年少の男の子や女の子は、どのようなお弁当を作ると喜ぶのか悩むママもいるのではないでしょうか。子どもが好きなおにぎりやオムライス、いちごなどの果物を入れるのもよいかもしれません。今回は、年少の子に作った遠足や運動会のお弁当と野菜を好物に混ぜるなどのおかずを作るポイントを体験談を交えてご紹介します。
遠足や運動会などの行事があるとき、子どもが喜んで食べてくれるお弁当を作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。年少の男の子や女の子が食べやすいお弁当の主食やおかずが知りたいママもいるかもしれません。実際に、ママたちはどのようなお弁当を作ったのでしょうか。
幼稚園や保育園の遠足では、どのようなお弁当を作ったらよいのか気になるママもいるかもしれません。実際に、ママたちが年少の子どもの遠足用に作ったお弁当をご紹介します。
「食べやすさを意識し、一口サイズのボール型おにぎりを作りました。男の子なので、サッカーボールのように五角形に切ったのりをつけると喜んでくれました」(20代ママ)
「屋外でも食べやすいように、主食はおにぎりにしました。一口サイズにすると、手で持ってもフォークで刺しても食べやすかったようです」(30代ママ)
遠足におにぎりを作るとき、年少の子どもが一人でも食べやすいように一口サイズにしたママもいるようです。ご飯を容器に入れて振るだけで一口サイズのおにぎりを簡単に作れるグッズを使ったというママの声もありました。
「年少の子どもの遠足のお弁当用にチキンナゲットを作りました。鶏肉に豆腐を混ぜて作ると、時間が経っても固くなりにくく、子どもも食べやすかったようです」(40代ママ)
時間が経っても、子どもが食べやすくなる工夫をしてチキンナゲットを作ったママもいるようです。味噌とマヨネーズを混ぜてチキンナゲットに塗り、トースターで焼くとバリエーションも増えるかもしれません。
「遠足のお弁当にツナを入れた卵焼きを作りました。女の子なので、卵焼きを斜め切りにし、片方を裏返してハート型を作ると見た目がかわいくなり子どもに好評でした」(20代ママ)
「たくさん食べる男の子なので、ボリュームのある卵焼きを作りました。ほうれん草とハム、チーズを入れた卵焼きは、食べごたえがあったようで喜ばれました」(30代ママ)
お弁当の定番おかずの卵焼きに、いろいろな具を入れてアレンジしたママもいるようです。卵焼きの断面が上になるようにお弁当箱に詰めると、彩りもカラフルになって子どもも喜んで食べてくれたというママの声もありました。
幼稚園や保育園に通い始めた年少の頃は、運動会のお弁当を初めて作るママもいるのではないでしょうか。運動会にどのようなお弁当を用意したのか、ママたちに聞いてみました。
「子どもがオムライスを食べたいと言ったので、オムライスで作ったおにぎり弁当を作りました。薄焼き卵でチキンライスを包み、のりで作った目や口を乗せて子どもの似顔絵を作ると喜んでもらえました」(30代ママ)
「運動会のお弁当にオムライスを作りました。お弁当箱にチキンライスを詰め、上から薄焼き卵を乗せました。食べる直前にケチャップで子どもの名前や星を書くと、とても喜んでいました」(20代ママ)
子どもが喜んで食べてくれるように、お弁当に入れたオムライスにデコレーションをしたママもいるようです。薄焼き卵を型抜きをし、チキンライスが見えるような工夫をしたというママの声もありました。
「手軽につまめるおかずを入れたいと思い、チーズちくわロールを作りました。ピックを刺しておくと、年少の子どもも食べやすそうでした」(40代ママ)
運動会のお弁当のサイドメニューとして、チーズちくわロールを作ったママもいるようです。のりや薄切りにしたきゅうり、ハムなど組みあわせる食材によっていろいろなアレンジができるかもしれませんね。
「がんばる子どもを応援できるようなお弁当を作りたいと思いました。子どもの好きないちごを使ってフルーツサンドを作ると、喜んでたくさん食べてもらえました」(20代ママ)
「うちの子は果物が好きなので、運動会にフルーツサンドを作りました。いちごやキウイ、みかんと生クリームを挟んだサンドイッチを食べると『疲れてたから甘くておいしい』と喜んでくれました」(30代ママ)
子どもの好きないちごやキウイなどの果物を使って、デザートにもなるフルーツサンドを作ったママもいるようです。ロールサンドにすると、具がはみ出てきにくいので、年少の子どもも食べやすそうだったというママの声もありました。
年少の子どもにお弁当は、どのようなことを意識して作るとよいのでしょうか。ママたちに聞いた、年少の子どものお弁当を作るときのポイントをご紹介します。
「お弁当を完食できると嬉しいようでした。家で使っている茶碗に入れるご飯の量を意識し、子どもが食べ切れる量を詰めるようにしました。『ピカピカになったよ!』と嬉しそうに報告してくれました」(20代ママ)
お弁当を完食できると自信になり喜ぶ子どももいるようです。普段の食事量や時間を参考にし、子どもが時間内に食べ切れる量をお弁当箱に詰めてあげられるとよいかもしれませんね。
「年少の子どもも食べやすいように、おかずは一口サイズにしました。まだお箸がうまく使えない時期も、おかずを小さめに作ると掴みやすかったようです」(30代ママ)
年少の子どもが1人でも食べやすいように、おにぎりやおかずなどを一口サイズにしたママもいるようです。一口サイズのおかずは詰めやすく、隙間ができにくかったというママの声もありました。
「野菜が苦手な子だったので、子どもの好きなハンバーグにみじんぎりにした玉ねぎやにんじんを混ぜて作りました。ハンバーグの中に入っていると残さず食べてくれました」(40代ママ)
「お弁当に入れた野菜だけ残すことがありました。すりおろした野菜を子どもの好物の肉団子やシュウマイに入れると、見た目がわからないので完食してくれるようになりました」(30代ママ)
子どもに苦手な野菜も食べてもらいたいとき、子どもの好きなメニューに混ぜて食べてもらう工夫をしたママもいるようです。チーズな好きな子どもの場合、温野菜にチーズを乗せて焼いたり、グラタン風にアレンジしたりすると食べやすくなるかもしれませんね。
遠足や運動会などの行事で年少の子どもにお弁当を作るとき、どのようなお弁当を作ると子どもが喜んでくれるのか気になるママもいるのではないでしょうか。主食におにぎりやオムライスを用意したり、いちごなどのフルーツサンドを作ったりと、男の子や女の子の好みにあわせてメニューを考えたママもいるようです。
苦手な野菜は好物に混ぜるなど工夫をしておかずを作り、子どもが完食してくれるようなお弁当を作れたらよいですね。
2018年09月24日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。