時短で作れるおつまみを知りたい。時短おつまみレシピや作り方のコツ
子どももいっしょに食べられる時短おつまみ
仕事や家事などで忙しいパパやママの中には、時短で作れるおつまみのレシピやアイデアを作りたいと考える方もいるかもしれません。今回の記事では、おつまみを時短で作るための調理の工夫や時短おつまみのレシピ、子どもも食べられるおつまみレシピについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
時短で作れるおつまみを知りたい
Evgeny Karandaev/Shutterstock.com
仕事や家事、育児などで慌ただしく一日を終えた後、時短で作ったおつまみを食べながら、のんびりすごしたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。時短で作れるおつまみメニューを知っていれば、晩ご飯のメニューが少し足りないというときでも、すぐに作ってあげられそうですよね。ママやパパたちが実際に作っている、おつまみを時短で作るコツや簡単レシピをまとめてみました。
時短でおつまみを作るときのコツ
食事の献立とは別におつまみを作るなら、時間をかけずに簡単に作りたいと考える方もいるのではないでしょうか。時短でおつまみを作るコツについて、ママたちに聞いてみました。
洗い物を少なくするよう意識する
20代ママ
洗い物が少ないレシピを選んでいるママがいました。おつまみを作る時間帯が夜の場合でも、調理工程の少ないレシピであれば洗い物や時間を気にすることなく簡単に用意できそうですね。
味のついている食材を使う
30代ママ
時短でおいしいおつまみを作りたいとき、味つきの食材を使うとよいかもしれません。アレンジやあわせる材料次第でさまざまなおつまみが手軽にできそうですね。
家電を活用する
30代ママ
40代ママ
電子レンジやオーブントースターなどの家電を活用して時短おつまみを作る工夫をしているママがいました。電気圧力鍋を使って、時間のかかるレシピも時短で作れるようになったという声もありました。
時短で簡単に作れるおつまみレシピ
他のママたちがどのようなおつまみを時短で作っているのか気になる方もいるかもしれません。ママたちが実際に作った時短おつまみレシピをご紹介します。
レンチン砂肝
30代ママ
居酒屋などのメニューでも見かける砂肝を使って、レンジで簡単におつまみを作っているママがいました。レンジを使うと調理工程が加熱するだけなので、時短で簡単においしいおつまみができそうですね。
カリカリチーズのはちみつディップ
Africa Studio/Shutterstock.com
30代ママ
おつまみに欠かせないチーズを活用し、時短おつまみを作るママもいるようです。カリカリに焼きあがったチーズはそのままでもおいしいですが、食材とまぜたり、クラッカーやパンなどに挟んだりアレンジ次第でさまざまな食べ方ができそうですね。
簡単おつまみイカキムチ
30代ママ
混ぜるだけで簡単に作れるレシピは、すぐ食べたいときにぴったりですね。他の魚介類を選ぶことで、アレンジの幅も広がりそうです。
子どもも食べられる時短おつまみレシピ
せっかく作るなら子どもも食べられたり、夕飯の1品にもなったりする時短おつまみレシピが知りたい方もいるかもしれません。子どもも喜ぶおつまみレシピをママたちに聞いてみました。
餃子の皮でパリパリピザ
20代ママ
子どもも食べられるおつまみで、餃子の皮を使ったピザを作るママがいました。調理工程も具材をのせて焼くだけなので子どもといっしょに作っても楽しそうですね。
うずらのしょうゆ漬け
30代ママ
調味料とうずらの卵を煮るだけの簡単おつまみを作るママがいました。おつまみ以外でも、お弁当に入れることができさまざまなシーンで時短に作ることができそうですね。
キャベツのお好み焼き風
20代ママ
お好み焼きは、具材やソースで子どもも大人も楽しめそうです。ワンボウルで作れるので、焼きながら家族で夕飯とおつまみを楽しんでいるというママの声もありました。
時短でおつまみを作ろう
Minerva Studio/Shutterstock.com
おつまみを時短で作りたいときに、調理工程の少ないレシピを利用したり、家電を活用したりして工夫しているママやパパがいました。夕飯の1品として子どもがよろこぶおつまみレシピを作っているママもいるようです。時短で作ったおつまみで、楽しい時間をすごせるとよいですね。
2020年01月02日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。