【離乳食後期・完了期】冷凍ひじきを使った簡単レシピ
冷凍したひじきを取り入れて、離乳食においしい食事を作りたいと考えるママもいるかもしれません。冷凍ひじきを使うと水で戻す手間が省けて、調理時間も短縮できそうですね。今回は離乳食にいつからひじきを取り入れたか、冷凍保存するときのポイントや離乳食後期・完了期のレシピをママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食に冷凍したひじきを活用しよう
離乳食を作るときに、栄養豊富なひじきを使いたいと考えるママもいるかもしれません。ひじきには生ひじきと乾燥ひじきがありますが、離乳食を作るときには水で戻して使う乾燥ひじきを取り入れるママが多いようです。
乾燥ひじきを使うときは、毎回水で戻してから調理するのは大変だというママの声もありました。離乳食に少量だけひじきを使いたい場合も、水に戻してから使うと時間や手間がかかってしまいますよね。
ひじきは冷凍保存できるようなので、水で戻したものを冷凍しておくと下ごしらえの手間が省けて調理時間が短縮できるかもしれません。冷凍したひじきを離乳食作りに上手に取り入れて、おいしい食事を用意したいですね。
離乳食にひじきはいつから取り入れた?
離乳食にひじきをいつから取り入れたのか、ママたちに聞いてみました。
30代ママ
30代ママ
ひじきを取り入れた時期は、離乳食後期や完了期というママが複数いました。ひじきはハンバーグや炊き込みご飯などさまざまなメニューに取り入れることができそうですね。
水で戻したひじきを使い切れなかった場合は冷凍保存をすると、使いたいときに取り出してすぐ使うことができ、よかったというママもいました。
ママたちはひじきを冷凍保存するときに、どのようなことを工夫しているのでしょうか。
ひじきを冷凍保存するときのポイント
ひじきを冷凍保存するときに意識したことをママたちに聞いてみました。
水気をとる
30代ママ
ひじきを冷凍するときは味が落ちないように、しっかりと水気を拭きとるというママの声がありました。目の細かいザルにひじきを入れて水気を切るというママもいました。
小分けにする
30代ママ
ひじきを冷凍するときは、製氷皿やフリージング用のブロックトレーに小分けしたというママの声がありました。保存容器は電子レンジ対応のものを使うと、解凍したいときにそのまま温められるので調理時間の短縮につながりそうですね。
冷凍した日づけを記入する
30代ママ
離乳食用のひじきを冷凍する場合は、早めに使いきるようにするとよいようです。水で戻したひじきを冷凍するときは、フリーザーパックに日づけを記入するとわかりやすいでしょう。
【時期別】冷凍ひじきを使った簡単なレシピ
Rawpixel.com/Shutterstock.com
離乳食の時期別に、冷凍ひじきを使って作れる簡単なレシピを紹介します。
【離乳食後期】ひじきと小松菜のふりかけ
- 電子レンジで冷凍したひじきを解凍する
- 小松菜は葉と茎を柔らかく茹でて細かく刻む
- フライパンに少量のゴマ油をひき、1、2を入れて強火で水分を飛ばす
- 赤ちゃん用粉末だし、少量の砂糖、すりごまを入れ、水分がなくなるまで炒める
小松菜は子どもが食べやすいように細かく刻みましょう。具材を炒めるときは、焦げないように火加減に気をつけるとよいでしょう。
【離乳食後期】鶏ひき肉とひじきの炊き込みご飯
- 電子レンジで冷凍したひじきを解凍する
- 茹でた鶏ひき肉とにんじんを細かく刻む
- 炊飯器に研いだ米、水、1、2、酒、醤油を入れて炊飯する
- 2を盛りつけするときに、細かく刻んだ焼き海苔少量かける
炊き込みご飯をラップに包んで、おにぎりを作ると子どもが食べやすいかもしれません。子どもが歯ぐきで噛めるような肉団子くらいの固さを意識して、米と水の量を調整しましょう。
【離乳食完了期】豚ひき肉とひじきのハンバーグ
- 電子レンジで冷凍したひじきを解凍する
- 玉ねぎとにんじんを細かく刻み茹でる
- ボウルに1、2、豚ひき肉、豆腐、塩とこしょう、片栗粉を入れて混ぜる
- 3を子どもが食べやすい大きさに成形する
- フライパンに少量の油をひき、4を入れて片面を焼く
- 4を裏返し、フライパンに蓋をして蒸し焼きにする
豆腐はザルにあげて水切りをしてからキッチンペーパーで余分な水分を拭きとると、タネの形を整えやすいでしょう。ハンバーグにケチャップをつける場合は、味が濃くならないように気をつけましょう。
【離乳食完了期】かぼちゃのひじきと野菜のあんかけ
- 茹でた玉ねぎ、にんじんを約5mm大に刻む
- 鍋に冷凍したひじき、1、水、少量の醤油と砂糖を入れて煮る
- 2に水溶き片栗粉を加えて数分煮る
- 茹でたかぼちゃの皮と種を取り除き、約1cm角に切る
- 4をお皿に盛り、3をかける
ご飯のおかずに合うあんかけのレシピです。子どもが苦手な野菜がある場合は、甘みのあるかぼちゃと合わせると食べやすいかもしれません。
冷凍ひじきを取り入れておいしい離乳食を作ろう
水で戻したひじきを小分けに冷凍しておくと、離乳食を作るときに使いたい分だけ取り出せて便利だというママの声がありました。冷凍保存するときは、ひじきの味が落ちないように水気をしっかり切るとよいでしょう。
ひじきを解凍するときに電子レンジを使う場合は、加熱しすぎると焦げてしまうため加熱時間に気をつけましょう。
冷凍したひじきを離乳食に使っておいしい食事を用意できるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材や料理を取り入れる際は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年03月12日
この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。