
3月が近づいてくると、ひな祭りの料理に何を作ろうか考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、ひな祭りの献立にまつわる由来と五目ちらし寿司やおかずなどのレシピ、昼と夜での作り方のアレンジ、テーブルの飾り付けについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
ひな祭りの料理と聞くと、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、菱餅などの献立を思い浮かべるママもいるのではないでしょうか。これらのひな祭りの献立にはどのような由来があるのでしょう。一般的なひな祭りの料理の由来について調べてみました。
ちらし寿司そのものにはひな祭りにまつわる由来のいわれはないようですが、具としてよく使われるえびは長寿の象徴とされているようです。背中が丸くなった見た目から、腰が曲がるまで長生きできるようにという由来があるといわれています。
また、レンコンは穴が開いていることから見通しがきくという意味があるともされており、ちらし寿司に使われている具材には縁起のよいものが多いようです。錦糸卵を作る卵は黄金色の見た目から、ひな祭りの日な、お祝いの席の料理に用いられることもあるようです。
はまぐりの貝殻は、対のものでないとぴったりとあわさらないことから、仲のよい夫婦にも見立てられ縁起のよい食材とされているようです。「娘が幸せな結婚ができるように」という願いを込めて、ひな祭りの料理に用いられることもあるようです。
また、はまぐりはまぐりのお吸い物の仕上げに飾る三つ葉には、春の訪れを感じさせてくれる意味合いもあるので、ひな祭りの料理に使う家庭もあるようです。
菱餅は中国で上巳の節句に食べられていた「母子草(ははこくさ)」が入った緑のお餅がもとになったともいわれているようです。3色の色の由来については緑は「健康や長寿」、白は「洗浄」、ピンクは赤い色を混ぜて作ることから「魔除け」の意味があるとされています。
他にも、「白い雪が解けて緑の新芽が芽吹いき、やがて桃の花が咲く」といった春の訪れをイメージさせるような由来もあるそうです。ひな祭りの料理に用いられる食材や色には、縁起のよい意味が込められているものもあるようですね。昔から伝わる由来を知ることで、ひな祭りをお祝いする気持ちも一味違ったものになるかもしれません。
ママたちがひな祭りに作った料理のレシピを聞いてみました。
五目ちらし寿司を、ケーキ風に盛りつけたというママの声もありました。ケーキ型がない場合に、お菓子の箱とラップを使って代用したママもいるようです。型に入れる際に、五目ちらし寿司の間にお刺身やキュウリなどの具を挟むと、切りわけたときに断面がカラフルできれいな仕上がりになるかもしれません。
ポテトサラダにたらこを混ぜ込むことで、うっすらピンク色になり華やかさが増しそうです。飾りとして、ウズラの卵でおひな様を作ったというママの声がありました。つまようじにケチャップをつけ、ウズラの卵のおひな様にほっぺを描くと、よりかわいらしさが増すかもしれません。
市販のゼリーの素の代わりに、イチゴジャムでピンク色、キウイで緑色のゼリー液を作って3色を表現したママもいるようです。ゼリー液をバットに流して固めて、クッキー用などの型でくりぬいて器に盛りつけたというママの声もありました。子どもの年齢にあわせて、型抜きや盛りつけなどのお手伝いをお願いしてみると、ひな祭りがより楽しい思い出になるかもしれませんね。
同じ材料や料理でも、場面や食べる人にあわせて料理法やレシピ、盛りつけ方を変えたというママの声がありました。ちらし寿司の具材を使って手巻き寿司にしたり、稲荷寿司風のレシピにアレンジしたママもいるようです。
また、昼のちらし寿司にのせるお刺身を少し取りわけておいて、夜は漬け丼にしたりドレッシングを使ってカルパッチョ風の一品を献立に加えたりしたというママもいました。
食器やテーブルマット、ナフキン、箸置きなどでピンクや桜柄を取り入れて、ひな祭りらしさを意識したママもいるようです。子どもといっしょに、折り紙で箸袋やひなあられを入れる箱などを作ってひな祭りの準備を楽しんだというママの声も聞かれました。
ママたちは昼夜でレシピを変えたり、場面にあわせて取り分けやすさも意識したりしながら、ひな祭りの料理の献立や作り方を考えているようです。
ひな祭りにちらし寿司やはまぐりのお吸い物を作る由来も知っておくと、献立作りに役立つかもしれません。五目ちらし寿司やおかずの盛りつけ、テーブルの飾り付けなども工夫して、楽しいひな祭りのお祝いができるとよいですね。
2020年02月28日
「こんな料理をいつか食べてみたい!」と思ったり、ながめているだけで幸せな気持ちになったりする、そんな美味しそうな絵本ってありますよね。この連載では、絵本に登場する美味しそうな食べ物を、人気料理家さんにレシピ化していただきます。今回再現するのは「ぐるんぱのようちえんの大きな大きなビスケット」です。
あや
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。