離乳食にさば缶で時短調理。離乳食後期・完了期のレシピ
離乳食にさばの水煮缶を使うときのポイント
離乳食にさばの水煮缶をどのように取り入れればよいのか知りたいママもいるでしょう。乳食に使うときはどのようなことに気をつければよいのでしょうか。今回は離乳食にさばの水煮缶を使うときのポイントや、冷凍保存方法についてお伝えします。併せてさばの水煮缶を使った離乳食の簡単レシピをご紹介します。
離乳食にさばの水煮缶はいつから使える?
離乳食にさば缶を使えるのか考えるママもいるかもしれません。さば缶には味噌煮などあらかじめ味つけされているのもありますが、離乳食にはさば本来の味が楽しめる水煮缶を使うママが多いようです。
離乳食にさばの水煮缶をいつから使っていたのかをママたちに聞いてみました。
40代ママ
30代ママ
離乳食後期から煮物料理にさばの水煮缶を使っていたというママの声が複数ありました。さばの水煮缶は加熱調理済みなので、下ごしらえの時間を短縮できそうですね。
さばは青魚なので、さばの水煮缶を使うときは白身魚や赤身魚に慣れてから与えるとよいでしょう。
離乳食にさばの水煮缶を使うときのポイント
sasazawa - stock.adobe.com
離乳食にさばの水煮缶を使うときは、以下のようなことに気をつけるとよいようです。
原材料を確認する
さばの水煮缶を選ぶときは、どのような材料で作られているのか、原材料表示を確認して購入するとよいでしょう。
さばの水煮缶の中には、塩以外の調味料や増粘剤などの添加物が含まれるものもあるようです。さばと食塩のみで作られている水煮缶の方が、さば本来の風味が感じられ、子どもも安心して食べられるかもしれません。
塩分を取り除く
さばの水煮缶には食塩が多く含まれている場合があるようです。水煮缶のさばをざるにあけてお湯をかけたりお湯に浸すなどし、水煮缶のさばに含まれている塩分を取り除いてから調理するとよいでしょう。
塩抜きをしても水煮缶のさばに塩分が残っていることもあるかもしれません。さばの水煮缶を子どもに与えすぎないよう、離乳食に使う量に注意しましょう。
小骨やヒレを取り除く
さばの水煮缶に小骨やヒレが混ざっていることがあるかもしれません。
さばの水煮缶を使う前に骨が入っていないか確認するとよいでしょう。骨が残っていると子どもの喉や口の中を切ってしまうことがあるので注意が必要です。
食べやすい大きさにほぐす
子どもの食べやすい大きさに水煮缶のさばを細かくほぐしましょう。
子どもの様子を見ながらさばをほぐす大きさを調整し、子どもの食事をサポートできるよう進めていくとよいでしょう。
最初は少量にする
初めてさばの水煮缶を与える場合は、子どもの様子をみながら少量ずつ与えるようにしましょう。
最初はスプーン1杯から進めるとよいかもしれません。
子どもがさばの味に慣れてきたら、少しずつ量を増やしていくとよいでしょう。
離乳食で使うさばの水煮缶の冷凍保存方法
さばの水煮缶は塩抜きして下ごしらえをしたあと、冷凍保存もできるようです。
製氷皿に入れて1回分ずつ冷凍保存しておくと、使いたいときに量を量らずにすぐ使えて便利かもしれませんね。
解凍した水煮缶のさばは再冷凍すると風味が落ちてしまうかもしれません。一度解凍したさばは使いきるようにするとよさそうです。
さばの水煮缶で作る離乳食後期・完了期の簡単レシピ
Koarakko - stock.adobe.com
さばの水煮缶を使って作る離乳食の簡単レシピを、時期別にご紹介します。
さばはあらかじめ缶から取り出し塩抜きをしておきましょう。
【離乳食後期】キャベツとさばのとろとろ煮
- キャベツを食べやすい大きさに細かく切る
- 鍋にお湯を沸かし、キャベツがやわらかくなるまで煮る
- 2に細かくほぐした水煮缶のさばを加えてさらに煮る
- 3に水溶き片栗粉を加えてとろみをつける
キャベツは子どもが食べやすいよう、固さのある茎付近ではなく、葉のやわらかい部分を使うとよいでしょう。
最後にすり胡麻を加えてもおいしく仕上がりそうですね。
【離乳食後期】さばの豆腐ハンバーグ
- 細かくほぐした水煮缶のさばと豆腐を混ぜ合わせる
- 1にみじん切りにしたねぎを加えて揉みこむ
- 熱したフライパンに丸く形を作った2を並べる
- 3の両面に焼き色がつくまで弱火で焼く
お肉の代わりに水煮缶のさばを使った豆腐のハンバーグです。
手づかみ食べができるメニューなので、子どもの食べる意欲が増すかもしれませんね。
【離乳食完了期】さばのそぼろごはん
- フライパンでみじん切りにしたにんじんを炒める
- 2にほぐした水煮缶のさばと少量の煮汁を加え、汁気がなくなるまで煮る
- 2を軟飯の上にかける
調理料の代わりに、さばの水煮缶の煮汁を少量加えて味を整えるレシピです。塩分が多くならないよう加える量に注意しましょう。
子どもの離乳食の進み具合に合わせ、仕上げに少量の味噌や醤油などを加えてもよいでしょう。
【離乳食完了期】さばの卵焼き
- ピーマンのみじん切りを耐熱容器に入れ、電子レンジで加熱する
- 1にほぐした水煮缶のさばと少量の煮汁、卵を加えて混ぜ合わせる
- フライパンに2を流し入れ、卵焼きになるよう形作る
卵焼きが好きな子どもに、さばの風味を楽しめる卵焼きを作ってみてはいかがでしょうか。
冷蔵庫の残り野菜を加えてさまざまなアレンジもできそうですね。
離乳食にさばの水煮缶を取り入れてみよう
離乳食の煮物にさばの水煮缶を活用しているママが複数いました。さばの水煮缶は煮物以外にもハンバーグや卵焼きなどいろいろな料理に使えるようです。
さばの水煮缶は調理済みなので下ごしらえの手間を減らせて、調理時間を短縮できるかもしれません。
さばの水煮缶を使って、離乳食のレシピの幅が広がるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年1月7日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年01月05日
この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。