食パンでおなじみ「Pasco超熟」。シンプルな素材で作られていて、もっちりしっとり、小麦本来の味わいが楽しめます。今回KIDSNAでは、Pasco超熟でパンメニューコンテストを開催!保育園の子どもたちが選ぶPasco超熟No.1パンメニューとは…!?献立のレパートリーに悩むママ必見です!
3つのパンメニュー、いざ入場です!
3つのPasco超熟パンメニューが揃ったところで、いざ実食です!
「おやつにパン3つはちょっと多いかな…?」食べきれるか少し心配でしたが、あっという間にペロリと完食!
果たして子どもたちが選ぶNo.1のパンはどれになるでしょうか…!
投票の結果…
人気No.1を獲得したパンは「お野菜ごろごろ三角カレーパン」でした!!
惜しくも2位だったのは「ミートソースのロールケーキ風くるくるサンド」3位は「お好み焼き風オムレツdeバーガー風サンド」。
ちなみに…保育士の先生はじめ「おとな」の一番人気は、3位の「お好み焼き風オムレツdeバーガー風サンド」でした。
1位に輝いた「お野菜ごろごろ三角カレーパン」のレシピを、特別にご紹介します
・Pasco「超熟」 食パン8枚スライス 1枚
・マーガリン 適量
・水溶き片栗粉 適量
・卵 1個
・パン粉 適量
・揚げ油 適量(フライパンや鍋の深さ3cmくらいの油の量が目安)
(キーマカレー)
・豚ひき肉 50g
・玉ねぎ 1/2個(50g)
・にんじん 1/4本(50g)
・ピーマン 1個(35g)
・油 適量
・カレールウ甘口 100g
・水 100〜120ml(使用するカレールウのメーカーの作り方によっては要調整)
・塩、こしょう 適量
1.キーマカレーを作る。
野菜はすべてみじん切りにしておく。
油を熱したフライパンにひき肉を入れてほぐしながら炒め、火が通ってきたら玉ねぎを加えて透き通るまで炒める。
その後、にんじん・ピーマンを加えてさらに炒め、油が回ったら塩・こしょうで味を整え水を加えて煮込む。
沸騰して具材に火が通ったら弱火にしてカレールウを加え、ダマがなくなるまで混ぜたら火を止めて冷ましておく。
2.食パンはミミを落として麺棒で平らになるよう伸ばし、縦半分にカットする。
(このとき断面をキレイにするのと、キレイな長方形にするために、4辺すべてを少しだけ包丁で切り落として微調整する。)
3.食パン4辺のふちを5mmほど残してマーガリンを薄く塗り、下半分の中央にキーマカレーをのせる。
4辺すべてのふちに水溶き片栗粉をつけて、正方形になるよう食パンを折りたたみ、キーマカレーが飛び出ないように指でしっかり押しながら食パン同士をくっつけて閉じる。
4.溶きほぐした卵・パン粉の順に3.をくぐらせ、180℃の油でキツネ色になるまで揚げ、油をよく切ったら完成。
なかには「パンのすきまからいいにおいがする…!」と、Pascoの「超熟」の香りを味わいながら食べる子どもの姿もあり、その繊細な感覚に驚かされた今回の企画。
ご紹介した3レシピは、おやつはもちろん、朝ごはんやお外ごはんにもぴったりです。
ぜひいろんなシーンで楽しんでくださいね。
2020年02月07日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。