面が見えたり、新しい発見があったりと新鮮な気持ちにもなれるかもしれません。
「結婚記念日には、迎える年数ごとに名前や意味があるということを知り、夫のプレゼントにも意味を込めたいと思いました。1年目の結婚記念日は紙婚式だったので、紙にちなんで扇子をプレゼントした思い出があります」(40代ママ)
結婚記念日には、1年目は紙婚式、2年目は綿婚式というように、年数を重ねる度に夫婦の絆が固く結ばれる意味が込められているようです。年数にちなんだアイテムを選ぶことで、その年だけの特別なプレゼントにもなりそうですね。
夫が喜んでくれる結婚記念日のプレゼントにはどのようなものがあるのでしょうか。パパたちに、嬉しかったポイントについてもあわせて聞いてみました。
「1年目の結婚記念日には財布、2年目にはベルトと毎年革製品をもらっているので、3年目のプレゼントも楽しみにしています。また、1年目に財布といっしょに革製品のメンテナンスグッズももらったので、長く大切に使っていきたいと思います」(20代パパ)
財布やベルトなどの革製品は、使い込むことで味わい深くなっていくことから、愛着の増すプレゼントのようです。いつまでもいっしょにすごしていきたいという気持ちを込めて贈るのにもぴったりのプレゼントかもしれませんね。
「僕は食べることとお酒が好きなので、妻からもらう結婚記念日のプレゼントは、毎年食事やお酒が定番になっています。子どもが生まれてからは、おいしいワインと妻の手料理ですごす家族の時間が幸せで、毎年の楽しみの一つになっています」(40代パパ)
結婚記念日に、2人でおいしいお店に食べに行ったり、手料理を振る舞ったりしてくれたりするのも、食べ物やお酒好きのパパには嬉しいプレゼントのようです。家でのディナーも、テーブルコーディネートをするなどの工夫でより特別感が演出できそうです。
「結婚記念日に、『いつも家族のためにありがとう』とバスギフトといっしょに男性用のシートマスクや化粧品をもらいました。美容に関しては妻が詳しいので、とても使い勝手がよかったですし、嬉しいプレゼントでした」(30代パパ)
リフレッシュできるバスギフトや美容アイテムなども男性がもらって嬉しい結婚記念日のプレゼントのようです。他にも、マッサージ器具などの健康グッズが嬉しかったという声やダンベルなどの筋トレグッズが嬉しかったという声もありました。
ひと味違った夫への結婚記念日のプレゼントや、演出が気になる方もいるのではないでしょうか。ママたちに、パパも驚くサプライズアイデアについて聞いてみました。
「夫をびっくりさせようと思い、子どもといっしょに手作りしたケーキとメッセージカードを結婚記念日当日にサプライズで贈りました。今でもそのときのエピソードを嬉しそうに語るほど、思い出に残ったようで大成功でした」(30代ママ)
子どもといっしょに手作りしたプレゼントでサプライズ演出をしたママもいるようです。内緒でプレゼントを用意する過程や渡したときの反応などを、子どもといっしょに見ることができると家族にとっても素敵な思い出になりそうです。
「ちょっと変わったプレゼントを贈りたいと思い、家族で参加できる陶芸体験を予約し結婚記念日のプレゼントにしました。本格的な手作り体験は、形として残るので家族にとっての思い出作りにもなり、私や子どももいっしょに楽しめたのでよかったです」(20代ママ)
体験型のプレゼントは、夫だけでなく家族のかけがえのない思い出にもなりそうですね。他にも、スーツのオーダーメイドやエステなど普段なかなか自分からしない体験をプレゼントとして贈るのも喜ばれるかもしれません。
夫への結婚記念日のプレゼントは、財布などの実用的なアイテムや1年や2年など記念日の年数にちなんだアイテムや、夫の好みを考えながら選んでいるママがいるようです。
子どもといっしょに手作りのプレゼントを贈ったり、体験型のプレゼントでサプライズ演出するなど工夫しながら、夫婦にとってかけがえのない結婚記念日をすごすことができるとよいですね。
2019年02月26日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。