1歳の子どもに与えるアイス。選び方や手作りレシピなど
ママたちがアイスを取り入れた時期について
1歳の子どもにアイスを与えるときに、いつからアイスを取り入れているのか、どのようなことに気をつけるとよいのか知りたいママもいるかもしれません。子どもにアイスを与えた時期や気をつけていること、手作りアイスのレシピについてご紹介します。
1歳の子どもにアイスをいつから与えていた?
1歳になると、離乳食完了期に入ったり、幼児食に切り替わったりして、いろいろなものが食べられるようになりますよね。食事はもちろん、おやつの幅も広がる時期なので、アイスを与えてもよいのか気になるママもいるかもしれません。
ママたちに、いつからアイスを与えていたのか聞きました。
30代ママ
30代ママ
30代ママ
20代ママ
子どもが1歳をすぎてからアイスを与えたママが複数いました。最初は、味見程度の量を与える場合が多いようです。
アイスを与えるときに気をつけること
Kati Finell/Shutterstock.com
子どもにアイスを与えるときに、ママたちが気をつけたことをご紹介します。
1度に食べる量を調整する
20代ママ
アイスを与えるときは、量に気をつけているママが多いようです。食べる前に「今日はこれだけだよ」と約束して与えているという声もありました。
頻度に気をつける
30代ママ
アイスの量だけでなく、与える頻度にも気をつけているママがいました。お出かけ中に、ママといっしょに食べるのが楽しみになっているという声もありました。
原材料名を確認する
20代ママ
1歳の子どもには、できるだけ食品添加物を与えたくないと考えるママもいるでしょう。アイスクリームには、安定剤や甘味料、香料などの食品添加物が含まれる場合もあるようなので、原材料名を確認すると安心して取り入れられるかもしれません。
さっぱりとした味のアイスを選ぶ
20代ママ
果汁が多く含まれる氷菓や豆乳でできたアイスを選ぶというママもいました。乳脂肪分や乳固形分が多いアイスは、糖分や脂質が多く含まれる場合もあるようなので選ぶときに気をつけて見てみるとよいかもしれません。
手作りアイスのレシピ
Carlos Caetano/Shutterstock.com
アイスを手作りして子どもに与えたいと考えるママもいるのではないでしょうか。アイスのレシピをご紹介します。
ヨーグルトアイスキャンディー
- バナナやいちごをフォークでつぶしてなめらかな状態にする
- ボウルに、1、1と同量のヨーグルトを入れ、よく混ぜる
- 製氷皿に流し込み、冷凍庫で固める
ヨーグルトで作るアイスキャンディーのレシピです。果物の自然な甘みでおいしく食べられそうですね。
アイスキャンディーに棒をつけるときは、製氷皿に流し込んだあとに、棒を差し込んでから冷凍庫で冷やし固めるとよいでしょう。
バナナ豆腐アイス
- 容器に、バナナ、豆腐、牛乳、少量の砂糖、バニラエッセンスを入れ、ミキサーにかける
- カップなどに入れ、冷凍庫で凍らせる
豆腐を使ったヘルシーなアイスクリームなので、子どもにも与えやすいかもしれません。
砂糖を少量入れると、豆腐の風味が薄くなり、コクのあるアイスができあがるようです。砂糖の代わりにはちみつを入れるママもいました。
牛乳アイス
- 鍋に牛乳を入れ、火にかける
- 1が沸騰したら、弱火で5分ほど煮つめてから火を止める
- 2にはちみつを加え、よく混ぜる
- 3の粗熱が取れたら、製氷皿に流し入れ、冷凍庫で冷やし固める
氷水をはったボールで冷やすと、すぐに粗熱が取れるようです。時間がないときに試してみてはいかがでしょうか。
アレンジをしたいときは、4の粗熱を取る工程でジャムや果物を加えるとよいようです。さまざまなアレンジができるので、おやつの時間が楽しめそうですね。
1歳の子どもにアイスを与えるときは量や頻度に気をつけよう
Andy Dean Photography/Shutterstock.com
ママたちは、子どもが1歳をすぎてからアイスを与える場合が多いようです。子どもが食べすぎないように、量や頻度に気をつけて与えるママがいました。
市販のアイスを与える場合は、さっぱりとした味のものや、食品添加物が含まれないものを選ぶとよいでしょう。アイスを手作りすると、子どももよろこんで食べてくれるかもしれませんね。
1歳の子どもがアイスをおいしく食べられるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食・幼児食の一例です。新しい食材や料理を取り入れる際は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年03月13日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。