ブレンダーやミキサーを使った料理。おかず&おやつのレシピ
ブレンダーを使うときに意識すること
ブレンダーを使って作る人気の料理が知りたかったり、ミキサーを使ってさまざまな料理を作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ブレンダーを使うときに意識したことと、ブレンダーやミキサーを使って作ったおかずやおやつのレシピについてご紹介します。
料理に使うブレンダーとは
ブレンダーとは、どのような調理器具なのか気になるママもいるかもしれません。ブレンダーは、一般的にミキサーなど撹拌に用いる機器のことをいうようですが、日本では、ステック状の本体の先端にブレードが備わっているハンドブレンダーのことを指すようです。
先端部分のアタッチメントを替えることで、泡立てや切り刻みなど幅広い使い方ができるものもあるようなので、さまざまな料理が簡単にできるかもしれません。
ブレンダーやミキサーを使うときのポイント
ブレンダーやミキサーを使って料理を作るときはどのようなことに気をつけたらよいのでしょう。ママたちにブレンダーやミキサーを使うときに意識していることを聞いてみました。
刃でケガをしないように気をつける
40代ママ
ブレンダーやミキサーは、食材を簡単に刻んたりつぶしたりするために鋭い刃がついているので、指などを切らないように気をつけることが必要なようです。ママのなかには、子どもといっしょに料理をするときは、目を離さないようにしているという声もありました。
飛び散らないようにする
30代ママ
ブレンダーを使って撹拌をしたときに、中身が周りに飛び散らないように気をつけることも大切かもしれません。子どもといっしょに料理をするときは、慣れるまでママが支えてあげるなどサポートをしてあげるとよさそうです。
ブレンダーやミキサーを使った食事のレシピ
ブレンダーを使ってどのような料理ができるのか知りたい方もいるようです。ママたちに聞いた、ブレンダーを使った食事のレシピをご紹介します。
にんじんのポタージュ
20代ママ
ミキサーを使うと滑らかなポタージュが簡単にできるようです。ママのなかからは、ポタージュは野菜が苦手な子どもにも人気なので、さまざまな野菜をアレンジして作っているという声も聞かれました。
ジェノベーゼパスタ
30代ママ
ジェノベーゼソースは肉や魚、野菜などさまざまな料理にアレンジできそうですね。ママたちのなかでは、松の実の代わりにくるみを使ったり、アンチョビを加えて作ったりとさまざまな工夫を加えて、オリジナルのジェノベーゼソースを作るのも人気なようです。
だし巻き卵
40代ママ
ブレンダーを使って卵液を混ぜると均等に混ざるのかもしれませんね。ママのなかからは、ブレンダーのアタッチメントを泡立て器に変えて卵液を混ぜているという声も聞かれました。
ブレンダーやミキサーを使ったおやつのレシピ
ブレンダーやミキサーを使うとどのようなおやつを作ることができるのでしょう。ママたちに聞いた、ブレンダーやミキサーを使ったおやつレシピをご紹介します。
いちごのシャーベット
Nadezhda Nesterova/Shutterstock.com
30代ママ
ミキサーを使ってシャーベットを作ったママもいるようです。子どもといっしょに作るのも楽しそうですね。
チョコバナナシェイク
20代ママ
冷凍したフルーツと牛乳をミキサーにかけると簡単にシェイクができるようです。野菜などを加えてミキサーにかけてスムージーを作るのが、毎朝の日課になっているというママもいました。
かぼちゃのムース
40代ママ
マシュマロを使って簡単にムースを作ることもできるようです。栗やさつまいもなどを使って作ってもおいしくできるかもしれませんね。
ブレンダーやミキサーを使って料理を作ろう
KarepaStock/Shutterstock.com
ブレンダーはアタッチメントなどを替えてさまざまな使い方ができる調理家電のようです。ブレンダーやミキサーを使うと、ポタージュなどの食事のレシピやシェイクやムースなどおやつレシピなどの人気の料理が幅広く作れるようです。
刃の扱い方や飛び散りなどにも気をつけて、ブレンダーやミキサーを使っておいしい料理が作れるとよいですね。
2020年04月10日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。