共働きの家庭でマンションや戸建ての賃貸や購入を考える場合、予算や名義などで迷うママやパパがいるかもしれません。今回は、共働きの家庭でマンションや戸建てを賃貸もしくは購入した家族の名義はどのようにしたかや予算について体験談を交えながらご紹介します。
共働き世帯のママやパパが、マンションや戸建てを考えるのはどのようなタイミングなのでしょうか。
マンションや戸建ての賃貸の場合、結婚や子どもが生まれるタイミングをきっかけに、より広いマンションへ移るこをと考える家庭が多いようです。また子どもが小学生に上がるときや、2人目が生まれるタイミングなどで住み替える家庭も多いようです。
賃貸にした理由に関しては、まだこれから家族が増えるかもしれない、近い将来は別の場所に暮らしたい、転勤の可能性がある、という声がありました。
マンションや戸建ての購入の場合、賃貸と同じように子どもが生まれるタイミングや学校に上がるときなどで考える人が多いようですが、学区を考えてずっと同じ場所に住みたい、と考える人もいるようです。
また、将来の自分たちの親のことを考えたり、共働きしているときに両親が近くにいると何かがあったときも安心だという理由で、実家の近くにマンションや戸建てを購入した、という声もありました。
共働き世帯のマンションの予算はどのくらいなのでしょうか。
賃貸は土地によって相場が変わります。
都心の場合、13万から15万、近郊だと10万から13万という声が多くありました。
共働き世帯の賃貸の場合、会社によって賃貸を何割か負担してくれる制度もあるようなので、制度を活用しながら条件の良い場所を選んでいる、という声もありました。
マンションや戸建ての購入に関しての予算はどのくらいが相場なのでしょうか。
マンションや戸建てを購入する場合、都心の場合は3千万円からで近郊の場合は2千万円から、という声がありました。
マンションや戸建てを購入する場合、ローンを組むことなどを考えて購入する前から銀行の行っている住宅ローンの相談会や、家の展示会が行っているお金の相談会に行っていた、という声も複数ありました。
マンションや戸建ての賃貸や購入を考える場合、共働き世帯では名義をどのようにするとよいのでしょうか。
マンションや戸建ての賃貸の場合、名義は世帯主だけにする、という声が多くありました。大家さんの信用度を得るために、収入の多い方の名義にしたという人もいるようです。また、どちらかの勤務先に家賃手当がつく場合、手当がつく方を名義にした、という声もありました。
賃貸契約の場合はどちらか1人の名義にする場合がほとんどのようですが、連帯保証人の名前が必要なので、そこでもう1人の名前を書くことが多いようです。
マンションや戸建ての購入の場合、共働き世帯では2人の名義にする人が多いようです。住宅ローンを組んでいる場合は、住宅ローン控除が行われるので、それぞれの申告で減税を行っている、という声もありました。
また、マンションや戸建ての購入は財産にもなるため、将来売却した場合にもそれぞれが特別控除を受けられたり、片方に何かあった場合にも相続ができるので安心だと感じる人も多いようです。
一方、ママがマンションや戸建ての購入後に妊娠をして、産休や育休で収入が減った場合にもローンは一定額を支払い続けなくてはいけないので、きちんと計画しておく必要があるでしょう。
実際にマンションや戸建ての賃貸契約や購入をした家庭に体験談を聞いてみました。
多くの場合、収入の多い方が賃貸契約の名義になることが多いようですが、家賃手当は契約名義が本人の場合に限ることがほとんどのため、手当を考慮して名義決めるを家庭もあるようです。
マンションや戸建てを購入するということは、資産を持つということになるので、その先を考えて名義をどうするのか夫婦で話し合うとよいのかもしれませんね。
マンションや戸建ての賃貸契約をしたり、購入するのは人生の中でも数少ない大きな出来事でしょう。さまざまな制度を活用できるように、会社の家賃手当の条件や税金のことなどをきちんと確認しておくと安心ですね。
契約の際の名義もしっかりと夫婦で話し合い、計画しましょう。
2020年02月18日
2022年から日本でも金融教育がカリキュラムに組み込まれています。改めて金融教育やマネーリテラシーなどの言葉をよく聞くようになりましたが、3歳くらいの幼児にお金の教育は必要なのでしょうか。今回の記事では、3歳の子どもにお金について教えることについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
生まれたばかりの赤ちゃんの髪の毛はなぜ立つのでしょうか。赤ちゃんの髪の毛の特徴や、男の子・女の子の髪の毛のアレンジ方法をご紹介します。また、赤ちゃんの髪の毛についてのママたちの体験談も合わせてお伝えします。
保育園入園や会社の人事、学校入試など、採用決定のプロセスにおいて、いくらお金があっても希望が叶うわけではないものが世の中にあります。そのような問題を解決するべく、東京大学マーケットデザインセンター所長の小島武仁教授が「マッチング理論」を研究されています。お金で解決できないミスマッチを無くす仕組みとは?
小島武仁
食べるのが難しいという理由で魚が苦手な子どもや、骨が刺さるのが心配で魚は食卓にあまり出さないというママ・パパもいるかもしれません。しかし、魚は栄養豊富で、子どもの成長にとってたくさんのメリットがある食材です。今回は、上手な魚の食べ方や、魚の食べ方を遊びながら覚えられるおもちゃなどを紹介します。
共働き家庭の大きな悩みが平日の夕飯。子どもにおいしくてバランスのとれた食事を食べさせたいと思っていても、時間的制約があって負担に感じているご家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では、共働き夫婦必見のキッチンアイテムを紹介します。
ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
PR
赤ちゃんの肌について心配なママ、トラブルで悩んでいるママも多いのではないでしょうか。特に月齢が低いうちや季節の変わり目には、赤ちゃんの肌ケアが気になりますよね。今回の記事では小児科医の先生に、赤ちゃんの肌についての基礎知識、肌の洗い方やケアの方法について詳しく話を伺いました。
サラヤ株式会社
PR
幼児期の子どもへの「食育」について気になるママやパパもいるのではないでしょうか。食育の基礎知識やメリット、大人にも役立つ食育に関する資格などについて、ママたちが実際に家庭で実践した食育の方法と合わせてお伝えします。
日本の「金融教育」が諸外国に比べて遅れていると言われています。そこで今回は、日本の金融教育の「今」を世界の教育と比較。さらに未来を生きる子どもたちに必要な「金融リテラシー」について考えていきたいと思います。
福本眞也
新生児から1歳までの赤ちゃんの成長ぶりは、目を見張るものがあります。特に寝返りを経て、はいはい、たっちへと移行期にある赤ちゃんは、たくさんミルクを飲むうえ、動きも活発。だから「対策してもおしっこモレ・うんちモレはするもの」と諦めていませんか。そこで今回は、おむつモレの原因から最適なおむつの選び方、さらにはおむつモレ対策までご紹介します。
P&Gジャパン合同会社
PR
「子どもにたくさんの体験をさせたい」と考えるママやパパは多いと思います。でも、毎週末、お出かけ先やプランを考えるのは大変です。今回の記事では、家族での体験や非日常を感じるための選択肢を広げてくれるカードについてご紹介します。
ユーシーカード株式会社
PR
新生児がミルクをたくさん飲むと安心する反面、体重が増え過ぎたり、ミルクを吐き戻してしまったりと心配になることもあるでしょう。今回は、ミルクの適量はどのくらいなのか、飲みすぎの判断方法はどのようなものなのか。また、何度もほしがっている様子で泣いているときは、どのように対応したらよいのかを紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)