テレワーク化の加速に伴い、自然豊かな暮らしを求める人々が増えています。今回KIDSNAでは、都心まで1時間ほどでアクセスできるベッドタウン「千葉県佐倉市」に注目。都内で生活する親子が、佐倉市の暮らしを体験してきました。都内から佐倉市へ移住した方のインタビューもご紹介します。
佐倉市の畑は、土がよくて野菜を育てるのに最適。
市が貸し出している市民農園が数か所にある他、農家さんから畑を借りて本格的な家庭菜園をやる人もいるのだそう。
さっそく収穫体験させてもらいました!
春はチューリップ、夏はひまわり、秋はコスモスが一面に咲き、佐倉ふるさと広場は四季折々の花の名所でもあります。
2021年01月29日
子育てにおける悩みのひとつ、「後追い」。赤ちゃんが後追いをするようになると、ママ・パパは思うように家事や仕事ができなかったり、トイレにも行けなかったりという人もいるようです。「後追いは一体いつまで続くのか……」と不安に感じることもあるでしょう。今回は後追いの理由や対処法を、体験談を交えて紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
共働き世帯の家事や子育ての役割分担。夫婦で意見が食い違ったときやケンカをした時の対処方法。夫婦の問題に関するさまざまな記事をKIDSNA STYLE編集部が厳選。また、新しい時代の夫婦や家族のあり方を知る記事も紹介。色々な価値観にふれることで、夫婦関係を見つめ直すきっかけになるかもしれません。
子どもには思いきり遊んでほしいけど、できたらお洋服を汚してほしくない…と思うママやパパも多いのではないでしょうか。今回の記事では、そんな葛藤にてぃ先生からアドバイスをいただきます。さらに洗濯が楽になるポイントについてもお伝えします。
株式会社グラフィコ
PR
ーー4月。保育園とはすべてが違う小学校生活がスタートし、お子さんの予定の把握とケアで手一杯になり、多くのワーママがぶつかる「小1の壁」。そこで、KIDSNA STYLEでは独自のアンケートを実施し、今抱える不安と、先輩ママたちにはどのように「小1の壁」を乗り切ったかを調査した。
子どもの健やかな成長のために、好奇心を刺激する体験や非日常体験をさせたいと思うママやパパは多いと思います。では、好奇心や非日常体験は、子どもにとってどう良いのでしょうか。なんとなく良いと思っていた価値観を脳科学者の瀧 靖之先生が紐解きます。
株式会社ストッケ
PR
子育てと仕事で毎日忙しいママたちは、ヘアケアやスキンケアなど自分の美容にどう向き合っているのでしょうか。ママたちの座談会レポートと合わせて、子育て中のママがうまく美容ケアできる方法についてお伝えします。
株式会社MTG
3大家事と言われる「料理」「洗濯」「掃除」。効率よく短時間でできると心にも余裕が生まれ、新しいことにチャレンジする時間もできます。そこで、全世帯中の7割近くが共働き家庭とされる現代社会で「新・三種の神器」と言われる便利な時短家電、「乾燥機付き洗濯機」「食器洗い乾燥機」「ロボット掃除機」に注目。実際どのくらいの人が利用し、便利さに反する不便さはないか。また、導入に当たってのコツと利用者の体験談、さらにその他のおすすめ時短家電をご紹介します。
2022年4月から高校で資産形成についての授業も始まることから、子どもに投資やお金について学ばせたい、自分も知りたいと考えるママは多いと思います。しかし、投資をどう始めたらいいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで今回はKIDSNA読者のママたちに口座開設から投資の実践を体験していただきました。
PayPay証券
教育資金など子どものためのお金を銀行に預ける際、誰の名義にしていますか?幼少期からお金に対する意識を根付かせるためには、子ども本人の名前で口座を開設することも一つの方法です。子ども名義口座開設のメリット・デメリット、口座開設の方法などをご紹介します。
福本眞也
保育園の給食は本当に助かると感じているママも多いと思います。今回の記事では、現役保育士のてぃ先生と管理栄養士の佐々木先生に保育園給食の3つのポイントと、それをご家庭でも簡単に取り入れられる方法について教えてもらいました。
株式会社 Mizkan Holdings
PR