つくねに合うつけ合わせ。スープやサラダなどの簡単レシピ
ハンバーグや照りやきなど、つくねのアレンジレシピ
つくねを作るとき、つくねのつけ合わせにはどのようなものを作ろうか考えるママやパパもいるでしょう。今回はつくねにつけ合わせたくなる、スープやサラダなどの簡単レシピをご紹介します。併せて、つくねのアレンジレシピなどを体験談を交えてご紹介します。
つくねのつけ合わせ料理
ママたちはつくねを食べるときにどのようなつけ合わせを作ったのでしょうか。
30代ママ
40代ママ
30代ママ
40代ママ
つくねのつけ合わせに大根や海藻のサラダを作ったというママがいました。つくねなど肉がメイン料理のときにはサイドメニューに野菜を取り入れるよう意識するとよいかもしれません。
また、さっぱりと味わえるトマトスープをつくねのつけ合わせに用意したというママもいました。つくねがよりおいしく味わえるよう、ママたちはどのような料理をつけ合わせるのかいろいろ考えているようですね。
つくねのつけ合わせに作る簡単レシピ
Elena Schweitzer/Shutterstock.com
つくねを作るときのつけ合わせは、時間をかけずに用意したいと考えるママもいるでしょう。
手軽に作れる、つくねのつけ合わせの簡単レシピをご紹介します。
海藻サラダ
- 乾燥わかめを水で戻す
- きゅうりは薄い輪切りにし、大根は千切りにする
- 1と2、酢、醤油、かつおぶしを混ぜ合わせる
つくねのつけ合わせに海藻サラダを作ったというママがいました。火を使わず具材を混ぜ合わせるだけなので、つくねを作っている間に調理できるかもしれません。
仕上げに好みのドレッシングで味つけしてもよさそうですね。
チーズはんぺん焼き
- はんぺんを8等分に切り、マヨネーズを塗る
- 1のうえにとろけるチーズをのせる
- 2をオーブントースターで焼き色がつくまで焼く
はんぺんに具材をのせて加熱するだけなので手軽に作れそうですね。はんぺんに明太子や細かく切ったねぎをのせてもおいしいかもしれません。
酒のつまみとしても、つくねといっしょにおいしく味わえるかもしれませんね。
白菜の卵スープ
- 鍋に水と小さく切った白菜、粉末スープを入れて煮る
- 一旦火を止め、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける
- 2を再び加熱し、溶き卵を回し入れる
つくねのつけ合わせにスープがあると、献立のバランスがよくなりそうですね。
つくねをスープに入れて煮込み、つくねのスープにしてもよいかもしれません。
トマトスープ
- キャベツと玉ねぎをみじん切りにする
- 鍋でトマト缶と水を煮て、1を入れてさらに煮込む
- 2に粉末スープを入れ、塩胡椒で味を整える
さっぱりと味わえるトマトスープを作ったというママがいました。じゃがいもや人参を加えてもおいしそうですが、キャベツや玉ねぎなど火の通りの早い野菜を使うと煮込む時間を短縮できるかもしれません。
トマトの赤い色が食卓を明るく演出してくれそうですね。
つくねのアレンジレシピ
Jane Rix/Shutterstock.com
つくねをおいしく味わうためにつけ合わせや献立を考えるほかに、つくねにアレンジを加えているというママは多いようです。
どのようなアレンジをしているのか、簡単な作り方と併せて聞いてみました。
つくねバーグ
30代ママ
つくねバーグで和の風味のハンバーガーを作ったというママがいました。
チーズやトマトを挟んでもおいしく味わえそうですね。
つくねの照り焼き
40代ママ
つくねを甘辛く照り焼きにして味わったというママがいました。つくねの味つけ次第でさまざまな風味を楽しめそうですね。
冷めてもおいしく味わえるようなので、お弁当のおかずにしてもよいかもしれません。
つくねの煮込み
30代ママ
つくねを鍋など煮込み料理に加えて味わっているというママがいました。
つくねといっしょにさまざまな食材を取り入れられるので、レシピの幅が広がりそうですね。
つくねにつけ合わせる料理を用意して献立を考えよう
つくねは肉料理なので、つくねがメインのときはつけ合わせに野菜を多く取り入れたいと考えるママが多くいました。また、つくねをパンで挟んだり煮込んだりして、アレンジ料理を楽しんでいるママもいました。
つくねに卵の黄身や大根おろしを添えるなど、つくねといっしょに味わう食材を工夫すると、つくねの楽しみ方が広がるかもしれませんね。
つくねに合うつけ合わせを作り、つくねをよりおいしく味わえるとよいですね。
2020年03月12日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。