食パンでおなじみ「Pasco超熟」。シンプルな素材で作られていて、もっちりしっとり、小麦本来の味わいが楽しめます。今回KIDSNAでは、Pasco超熟でパンメニューコンテストを開催!保育園の子どもたちが選ぶPasco超熟No.1パンメニューとは…!?献立のレパートリーに悩むママ必見です!
3つのパンメニュー、いざ入場です!
3つのPasco超熟パンメニューが揃ったところで、いざ実食です!
「おやつにパン3つはちょっと多いかな…?」食べきれるか少し心配でしたが、あっという間にペロリと完食!
果たして子どもたちが選ぶNo.1のパンはどれになるでしょうか…!
投票の結果…
人気No.1を獲得したパンは「お野菜ごろごろ三角カレーパン」でした!!
惜しくも2位だったのは「ミートソースのロールケーキ風くるくるサンド」3位は「お好み焼き風オムレツdeバーガー風サンド」。
ちなみに…保育士の先生はじめ「おとな」の一番人気は、3位の「お好み焼き風オムレツdeバーガー風サンド」でした。
1位に輝いた「お野菜ごろごろ三角カレーパン」のレシピを、特別にご紹介します
・Pasco「超熟」 食パン8枚スライス 1枚
・マーガリン 適量
・水溶き片栗粉 適量
・卵 1個
・パン粉 適量
・揚げ油 適量(フライパンや鍋の深さ3cmくらいの油の量が目安)
(キーマカレー)
・豚ひき肉 50g
・玉ねぎ 1/2個(50g)
・にんじん 1/4本(50g)
・ピーマン 1個(35g)
・油 適量
・カレールウ甘口 100g
・水 100〜120ml(使用するカレールウのメーカーの作り方によっては要調整)
・塩、こしょう 適量
1.キーマカレーを作る。
野菜はすべてみじん切りにしておく。
油を熱したフライパンにひき肉を入れてほぐしながら炒め、火が通ってきたら玉ねぎを加えて透き通るまで炒める。
その後、にんじん・ピーマンを加えてさらに炒め、油が回ったら塩・こしょうで味を整え水を加えて煮込む。
沸騰して具材に火が通ったら弱火にしてカレールウを加え、ダマがなくなるまで混ぜたら火を止めて冷ましておく。
2.食パンはミミを落として麺棒で平らになるよう伸ばし、縦半分にカットする。
(このとき断面をキレイにするのと、キレイな長方形にするために、4辺すべてを少しだけ包丁で切り落として微調整する。)
3.食パン4辺のふちを5mmほど残してマーガリンを薄く塗り、下半分の中央にキーマカレーをのせる。
4辺すべてのふちに水溶き片栗粉をつけて、正方形になるよう食パンを折りたたみ、キーマカレーが飛び出ないように指でしっかり押しながら食パン同士をくっつけて閉じる。
4.溶きほぐした卵・パン粉の順に3.をくぐらせ、180℃の油でキツネ色になるまで揚げ、油をよく切ったら完成。
なかには「パンのすきまからいいにおいがする…!」と、Pascoの「超熟」の香りを味わいながら食べる子どもの姿もあり、その繊細な感覚に驚かされた今回の企画。
ご紹介した3レシピは、おやつはもちろん、朝ごはんやお外ごはんにもぴったりです。
ぜひいろんなシーンで楽しんでくださいね。
2020年02月07日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。