【離乳食初期】豆乳はいつから取り入れられる?簡単レシピをご紹介
電子レンジを使った調理や冷凍の方法について
離乳食初期のメニューに豆乳を取り入れたいと考えるママやパパもいるかもしれません。豆乳をいつから与えられるかや冷凍保存の方法、リゾットやシチュー風のレシピや電子レンジを使った調理についてご紹介します。
離乳食初期の進め方
離乳食初期とは具体的にどのような時期なのか、あらためて知りたいというママやパパもいるでしょう。食べられる固さや食事量についてご紹介します。
離乳食初期はいつから?
授乳・離乳の支援ガイドによると、離乳食初期は生後5カ月~6カ月頃とされています。赤ちゃんは離乳食初期の頃に、くちびるを閉じて飲み込むことや、口に入ったものを舌で前から後ろへ送り込むことができるようになります。
この時期に離乳食を与える目的は、食べものから栄養を得ることよりも、飲み込む動作や食材の舌触り・味などに慣れることにあります。うまく食べられないことがあっても焦らず続けることが大切でしょう。
離乳食の量の目安
離乳食初期は母乳やミルクを飲みながら、赤ちゃんの様子をみて離乳食を1日1回1さじずつから与える時期です。
授乳・離乳の支援ガイドには、離乳食初期における1回の食事量の目安については特に規定がありません。つぶし粥からはじめ、その次にすりつぶした野菜を試し、慣れてきたころに豆腐や白身魚、卵黄等を与えるとよいようです。
離乳食に徐々に慣れていく時期のため、少ない量しか食べられなくても心配する必要はないでしょう。
豆乳はいつから与えられる?
栄養が豊富な豆乳を離乳食に使いたいと考えるパパやママもいるでしょう。離乳食を始めてお粥や野菜に慣れてから、加熱調理した豆乳を離乳食初期に与えているママもいるようです。
豆乳は赤ちゃんによっては消化しにくい場合もあるようなので、小さじより少ない量に水を加えて2倍の薄さにし、加熱して冷ましたものをなめさせる程度から始めるとよいでしょう。少しずつ慣れてから量を増やしたり、さまざまなレシピに使ってみましょう。
離乳食に豆乳を使うときの注意点
離乳食に豆乳を使うときは、次のようなことに気をつけるとよいでしょう。
無調整豆乳を選ぶ
豆乳には大きく分けて「無調整豆乳」と「調整豆乳」の2種類があります。調整豆乳は飲みやすさを考えて砂糖や香料などを加えているので、離乳食には大豆と水だけで作られている無調整豆乳を使うようにしましょう。
そのまま冷凍しない
豆乳は冷凍後に解凍すると食感や風味が変化するため、冷凍保存には向かないと言われています。離乳食では一度に大量の豆乳を消費することが難しいため、小さいパックのものを購入するとよいでしょう。
どうしても冷凍保存したい場合は、ホワイトソースにしてから凍らせるなど、一度調理してから冷凍するとよいようです。また、離乳食完了期には凍らせた豆乳をそのまま削るなどしてアイスとして食べることもできるようになります。
離乳食初期に食べられる豆乳のレシピ
離乳食初期に取り入れられる、豆乳のレシピをご紹介します。
お粥の豆乳リゾット風
1. 耐熱皿に10倍粥、少量の豆乳と水を入れて混ぜる
2. 電子レンジで10~20秒ほど加熱し、取り出してかき混ぜる
3. ほどよい温かさになるまで2を繰り返す
シンプルなお粥の味にアレンジを加えたくなったら、電子レンジで手軽に調理できる豆乳リゾット風のメニューを試してみてはいかがでしょうか。豆乳に加えてきな粉を入れるママもいるようです。
お粥は加熱しすぎると飛び散るため、電子レンジでの加熱は少しずつ、数回に分けて行いましょう。
豆乳うどん
1. うどんと小松菜を茹でてやわらかくし、細かく刻んですりつぶす
2. 鍋にだし汁と1を入れて煮る
3. 水溶き片栗粉を加えてとろみがつくまで加熱し、器に盛る
4. 豆腐を茹でてすりつぶす
5. 鍋に4と豆乳をいれてひと煮立ちさせ、3の器にのせる
豆乳のコクとだし汁の風味が組み合わされて、赤ちゃんの食が進むかもしれません。離乳食初期にうどんをあげるときは、後半である6カ月以降に、飲み込みやすいようすりつぶして与えるとよいでしょう。
豆乳のホワイトソース
1. 鍋に米粉と水を入れて溶く
2. 豆乳とベビー用コンソメを加えて混ぜながら、弱火にかける
3. 少しずつ固まってくるので、ちょうどよいとろみになったら火を止める
米粉の量を1とすると水は1.5、豆乳は5~6の割合で作るとよいようです。離乳食の進みに合わせて水を足したり加熱時間を変えて、とろみの固さを調整してあげましょう。焦げ付きやすいためかき混ぜながら加熱するのを意識してください。
ホワイトソースを作り製氷皿やフリーザーバッグで冷凍しておくと、他の野菜やお粥と混ぜるなど離乳食初期のレシピに活用できます。
野菜ペーストと豆乳のシチュー風
1. にんじん、じゃがいも、ブロッコリーの房をやわらかくなるまで茹で、すりつぶす
2. 豆乳のホワイトソースを作る
3. 1に2を加えて混ぜる
彩りある複数の野菜を組み合わせてつくる、シチュー風の豆乳レシピです。ホワイトソースのとろみがつくので赤ちゃんも食べやすいかもしれません。ちょうどよいとろみになるよう、水を加えて調整してもよいでしょう。
離乳食初期のメニューに豆乳を取り入れよう
豆乳は栄養やコクがあり、シンプルなメニューに味の変化をつけたいときに便利なため、離乳食初期から取り入れているママも多いようです。いつから与えるかは離乳食の進みにもよりますが、お粥や野菜に慣れたあとに始めるとよいでしょう。
冷凍ストックを作る場合は、ホワイトソースを作るなど加熱調理してから冷凍するとよいようです。豆乳を与える際の加熱には電子レンジも使えるので、工夫次第で手軽に離乳食初期のメニューに取り入れられるでしょう。
離乳食初期の赤ちゃんに、おいしく豆乳を味わってもらえるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年8月28日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年09月01日
この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。