子どもが欲しいけれどお金が不安。産む前に知っておくべき出産の費用

子どもが欲しいけれどお金が不安。産む前に知っておくべき出産の費用

将来子どもが欲しいけれどお金がない、と不安に思う方は多いかもしれません。赤ちゃんを迎える際に、現実的な計算をいろいろとしているとお金のことで不安が生まれることもあるかもしれません。先輩ママたちが赤ちゃんを産んだときの費用に関する体験談を交え、出産費用を補助する制度をご紹介します。

妊娠、出産のお金

赤ちゃんを授かることは嬉しいことですが、初めての妊娠、出産は不安になる人がいるかもしれません。ママたちはどんな不安を持っているのでしょうか。


出産にかかるお金の不安

「将来子どもが欲しいけれど、お金がないし出産にいくらかかるのか不安だな」と漠然と思う方は多いかもしれません。毎月の健診の費用はどのくらいかかっているんだろう?病院によって金額が違う?お金ないけれど出産費用は事前に用意が必要なの?など、分からない費用に対しての不安が募るようです。


子どもを産むのにいくらかかる?お金事情

病院や地域によって異なりますが、実際にかかるお金はどれくらいなのでしょうか?


・妊婦健診費用


1回あたり3000〜5000円ほど。体調にもよりますが、健診回数は平均14回ほど。病院によって異なりますが、かかる総額は10万円ほどになります。


・出産時の費用


病院によって異なりますが、平均30~40万円ほどになります。サービスを重要視するところや、無痛分娩など希望する場合や入院時の部屋の希望などにより平均10~20万円ほどプラスになります。


また、病院によっては分娩予約金が必要な場合もあり、平均10万円ほどかかることがあります。よって、


妊娠健診から出産まで、平均で50~100万円ほどが目安になります。


「子どもが欲しいけれど、こんなにかかるの?」という方もいるかもしれません。そういう方に安心な、自己負担を減らす制度があります。

赤ちゃんを産むときに受けられる制度

妊娠出産は基本的に健康保険が適用されません。その代わりに補助してくれる公的制度があります。


いつから受けられるの?

妊娠が確定するまでは自己負担になりますが、確定後は、補助制度が受けられるようになります。市区町村によって、回数や内容が異なりますので、事前にお住まいの自治体に確認してみましょう。

産婦人科

出産時の補助制度

子どもが欲しい!と思いはじめた、そんなときに知っておくと安心な制度が多くあります。


〈妊娠健診補助券〉


役所に妊娠届けを提出すると、母子手帳といっしょに14回分の妊娠健診の補助券を受け取ることができます。検査などの金額の一部は自己負担になることがあります。


〈出産育児一時金〉


「国民健康保険」「健康保険」に加入していて、妊娠4カ月以上で出産したママであれば、子ども1人につき42万円が支給されます。出産費が42万円より下回った場合は差額が戻ってきます。


〈出産費用資金貸付制度〉


健康保険組合に加入していて、 出産予定日まで1カ月以内のママが対象になります。出産育児一時金支給見込額の8割相当の金額を限度とし、出産育児一時金が支給されるまでの間、無利子で借りることができます。借りたお金は出産育児一時金で返済することができます。


〈高額医療費控除〉


帝王切開などの健康保険が適用される治療を受けた場合、自己負担額が一定額を超えた分を、税務署に申請すると一部払い戻されます。自己負担限度額は所得によって異なるので、医療機関の領収書は取っておきましょう。


〈傷病手当金〉


社会保険に連続して1年以上加入していると、病気やケガで会社に行けなかった期間中の給与の一部を保障をしてもらえる制度です。産休前に自宅安静などで仕事に行けなくなった場合などは、申請書を担当医に書いてもらうことで受給対象者となるでしょう。


〈出産手当金〉


社会保険に連続して1年以上加入していて、出産予定日を含め産前42日(双子などの場合は98日)、産後は出産翌日から56日が対象です。産休期間中の生活を支えることを目的としていますが、出産を機に退職したママでも条件を満たせば対象になりますので、確認してみると良いでしょう。


金額や内容は、加入している社会保険や、会社やお住まいの市町村で異なるので事前に確認しておくことをおすすめします。

こちらの記事も読まれています

出産費用を抑える方法ってあるの?

補助制度を利用すること以外に、出産費用を抑えるにはどうしたら良いのでしょう。


病院などによって出産費用も変わる

・総合病院の平均35~45万円

・個人病院の平均40~100万円

・自宅出産の平均25~40万円


総合病院に比べ、個人病院はサービスなどにより費用の幅があるようです。


分娩方法

正常分娩以外の方法で産むと、お金がプラスになることがあります。


個室ではなく大部屋

産後の入院の際、個室は特別料金がかかることがあるので、家庭によって部屋選びも変わるようです。


クレジットカード払い

クレジットカード払いができる病院も増えてきました。使用できない場合もあるので、病院に事前に確認すると良いでしょう。


ママも赤ちゃんも健康第一

妊娠時はいつどんなトラブルがあるかわかりません。思わぬ出費を減らすため、適度な運動や、食事などに気をつけてトラブルをできるだけ少なくしていきましょう。


子どもを持つ先輩ママの体験談

実際ママたちの出産費用は、どのくらいかかったのでしょうか?

「個人病院を選択。総額46万円かかりました」

「個人病院を選択。最初に10万円の予約金があり、総額57万円かかりました」

「総合病院を選択。総額60万円。出産は帝王切開で高額医療費控除を利用しました」

同じ個人病院でも金額が違ったり、病院や出産方法などによって費用はさまざまです。ですが体験談を聞くと、準備金を用意していないママが多くいたようです。

お金がなくても、補助制度を利用することで安心につながっていくでしょう。不安な方は、事前に出産・入院費用がいくらかかるのか、病院に確認してみましょう。

安心して出産するために

夫婦

「子どもが欲しいけれど、出産費用のお金がない」と不安をお持ちの方も、お金がないからといって諦める必要はありません。きちんと下調べをし、さまざまな補助制度を知っておくことで、気持ちにも余裕ができます。安心して赤ちゃんを迎えましょう。

2017.09.14

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。